第2回校内授業研修会
今日は、校内授業研修会でした。算数の授業についての研修です。2年生は、「時間と時刻」をもとに、問題を解いたり、作ったりする授業でした。3年生は「三角形」を調べる学習、5年生は「正多角形と円」の学習です。どのクラスも、問題解決のために友達同士で協力し合う姿が見られ、頑張っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1.2年生)
1年生は、図工で、「こすりだしたかたちをつかってえをかこう」という授業でした。
それぞれ、こすりだした模様を活かして、絵を描き、切り抜いたものを、画用紙に貼って、自分の世界を広げていました。2年生は国語で、「にたいみのことば はんたいのことば」を学習しました。イラストに、反対の言葉の書き込みをして、いろいろな反対の言葉を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5,6年)
5年生の算数で少人数の授業では、「円周は直径の何倍だろう」という課題で、チーズの箱やセロハンテープ等の円周と直径を計算していました。6年生は「音楽のもつ力」という単元で、神戸の震災のときにつくられた曲を歌詞を見ながら聴いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会![]() ![]() 授業の様子(4,5年生)
4年生は、外国語で、友達と英語でやりとりをしながら、自分のピザをつくる学習をしました。次の時間は、それぞれ作成したピザを発表するようです。5年生は、養護の先生が、AEDの授業をしました。実際に消防署から、模型を借りて、実践しました。学校のどこにAEDがあるかも確かめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(2.3年生)
2年生は算数で、かけ算九九の学習をしました。「いくつずつ いくつぶん」を意識しました。3年生は、外国語で次の時間にクリスマスカードを作るための準備をしました。形の言い方や形がいくつ必要かなど、学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食訪問
給食調理場から、3名の方が来校し、給食ができるまでの様子を、1年生に教えてくださいました。給食で使う油の量や、材料をまぜるへらの長さなどをクイズにして、映像を見せてくれました。ヘラの長さが120cmと聞いて、「自分の背丈と同じくらいだ」とへらのわきに立つ児童もいました。自分たちが食べる給食は、多くの方たちによって作られているということを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|