美乃浜学園の新しい顔、7・8年生が躍動しました!8年生は、4月当初に比べて精神的にも大きく成長し、立派な先輩として生き生きと活躍している姿が見られます。9年生が引退してから「先輩たちのように引っ張っていかなければならない」という自覚が芽生え、行動している結果だと思います。自分たちらしくそれぞれの部活動を引っ張り、新しい風を吹かせてほしいと思います。応援しています。 応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、本当にありがとうございました。明日も応援したくなるような生徒の頑張りを期待しています。 【第1日目結果】 ◆軟式野球の部 vs勝田三中 3−7(惜敗) ◆サッカーの部 vs佐野中 1−0(勝利)、vs勝田中等 1−1(引き分け) ◆男子ソフトテニスの部 団体予選リーグ3位(決勝トーナメント進出ならず) vs湊クラブ 1−2(惜敗) vs佐野中 1−2(惜敗) ◆女子ソフトテニスの部 個人戦 第9位(中央地区大会進出) ◆女子バスケットボールの部 vs大島中 96−26(勝利)、vs勝田一中 42−49(惜敗) ◆女子バレーボールの部 vs勝田中等 2−1(勝利)、vs田彦中 1−2(惜敗) 9/19木 給食【閑静な給食】和風スパゲッティ 牛乳 コロッケ ブロッコリーとチーズのサラダ 今日と明日は市内新人戦大会です。後期課程は午前中下校で、給食は前期課程のみだったので、給食時間は静かに閑散とした様子でした。黙食が解禁されたとはいえ、黙食しか経験したことのない子供たちはみんな静かに食べることになれてしまっています。「おいしかった」という声があるのは、何よりなことです。 9/18水 最終日です 栄養教諭実習生9/18水 第9学年「受験期の生活習慣は?」9/18水 給食【苦手なエビ、ピーマン、コーン】ごはん 牛乳 エビシューマイ 春雨のカラフル炒め 中華風コーンスープ 今日はシューマイのエビや、春雨のカラフル炒めのピーマン、中華風コーンスープのコーンが苦手という子が多かったです。低学年は、エビをあまり食べ慣れないのでしょうか、食わず嫌いでエビが苦手という子が多かったです。食育を受けた3年生の子供たちは、苦手なものでも意識して食べようとしていました。全部食べることは難しい様子でしたが、自ら一口食べてみる姿が見られ、素晴らしかったです。 9/17火 第3学年「どうしたら野菜を食べられる?」9/17火 給食【豆と野菜、食べられたよ】ミルクパン 牛乳 チリビーンズ 寒天入りヘルシーサラダ 今日は1年生と3年生への食育授業の効果があったのか、野菜の食べ残りや牛乳の飲み残しがいつもより少なかったです。給食時間を見ていると、豆や野菜は苦手な子が多いのですが、豆を上手につまんで食べていたり、サラダを一生懸命に食べたりしている様子が見られました。子供たちの体の栄養になり、よかったです。 9/13金 新人戦壮行会8年生が中心となった新体制で、各部の抱負や目標をユニフォームを着て発表しました。 5、6年生の応援団がエールを送って、一生懸命応援しました。 また、総体で活躍した9年生の各部部長から励ましのメッセージが送られ、温かな会となりました。 来週の新人戦で頑張れるよう学校全体でサポートしていきます。 9/13金 給食【行事食:お月見】ごはん 牛乳 お月見ハンバーグ 野菜とささみの生姜あえ じゃがいものみそ汁 ★クイズ お月見「十五夜」の別名は? A:いも名月 B:豆名月 C:丸名月 今日は17日(火)にあるお月見にちなんで、うさぎのかたちをしたハンバーグを出しました。「ピースサイン」や「ねこ」「ミッキー」に見えた子もいたようですが「うさぎ」です。「かわいい!」と喜んで食べていました。食育コーナーにも、お団子とすすきを飾ってお供えしました。 9/12木 第3学年「牛乳ができるまで」9/12木 第1学年「おはし名人になるためには?」9/12木 8年生 みんなの海洋高校プロジェクト体験学習朝、ひたちなか海浜鉄道を利用して海洋高校に向かいました。 5つのコースにわかれ、海洋高校のみなさんに教えてもらいながら活動しました。 「気分は船長!太平洋をクルージングしよう!」のコースでは、小型実習船に乗って海に出て、イルカも見られたようです。 「海の味覚を加工、保存の原理を学ぼう!」のコースでは、さつま揚げをつくって試食しました。 「機関士になって船をつくる仕事を学ぼう!」のコースでは、旋盤でコマを作る体験をしました。 「海洋高校でパンを作ってみよう!」のコースでは、パンをつくる体験をしました。 「港の現場監督を体験しよう!」のコースでは、重いものをクレーンで吊り上げました。 各コースで貴重な体験をし、水産業について学ぶことができました。 9/12木 給食【五感で味わう給食】はちみつパン 牛乳 白身魚のバジルフライ チキンサラダ キャロットポタージュ ★クイズ 五感とは「視・聴・嗅(きゅう)・味」あと1つは? 今日は気温が高く、とても暑い1日で、エアコンが効いていない廊下は歩いていられないくらいで、給食室もサウナ状態のなかで調理員さんは給食を作ってくださっていました。あいにく、熱くて濃度のある「ポータージュ」だったので、気候に合わない給食になってしまい、献立の難しさを感じました。暑さで食欲がないという子も多かったです。子供たちからは「フライがさくさくでバジルの味がしておいしかった」「サラダもチキンが入っていておいしかった」との声がありました。 9/11水 栄養教諭の教育実習生が来ています今日は9年1組で給食時間に「カルシウム」のお話をしてくれました。牛乳の飲み残しや豆腐の食べ残しが多いことに着目して、今日の給食で「高野豆腐」「牛乳」「こまつな」が出ていることを伝え、カルシウム摂取の重要性をお話してくれました。特に、子供たちにあまり馴染みが薄い「高野豆腐」について、実物の高野豆腐を見せながら、製造工程や栄養素の働きについてお話してくれ、子供たちも興味深く学んでいました。ビタミンD(たまご・しいたけなどに含有)といっしょにカルシウムをとると効果的であることも今日の給食で実感していました。いつもより、食べ残りが少なく、早速、指導の効果が見られました。 9/11水 給食【給食で新紙幣が登場】ごはん 牛乳 高野豆腐のたまごとじ煮 からしあえ 味付け海苔(新紙幣) ★クイズ 新紙幣の千円札に採用された人物は? A:夏目漱石 B:北里柴三郎 C:渋沢栄一 今日は7月に発行された新紙幣がデザインされた味付け海苔を提供しました。子供たちは喜んで友達と見合っていました。1万円札はあまり入っていなかったようで「当たりだ」と喜んでいました。給食後は、切り取っておでこに貼ったり、水につけて遊んだりしていました。水性インクで印刷されていたので、真っ白の紙切れになってしまい、悲しんでいました。お札の人物は知っていても、何の功績がある方なのかは知らない子がいました。給食が生きた教材となって学習できました。 9/10火 給食【手作りトースト】コーンマヨネーズトースト 牛乳 肉団子と野菜のスープ煮 プリン(乳・卵不使用) ★クイズ カスタードプリンが生まれた国は? A:日本 B:フランス C:イギリス 今日は給食室で手作りのトーストでした。食パンをパン屋さんから購入し、給食室で具材を作って1枚ずつ塗って焼き上げました。調理員さんも野菜の切り方や、野菜から出る水分などを研究して調理してくださっています。コーンが苦手という生徒もいたようですが、おいしく食べてくれたようです。 また、今日のプリンは見た目は普通のたまごプリンですが、アレルギー源に配慮して卵不使用のプリンです。現代の技術はすごいです。子供たちはめったに出ないプリンを楽しみにしていたそうで、笑顔で食べていました。 【9学年】磯崎海岸清掃カニやエビを見つけたり、タコ探しをしたりと主体的に楽しんでいました。自分たちで企画し、苦労しながらも準備することで、大きな楽しみを得ることができることに気付けたと思います。これからも、自分の中の「やりたい」を大切にしてほしいです。 9/9月 給食【いわしで脳の回転アップ】ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 梅おかかあえ 豚汁 ★クイズ ひたちなか市にある漁港は、那珂湊漁港とあと1つは? みなさんは魚料理が好きですか?今日食育を行った8年生の子供たちは『47.5%が好き、7.5%が苦手、45%がどちらでもない』という結果でした。苦手な子は「骨があるから」「においいが嫌いだから」などの理由が多かったです。魚には、骨や歯をつくるカルシウムやカルシウムの働きを助けるビタミンD、脳の働きをよくするDHA、血液をサラサラにするEPAなどが含まれています。これらは同じたんぱく源の肉には含まれていない栄養素・成分で、食生活で不足しがちなものなので魚を積極的に食べて摂取するといいとされています。 今日は7・8年生の実力テストがあり、頭を抱えている子が多かったです。給食には「いわしの生姜煮」を提供したので、いわしを食べてDHAを摂取して午後のテストもフル回転できるようにお話しました。 9/9月 後期課程7・8年実力テスト
今日は後期課程7・8年実力テストで、真剣な表情でテストに臨む生徒の姿が見られました。夏休みに学習してきた成果が発揮されることを期待しています。
9/5木 9年消費生活講演会
5校時に9年消費生活講演会を行いました。市の消費生活センター職員を講師に迎え、生徒がよりよい消費者として生活するための自覚をもつこと、消費に関するトラブルが発生した際の対処方法を知るきっかけとすることを目的として、昨年から実施しています。
講演会では、9年代表生徒によるロールプレイを通して、契約と消費生活トラブルの問題点について考えました。また茨城県出身の漫才師「オスペンギン」による消費者クイズを通して、具体的なトラブルと対処方法について楽しくやりとりとしながら学ぶことができました。 |
|