10/15火 給食【今日は十三夜】
★給食MENU
食パン いちごジャム 牛乳 オムレツ ツナ豆マヨサラダ お月見チャウダー
★クイズ
十三夜の別名ではないものは? A:いも名月 B:栗名月 C:豆名月
十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は中国にはなく日本独自の文で、お月見を一度では縁起が悪く、二度行うとよいといわれています。今日は晴天ですので、きれいなお月見様を見ることができるでしょうか。1年生のクラスでお月見をしたか聞いてみたところ、5人/30人でした。秋の収穫に感謝をしましょう。
給食ではお月見にちなんで、月に見立てた「オムレツ」、サラダに「枝豆」と「大豆」、チャウダーに「栗や満月」に見立てた「お魚かまぼこボール(かぼちゃ色素)」を入れました。給食時間に、全学級でお月見について食育をし、栄養教諭は1年生でお話をしました。子供たちからは「おいしかったよ」という声がたくさんありましたが、「豆が苦手」「オムレツにケチャップがないから食べられない」という子もいました。
クイズの答えはこちら
答え A:いも名月
十五夜の別名が「いも名月」です。これは、さといもなどのいもの収穫期に重なることから名づけられています。一方で、十三夜は栗や大豆の収穫期であることから「栗名月」「豆名月」とも言われています。
【給食日誌】 2024-10-15 14:23 up!
美乃浜スポーツフェスボランティア(10月13日)
本日美乃浜学園を会場に美乃浜スポーツフェスが行われ、本校後期課程生徒がスポーツフェスへのボランティアに参加しました。地域の方々の熱気につつまれた会場で、ボランティア生徒は意欲的に係の仕事を行ったり、競技にも参加したりとスポーツフェスの運営に貢献することができました。
【その他】 2024-10-13 14:11 up!
サプライズ!! 美乃浜のアイドル「ふくみのちゃん」登場(10月11日)
終業式の後、突然ステージの幕がしまり、そして会場が暗くなり。これは児童生徒会が前々から考えていたサプライズ企画。突然「ふくみのちゃん」が登場しました。初めて会ったふくみのちゃんにみんな大興奮。会場には歓声が沸き上がりました。
ふくみのちゃんクイズやふくみのちゃんの登場など企画を考えてくれた児童生徒会のみなさんありがとうございました。
【校内行事】 2024-10-13 14:09 up!
前期終業式を実施しました(10月11日)
10月11日(金)に前期終業式を実施しました。作文発表では、1年生、4年生、7年生の児童生徒が前期の振り返りと後期の決意を堂々と発表をしました。また、校長先生からは、4月からの児童生徒ががんばってきたことや自分から進んであいさつができるようになったことなどたくさんの成長した姿についてお話がありました。3連休をはさみ、来週には後期始業式があります。職員一同、児童生徒が後期に向けて掲げた新たな目標を達成できるよう励ましていきます。
【校内行事】 2024-10-13 14:08 up!
10/11金 給食【竹輪について知ろう】
★給食MENU
ごはん 牛乳 竹輪の天ぷら すみつかれ 肉団子と野菜のみそ汁
★クイズ
竹輪の名前の由来は? A:竹に似ているから B:開発したのが竹内さん C:昔は竹が使われていた
ちくわは、サメやホッケ、タラなどの魚のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたり、蒸したりした加工食品です。
今日は、ちくわの天ぷらにしました。普段は麺類のおかずとして提供することが多いですが、今日はごはんのおかずとしました。子供たちも、ちくわをごはんにのせておいしそうに食べていました。
クイズの答えはこちら
答え A:竹に似ているから
板の上に魚のすり身をのせた「板かまぼこ」が現れる前は、ちくわが「かまぼこ」とよばれており、江戸時代までは高級品だったそうです。板かまぼこと区別を付けるために、串を抜くと筒状で「竹の切り口」に似ているので「竹輪かまぼこ」と呼ばれ、略して「竹輪」となったそうです。
【給食日誌】 2024-10-11 16:28 up!
10/11金 郷土料理「すみつかれ」が給食に登場
すみつかれは、江戸時代あたりから栃木県や茨城県の西部や南部などで食べられている郷土料理です。「しもつかれ」とも言います。直売所やスーパーなどでも売られ、給食でも出されています。基本的な材料は同じですが、火を通して温かくして食べたり、火を通さずに漬けて食べたり、家庭によって味付けや調理方法が異なります。「鬼おろし」という道具を使って野菜を粗くすりおろし、節分や正月に残った「いり大豆」「塩引きさけ」「酒かす」を使って作ります。見た目が特徴的です。残り物を大事に使い、また、冬場の栄養摂取や保存性に優れた先人の知恵がつまった料理です。ごはんにかけたり、おやつに食べたりするそうです。近所に配る習わしもあり、7軒分のすみつかれを食べると病気をしないという言い伝えがあります。
★すみつかれとは? 参考動画「体感!!とちぎの文化財」
ご感想はこちら
・見た目は驚いたけど、食べてみると食べやすかった。
・おばあちゃん家の料理の味がした。
・江戸時代から食べられていることに驚いた。
・給食に出てうれしかった。久しぶりに食べられて懐かしかった。本場のはもっと汁だくです。(県西地区出身A先生)
・小さいころは苦手で食べられなかったですが、今日のは酒かすが入っていないからか食べられました。(県西地区出身B先生)
【給食日誌】 2024-10-11 16:17 up!
第1回ひたちなか市PTA AWARD(10月6日)
10月6日(日)にホテルクリスタルパレスを会場において、第1回ひたちなか市PTA AWARDが開催されました。本校からもPTAの方々とPTA担当職員が参加しました。当日は、大谷市長の基調講演をはじめ、ひたちなか市内小中学校のPTA活動やおやじの会の活動の発表がありました。これからのPTA活動の参考になる革新的な活動発表がたくさんありました。また、美乃浜おやじの会会長の磯崎直樹さんが「ひたちなか海浜鉄道『磯遊び号』で行く平磯海岸で磯遊び」の取組を発表し、見事第2位を受賞しました。おめでとうございます。これからも美乃浜をはじめひたちなか市の子供たちのためにご尽力ください。
【その他】 2024-10-11 13:06 up!
10/9水 第3学年遠足
3年生遠足で笠間市・水戸市へ行ってきました。「製陶ふくだ」では、手びねり体験を行いました。夢中になって作品作りに取り組み、世界に一つだけの笠間焼ができました。手元に届く日が楽しみです。「茨城県陶芸美術館」では、お弁当を食べ、板谷波山や松井康成の作品を見ました。午後は、「茨城県立歴史館」に行きました。歴史館の名品を見たり、昔のくらしを考えたりしました。
友達と楽しい時間を分かち合い、大切な思い出がたくさんできました。
【校内行事】 2024-10-10 19:52 up!
10/10木 給食【今日は何の日?】
★給食MENU
ミルクパン 牛乳 ミートグラタン ブルーベリーフルーツポンチ スープ
★クイズ
今日は何の日? 違うのはどれ? A 校長先生の誕生日 B 魚の日 C 目の愛護デー
グラタンだ!フルーツポンチが出る!と、子供たちは朝からテンションが上がっていたようです。献立表を見てガッツポーズをしている子もいました。給食を楽しみに、笑顔で学校生活を送ってくれることはありがたいです。調理員さんもグラタンを手作りするのは大変ですが、作りがいがあります。給食後もおいしかったという声がたくさんありました。
クイズの答えはこちら
答え A 校長先生の誕生日
10月10日は様々な記念品があるようですが、ひたちなか市の魚の日、全国で目の愛護デーです。どちらもゾロ目で、10と10をとと とよませることや、横にすると目に見えるからだそうです。日頃、酷使している目や体を労り、目によい食材や身体によい魚を食べて健康になりましょう。
【給食日誌】 2024-10-10 18:57 up!
10/9水 第8学年親子給食
★給食MENU
ごはん 牛乳 さばのレモンあんかけ 昆布和え もやしたっぷりごまみそ汁
今日は新メニュー「さばのレモンあんかけ」が「さばが肉厚で脂がのっておいしい」「たれがごはんとよくあう」「衣がサクサクしておいしい」など好評でしたが、魚が苦手な子は「骨がありそう」「皮が見えているから嫌だ」など食わず嫌いな様子も見られました。
第8学年の親子給食でした。前期課程と比べると、やや照れくさそうな感じでしたが、親子で楽しそうに食べている様子も見られました。保護者の皆様は、野菜が豊富なことや、後期課程のご飯の量や、それを食べきっているお子さんに驚いている様子でした。男女とも今は人生で一番食べなくてはいけない成長期です。運動を盛んにしている生徒はさらに多く食べる必要があります。望ましい食事量を実感していただけてよかったです。参加された保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
ご感想はこちら
・給食のおかげでバランスの取れた食生活が成り立っています。家庭ではなかなか難しいため、美味しくて栄養がある給食は本当にありがたいです。試食して、さらに安心しました。ありがとうございます。
・薄味の参考になりました。
・味噌汁の塩分割合と工夫など、さすがプロだと思った。
・主食かおかずの量がどちらか多いほうが良いと思いました。
・子ども達のごはんの量が多く感じた(特に女子)
・魚を食べやすくしている。
・野菜が多い。
【給食日誌】 2024-10-10 09:12 up!
10/9水 8年親子学習会
今日は学年として初めての親子学習会が行われました。ソフトバレーボールでは、親と子どもそれぞれのチームに分かれ、10試合行いました。親チームが強く、子どもたちは必死になって取り組みました。親子で楽しいひとときを過ごしました。
【校内行事】 2024-10-09 19:37 up!
10/8火 第6学年親子給食
今日は第6学年の親子給食がありました。今年度初めての親子給食です。本校は人工芝の中庭があるので、雨天でなければレジャーシートを敷いて食べる予定でした。6年生の子供たちはテルテル坊主を作って窓に飾って祈っていましたが、あいにくの天気でしたのでランチルームでの会食となり、残念がっていました。それでも、いつもとは違った場所とメンバーで楽しい雰囲気で食べる給食は、いつも以上においしく食べられたようです。コロナ禍ではできなかったことです。おかわりも盛んで、食べ残りもほとんどありませんでした。保護者の皆様には、年に2回しかでないソフトメンであることを伝えると、とても驚いていましたが、懐かしく味わっていただけたようです。お忙しいところ、お越しいただきありがとうございました。
ご感想はこちら
・具だくさんのカレースープで懐かしいソフト麺が戴けて良かった。
・地産地消、低価格でこだわりのある食材を使用していることが事がわかりました。
・美味しかった。ご馳走様です。
・親子給食会で一緒に食べる事が出来て楽しかったです。ありがとうございました。
【給食日誌】 2024-10-09 08:27 up!
10/8(火)6年親子学習会
今日は6年親子学習会が行われました。キャンドルナイトに向けて親子でキャンドルを作りました。カラフルなキャンドルが出来上がりました。実際に鑑賞できる日が待ち遠しいです。
【校内行事】 2024-10-08 20:03 up!
10/8火 給食【ソフトメンが登場】
★給食MENU
カレー南蛮うどん(ソフトメン) 牛乳 大学芋
★クイズ
ソフトめんの正式名称は?「ソフト?式めん」?には何が入るでしょうか。
A:うどん B:スパゲッティ C:そば
今日はひたちなか市で年に2回提供される「ソフトめん」でした。子供たち、先生方もとても楽しみにしてくださっていたようです。毎週に提供されている自治体もあれば、本市のように、そうではないところもあります。プレミア感が増して、みなさん喜んで食べてくれたようで何よりでした。
市内の勝倉地区にあった県内最大手のソフト麺製造業者「茨城ソフトめん」が2016年3月に廃業して以降、ソフトめんが市内の給食で提供されない時期がありました。その後、年に1回、現在では年に2回、笠間市にある製麺業者「橋本屋」から茨城県学校給食会を通して購入することができています。
クイズの答えはこちら
答え B:スパゲッティ
戦後、アメリカから輸入された小麦を使って、日本人が作り上げた努力の麺が「ソフト麺」です。正式名称は「ソフトスパゲッティ式めん」です。前日に作って個包装され、配膳される当日に40分かけて90度の蒸気殺菌を行い、数をクラスごとに数えてホカホカの状態で学校に午前中に納入され、とても手間がかかっています。現在は少子化や米飯給食の推進により、学校給食から撤退したり、廃業したりする麺業者もあります。
【給食日誌】 2024-10-08 19:24 up!
10/7月 台湾の給食に興味津々
先日、台湾食育協会(大享食育享曾)から寄贈していただいた台湾の給食レシピ本《享受吧!學校營養午餐》を全校で回覧して読んでいます。本校やひたちなか市の給食が載っていることはもちろんですが、台湾の言葉、台湾の給食にみんな興味津々で、台湾の文化を感じています。
【給食日誌】 2024-10-07 14:25 up!
10/7月 給食【減塩のためには】
★給食MENU
ごはん 牛乳 ハッシュドポーク 梅ドレッシングサラダ
★クイズ
今日の給食の減塩の工夫ではないものは? A:きゅうりを輪切りにしている B:梅の酸味を利用している C:かつおぶしで旨味を補っている
私たち日本人、特に茨城県民は調査の結果、食塩の量をとりすぎています。食塩をとりすぎると、高血圧など様々な病気にかかりやすくなります。食塩をとりすぎている意識はなくても、私たちの食生活では知らず知らずのうちにとっています。さらに、何でも調味料を後がけする方や、外食や市販の惣菜・弁当・加工品を日常的にとっている方などは注意が必要です。
減塩は慣れが必要なので、子供のころから薄味に慣れておけば、大人になって苦労が軽減されます。茨城県全体で「美味(おい)しお給食」を展開していて、今日も減塩の工夫をした給食を提供しました。
クイズの答えはこちら
答え A:きゅうりを輪切りにしている
減塩の主な工夫は
1.1食で濃いめの料理と減塩の料理にしメリハリをつける
2.橘類・酢・梅など酸味を利用する
3.カレー粉や唐辛子など香辛料を使う
4.かつおぶしやきのこなど天然のうまみを活用する
5.新鮮な材料を用いる
6.減塩食品を利用するなどがあります。
今日はサラダのドレッシングに「かつおぶし」「梅」「はちみつ」を加えました。
ハッシュドポークも具材をよく炒めて煮込むことでうまみが増します。
【給食日誌】 2024-10-07 14:10 up!
10/4金 給食【ゆずの香り】
★給食MENU
ごはん のりふりかけ 牛乳 肉じゃが かまぼこのゆず風味あえ
★クイズ
ゆずの香り成分は? A:リモネン B:レモネン C:ユズネン
今日は来年度入学する新入生の就学時健診を実施したため、早い給食時間でした。調理んさんも早出勤をして煮物がよく煮えるように作ってくださいました。給食は大量に作るので機械を使うことも多いのですが、じゃがいもの芽とりは手作業でしかできないので、大量のじゃがいもを使うときには手がかかっています。
給食後、子供たちが「おいしかった」「おかわりしました」「ゆずの香りがしました」と教えてくれました。
クイズの答えはこちら
答え A:リモネン
ゆずは日本の伝統的な柑橘のひとつで、国内生産の約半分が高知県で栽培されています。古くから調味用に使われ、みかんのようにそのまま食べることは少なく、料理の味や香りを引き立てるために使われることが多いです。
【給食日誌】 2024-10-04 17:39 up!
10/3木 給食【ホットドッグ?ホットドック?】
★給食MENU
コッペパン フランクフルトトマトソース 牛乳 チーズポテト きのこと野菜のスープ
★クイズ
正しいのはどっち? A:ホットドッグ B:ホットドック
今日はコッペパンに、フランクフルトを挟んで食べてもらうスタイルで提供しました。チーズポテトも人気で、野菜が苦手という子もよく食べていました。スープは野菜ときのこ、鶏肉でうまみの出汁が出ておいしかったですが、野菜やきのこが苦手な子が多かったようです。
クイズの答えはこちら
答え「ホットドッグ」
19世紀後半、ドイツからの移民がアメリカに持ち込んだフランクフルターというソーセージが、犬の形に似ていることから「ドッグ」という愛称で呼ばれるようになりました。さらに、ソーセージを温めて提供することから「ホット」という形容詞が加わり、「ホットドッグ」という名称が定着したとされています。ホットドッグの起源は、ドイツのフランクフルトが発祥地とされていますが、アメリカでの普及には野球場や遊園地などのレジャー施設が大きな役割を果たしました。特に、1900年代初頭の野球場での販売は、ホットドッグをアメリカの国民食として定着させるきっかけとなりました。
【給食日誌】 2024-10-03 17:54 up!
中央地区新人戦柔道競技の部 優勝!
10月2日(水)・3日(木)の2日間、トヨペットエンジョイパーク大洗において、中央地区新人戦柔道競技の部が開催され、昭道館池内道場所属の本校8年女子生徒が出場しました。
総体個人戦、団体戦ともに県大会で優勝し、全国大会でも上位に進出した実力を遺憾なく発揮し、本大会においても危なげなく勝ち進んでいきました。
個人戦も優勝、団体戦でも決勝を3対0で勝利し見事に優勝、県大会進出を決めました。おめでとうございます。支えてくださっている方々への感謝の気持ちを忘れずに、油断することなく稽古に励み、県大会でも自分たちの納得のいく結果を勝ち取ってきてほしいです。
【その他】 2024-10-03 17:00 up!
10/2水 給食【今日はビーフだ】
★給食MENU
ビーフカレーライス 牛乳 こんにゃくサラダ
いつもは豚肉や鶏肉のカレーが多いのですが、今日は牛肉(オージービーフですが)を使いました。子供たちは給食前から「うまそう」と興奮した様子で、「おいしい」と喜んで食べてくれていました。コロナ禍のときには国から補助金等が出たので、給食で「常陸牛」のカレーが出たことが話題になっていました。今思えば、幻の給食です。コロナ禍も大変なことも多かったですが、こうした良い思い出もありました。
【給食日誌】 2024-10-02 19:33 up!