10/21月 3年社会科校外学習(消防署)

本日は、社会科校外学習で神敷台消防署へ行ってきました。
前半は、消防・救助・救急について、消防士の仕事や働く車について話を聞きました。
後半は、2グループに分かれ、「タンク車・ポンプ車・救急車見学」、「消火器体験」を行いました。
子どもからは、
「(管内の)救急の件数が9000件以上ですごく多かった。」
「タンク車にたくさんのホースが積んであって、驚きました。」
「初めて消火器を使って楽しかった。上手にできた。」
普段見ることのできない裏側まで、しっかり見学・体験することができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10/21月 給食【長崎の郷土料理「ヒカド」】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鮭の竜田揚げ 磯香あえ ヒカド(汁物)

 今日は長崎の郷土料理「ヒカド」を提供しました。長崎県の長崎市に伝わる郷土料理です。1600年代の初め頃から伝わる料理で、昔、長崎にいたポルトガルの人たちが寒い時期に食べていた、牛肉や豚肉を使ったシチューをもとに作られました。だんだんと地域でとれる野菜、魚、鶏肉などを使って作るようになり、それが現在のヒカドの始まりだと言われています。名前の由来は、ポルトガル語で「Picado(ヒカド)(肉などを細かく刻む)」からきたという説があります。江戸時代の料理本でも紹介されています。
 給食室では、調理員さんがすべて手作業で様々な食材を細かく(角切り)刻んでくださいました。大変でしたが、子供たちのために作ってくださいました。様々な食材が入っていたため、うまみの出汁がたくさん出て味わい深かったです。

10/18金 5年宿泊学習 雨でも楽しく!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊学習2日目はあいにくの雨のスタートですが、全員体調を崩すことなく元気に活動できました。

「インドアビンゴ」では、25枚の館内のスナップ写真を手がかりに、その場所に行き、近くに貼ってある昆虫や野菜のカードを探してビンゴを完成させるものです。まるで探偵団のように写真から推理し班でまとまって見つけ出す姿が見られました。

屋根付き炊飯場での「カレー作り」では、かまどや食材準備など自分の分担を一生懸命果たしていました。どの班もスペシャルなカレーができ上がり、笑顔で頬張っていました。

「万華鏡作り」では、集中して作業し、素敵なお土産ができました。是非お家でも見てみてください。

10/18金 給食【第7学年保護者会食会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 赤魚味噌フライ れんこんきんぴら 具だくさんみそ汁

 今日は第7学年の保護者様を対象に、給食の会食会を行いました。PTA役員の皆様には受付や進行、後片付けまでご協力をいただき、ありがとうございました。当日は小学5・6年生のご飯200gを提供しましたが、中学生のご飯の量はさらに多い260gであることを伝えると驚かれていました。ちなみに、これは国が定めた学校給食の基準量に沿って提供しています。しかし、ご家庭では「1食で1人3合は食べている」というご家庭もあり、男女ともに人生で今が一番食べ盛りであることを考えると、給食の1人当たりのご飯の量は決して多くはないことを保護者同士の会話の中から感じていただけたようです。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
ご感想はこちら

10/18金 5年宿泊学習 子どもたちはみんな元気です!

画像1 画像1
宿泊学習2日目の朝。
子どもたちはみんな元気に朝食を食べました。
あいにくの天気となってしまいましたが、お昼のカレー作りもがんばります。

10/17木 5年宿泊学習 キャンプファイヤー!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿泊学習といえばキャンプファイヤー!
ナミナミナ、ハイズカ、猛獣狩り、ジンギスカンをしました。
歌にダンスにゲーム。
スーパームーンの照らす中、楽しく過ごせました。

10/17木 5年宿泊学習の夜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年 宿泊学習の夜です。
女子はみんなで協力してお布団を敷きました。普段ベッドで寝ているという児童は、珍しい体験になりそうです。男子の部屋は2段ベッドです。
どちらも宿泊学習ならではの部屋で、児童は楽しそうに過ごしています。
明日も元気に活動できるよう、ぐっすり眠れるように声をかけていきます。

10/17木 第9学年親子学習会

画像1 画像1
 本日は、第9学年の親子学習会を実施しました。卒業式で着用するコサージュを制作しました。卒業への思いを募らせながら丁寧に作り上げました。

10/17木 5年宿泊学習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月にしては暑い日でしたが、その暑さをものともせず、5年生が元気に宿泊学習に出発しました。
最初は学級別に分かれて、霞ヶ浦湖上体験と火起こし体験を行いました。
湖上体験では、日本で2番目に大きい湖でのクルーズに感動し、火起こし体験では火が起こった瞬間に大きな歓声を上げていました。
この後はお楽しみ、キャンプファイヤーです。
児童が協力して、素敵な行事にできるよう、職員も全力でサポートしていきます。

10/17木 給食【第9学年親子給食】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 五目炒飯 牛乳 棒餃子 切り干し大根のサラダ
★クイズ
 卵の生産量日本一は? A:北海道 B:千葉県 C:茨城県

 今日は第9学年の親子学習会と親子給食がありました。義務教育9年間の最後の思い出になったことと思います。今日は晴天でしたので、ランチルームに加えて人工芝の中庭でも楽しそうに親子で食べている様子でした。食べ盛りの生徒は炒飯をおかわりして、もりもり食べてくれていました。
クイズの答えはこちら

中央地区駅伝出場 力走しました(10月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日笠松運動公園内駅伝コースにおいて中央地区駅伝が行われ、本校からも男子の部、女子の部に出場しました。
 県大会出場はできませんでしたが、選手全員が自分の持てる力を発揮し、両チームとも襷をつなげたことが何よりも素晴らしかったです。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

10/16水 給食【かつおは疲れないの?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 かつおとじゃがいものごまがらめ 鶏肉と野菜のネギ塩ダレあえ 豆腐とわかめのみそ汁
★クイズ
 かつおは回遊魚といい、寝ている間も動いて泳ぎ続けています。では、動きが止まるとどうなるでしょうか? A:死んでしまう B:小さくなる C:寝てしまう

 今日は使用食材数や調理工程が比較的多かったので、調理員さんも時間との闘いで一生懸命に作ってくださっていました。
 旬の食材「かつお」を角切りにして澱粉をまぶして油で揚げ、じゃがいもとあわせて特製の甘辛いタレをかけました。子供たちにもおいしいと好評でした。魚が苦手な子でも食べられた子が多かったようです。
クイズの答えはこちら

10/15火 給食【今日は十三夜】

画像1 画像1
★給食MENU
 食パン いちごジャム 牛乳 オムレツ ツナ豆マヨサラダ お月見チャウダー
★クイズ
 十三夜の別名ではないものは? A:いも名月 B:栗名月 C:豆名月

 十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は中国にはなく日本独自の文で、お月見を一度では縁起が悪く、二度行うとよいといわれています。今日は晴天ですので、きれいなお月見様を見ることができるでしょうか。1年生のクラスでお月見をしたか聞いてみたところ、5人/30人でした。秋の収穫に感謝をしましょう。
 給食ではお月見にちなんで、月に見立てた「オムレツ」、サラダに「枝豆」と「大豆」、チャウダーに「栗や満月」に見立てた「お魚かまぼこボール(かぼちゃ色素)」を入れました。給食時間に、全学級でお月見について食育をし、栄養教諭は1年生でお話をしました。子供たちからは「おいしかったよ」という声がたくさんありましたが、「豆が苦手」「オムレツにケチャップがないから食べられない」という子もいました。
クイズの答えはこちら

美乃浜スポーツフェスボランティア(10月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  本日美乃浜学園を会場に美乃浜スポーツフェスが行われ、本校後期課程生徒がスポーツフェスへのボランティアに参加しました。地域の方々の熱気につつまれた会場で、ボランティア生徒は意欲的に係の仕事を行ったり、競技にも参加したりとスポーツフェスの運営に貢献することができました。


サプライズ!! 美乃浜のアイドル「ふくみのちゃん」登場(10月11日)

画像1 画像1
 終業式の後、突然ステージの幕がしまり、そして会場が暗くなり。これは児童生徒会が前々から考えていたサプライズ企画。突然「ふくみのちゃん」が登場しました。初めて会ったふくみのちゃんにみんな大興奮。会場には歓声が沸き上がりました。
 ふくみのちゃんクイズやふくみのちゃんの登場など企画を考えてくれた児童生徒会のみなさんありがとうございました。


前期終業式を実施しました(10月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(金)に前期終業式を実施しました。作文発表では、1年生、4年生、7年生の児童生徒が前期の振り返りと後期の決意を堂々と発表をしました。また、校長先生からは、4月からの児童生徒ががんばってきたことや自分から進んであいさつができるようになったことなどたくさんの成長した姿についてお話がありました。3連休をはさみ、来週には後期始業式があります。職員一同、児童生徒が後期に向けて掲げた新たな目標を達成できるよう励ましていきます。

10/11金 給食【竹輪について知ろう】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 竹輪の天ぷら すみつかれ 肉団子と野菜のみそ汁
★クイズ
 竹輪の名前の由来は? A:竹に似ているから B:開発したのが竹内さん C:昔は竹が使われていた

 ちくわは、サメやホッケ、タラなどの魚のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたり、蒸したりした加工食品です。
 今日は、ちくわの天ぷらにしました。普段は麺類のおかずとして提供することが多いですが、今日はごはんのおかずとしました。子供たちも、ちくわをごはんにのせておいしそうに食べていました。
クイズの答えはこちら

10/11金 郷土料理「すみつかれ」が給食に登場

画像1 画像1 画像2 画像2
 すみつかれは、江戸時代あたりから栃木県や茨城県の西部や南部などで食べられている郷土料理です。「しもつかれ」とも言います。直売所やスーパーなどでも売られ、給食でも出されています。基本的な材料は同じですが、火を通して温かくして食べたり、火を通さずに漬けて食べたり、家庭によって味付けや調理方法が異なります。「鬼おろし」という道具を使って野菜を粗くすりおろし、節分や正月に残った「いり大豆」「塩引きさけ」「酒かす」を使って作ります。見た目が特徴的です。残り物を大事に使い、また、冬場の栄養摂取や保存性に優れた先人の知恵がつまった料理です。ごはんにかけたり、おやつに食べたりするそうです。近所に配る習わしもあり、7軒分のすみつかれを食べると病気をしないという言い伝えがあります。

★すみつかれとは? 参考動画「体感!!とちぎの文化財」

ご感想はこちら

第1回ひたちなか市PTA AWARD(10月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月6日(日)にホテルクリスタルパレスを会場において、第1回ひたちなか市PTA AWARDが開催されました。本校からもPTAの方々とPTA担当職員が参加しました。当日は、大谷市長の基調講演をはじめ、ひたちなか市内小中学校のPTA活動やおやじの会の活動の発表がありました。これからのPTA活動の参考になる革新的な活動発表がたくさんありました。また、美乃浜おやじの会会長の磯崎直樹さんが「ひたちなか海浜鉄道『磯遊び号』で行く平磯海岸で磯遊び」の取組を発表し、見事第2位を受賞しました。おめでとうございます。これからも美乃浜をはじめひたちなか市の子供たちのためにご尽力ください。

10/9水 第3学年遠足

 3年生遠足で笠間市・水戸市へ行ってきました。「製陶ふくだ」では、手びねり体験を行いました。夢中になって作品作りに取り組み、世界に一つだけの笠間焼ができました。手元に届く日が楽しみです。「茨城県陶芸美術館」では、お弁当を食べ、板谷波山や松井康成の作品を見ました。午後は、「茨城県立歴史館」に行きました。歴史館の名品を見たり、昔のくらしを考えたりしました。
 友達と楽しい時間を分かち合い、大切な思い出がたくさんできました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/21 後期課程三者面談
テスト前部停
11/22 後期課程中間テスト
4年遠足
11/23 キャンドルナイト