1年生外国語
1年生が、ハロウィンに向けて、形の英語を勉強した後、ハロウィンの様子を映像で見ました。そして、思い思いのジャックオーランタンのイラストを描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習
今日は4年生の校外学習でした。袋田の滝、三村観光りんご園、奥久慈憩いの森、竜神大吊橋に行ってきました。滝の迫力に驚いたり、りんごの取り方を教えていただいたり…と、たくさんの思い出ができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画訪問
今日は、市教育委員会による訪問指導の日でした。各クラスで公開授業を行い、職員同士で参観し合いました。放課後には、授業についての振り返りを行いました。これからの授業に役立てていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(5,6年)
5年生は、家庭科で、ごはんとみそ汁をつくりました。にぼしでだしを取った後、じゃがいもを包丁で慎重に切っていました。初めての調理実習を楽しみました。6年生は、外国語の学習で、自分の行きたい国について友達に知らせようと、写真と文章を組み合わせて、発表資料の作成に熱心に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3.4年)
3年生は、図工で、「空き容器の変身」という題材を学習しました。ティッシュの箱や、空き瓶などを、思い思いの材料を使って、変身させました。4年生は、算数で、「数の変わり方」の学習をしました。容器から水がぬけていくのは、どちらが早いか、数の規則性をみつけていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1,2年)
1年生は算数で、長さの学習をしました。机の横の長さが、指でいくつ分か測りました。
2年生は図画工作で、「ふしぎなたまご」を描いていました。卵の中に、好きな虫や、動物など、どんなものが入っていたらいいか想像して描きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6学年 校外学習
本日、国会議事堂と日本科学未来館に校外学習に行きました。
国会の中の造りに驚いたり、地球環境や科学技術に触れて感動したりする様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 食育学習
3年生の各クラスで、講師の先生をお招きし食育学習を行いました。メニュー表を使い、栄養バランスの摂れた食事について考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 郷土芸能クラブ練習
本日は、郷土芸能活動クラブの練習がありました。オータムフェスティバルとコミセン祭りにむけて、頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習(湊線乗車体験)
湊線に乗って、ほしいも神社に行ってきました。湊線の歴史と地域との関わりのお話を聞きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、オータムフェスティバルに向けた、全校合唱の練習も行いました。各クラスで歌っていた歌を全校で合わせ、きれいなハーモニーで歌うことができました。 前期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校懇談会
昨日、湊一小学区自治会代表との学校懇談会が行われました。校内見学と、授業参観をしていただいた後に、学校の様子についてと今年度の取組みについてお知らせしました。
自治会代表の方の中には、一小出身の方もいらっしゃり、懐かしい様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学年レクリエーション
昨日は、5年生が学年レクリエーションを行いました。よりよいコミュニケーションの仕方を身に付けることを目的として、「じゃんけんサッカー」というゲームを行いました。全部で6チーム作り、総当たり戦です。実行委員を中心に、決められたルールを守り、楽しく活動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の読書月間について![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子5・6年
6年生は、国語で、熟語の成り立ちについて学習しました。5年生は、ICT支援員の先生と、プログラミング学習を行いました。キャラクターを動かすにはどうしたらよいか、考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生授業の様子
算数では、「商が10の位にたつ筆算の仕方」について、学習しました。昨日習った学習とどこが違うかを考えました。音楽では、「とんび」の曲を鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏しました。とんびの鳴き声が、よびかけあうように工夫して練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() SDGsの授業
大学の先生が来校し、5年生が総合的な学習の一環として、SDGsについて、話を聞きました。SDGsについて、動画を見たり、説明を聞いたりした後、自分の気になる、世界の問題は、17の目標のどれに関連するか考えるところで授業が終わりました。今後、自分との関わりについて考えていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習
本日1年生は、水戸市森林公園と水戸市植物園に校外学習に行きました。水戸市森林公園では、木の板の上に絵を描いたドングリやクリを飾り付ける活動を行いました。工夫しながら自分のオリジナルの素敵な作品ができました。水戸市植物園では、温室見学をしたり、広い芝生でお弁当を食べたりしました。
秋の自然を満喫して、充実した楽しい校外学習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会
27日(金)に、学校運営協議会が行われました。授業参観を通して、子どもたちの様子をみていただき、学校評価アンケートの結果をもとに、今後の取組について話し合いました。
また、教育に地域の力をどう活かすかという研修の報告もありました。 学校運営協議会は、学校の課題を共有し、どのようにしていくかを話し合う機関です。今後も、子どもたちの教育について、話し合っていきます、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|