1年生が公園探検に行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日 1年生が公園探検に行きました。
「公園のすてきをみつけよう」という課題を解決するために、町の様子を観察しながら上高場公園に行きました。
 公園では、新しい発見をたくさんしました。バッタを捕まえてスケッチした子もいました。遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりしながら、「すてきな時間」を過ごしました。

点字体験

画像1 画像1
点字体験が行われました。子供たちはとても上手に、自分で作成していきました。先生もその都度チェックしてくれました。
画像2 画像2

タブレット

画像1 画像1
本日、お客様が来校され、授業参観をしてくださいました。その中での感想として、「子供たちがタブレットを使いこなしている」とお褒めの言葉をかけてくださいました。さすが佐野っ子!嬉しいですね。
画像2 画像2

泳げたー

画像1 画像1
 水泳の学習が行われています。子供たちは先生達のアドバイスを聞いて、工夫して学習に取り組んでいました。学習のための、洗濯や準備のご協力ありがとうございます。
画像2 画像2

みんなで学ぶ佐野小学校

画像1 画像1
 子供達は、タブレットを巧みに使って日々学んでいます。自分の意見と友達の意見を合わせて、たくさん学んでいます。また、児童が帰った放課後、先生達も講師を招き、みんなで勉強会をしています。未来の佐野地区を支える、佐野っ子を育てるために!!
画像2 画像2

交通安全教室

 今日と明日、2日間にわたり全学年対象に交通安全教室が開かれています。正しい自転車の乗り方とヘルメットのかぶり方など、映像も交えて教えていただいてます。ご家庭でも話題にしてお子様の交通安全の確認をしてください。
画像1 画像1

勝田特別支援学校と交流をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では、近隣諸学校との学校間交流を行っております。
13日(木)に5年1組が勝田特別支援学校の体育館で、4,5年生の児童と交流しました。
歌を歌ったり、ダンスを踊ったり、ボール運びのゲームをしたりしました。
最後に、手作りのメダルをいただき、本校児童達も喜んでいました。
12月にも交流会を予定しています。楽しみです。

『市制30周年記念運動会』を開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日、子供たちの頑張りを応援するかのように、晴天と爽やかな風が吹く中、『市制30周年記念運動会』を開催いたしました。
 開会式では、創立150周年記念事業実行委員会から寄付された、「ワンタッチテント」も披露され、西連地実行委員長さんからもご挨拶をいただきました。また、PTAの新組織「佐野っ子協力隊」も初活動していただき、テント設営等にご協力いただきました。
 赤・白に分かれて、子供たちは元気いっぱいに競技を行いました。前半、赤が優勢でしたが、後半に白が巻き返し、結果は同点で、引き分けでした。
 たくさんの保護者や地域の方の声援をいただき、盛大に行うことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

特殊装置

先日の記事「夏が来た」での特殊装置を作られた方は、佐野小 校務員の松崎さんです。花壇の整備や校内の修繕など、縁の下の力持ちとして、いつもお世話になっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉ごはん 牛乳 さばの味噌だれかけ 切干大根の和え物                           あおさ汁

 今日の和え物には、「切干大根」を使用しました。切干大根は、大根を細切りにし、乾燥させたものです。大根を干すことで旨味が増し、歯ごたえもよくなります。カルシウムや食物繊維などの栄養素も豊富です。今日は、サラダ油、砂糖、しょうゆ、酢でドレッシングを作り、和えました。大根に味が染みておいしかったのですが、子供達にとっては食べ慣れない食材だったため、残りが多かったです。
 また、味噌汁には「あおさ」を使用しました。「この海苔の汁おいしいね」という声が教室から聞こえてきました。あおさの風味や磯の香りを楽しみながら食べました。

1年 図画工作授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(木)
1年生図画工作「おって、たてたら」の授業の様子です。
紙を折って立て色を塗り、動物や新幹線など、自分の好きなものを作りました。最後には、自分の作品をタブレットで写真を撮り、みんなで作品を見合い、友だちの作品のよいところを発表しました。

夏が来た!!?

画像1 画像1
 気温が高くなってきました。それでも元気な佐野っ子は元気に外で遊んでいます。熱中症対策のために水筒や帽子を用意してください。下の写真は、夏に登場する特殊装置(手作り)です。さあ、こんなすごい装置、誰が作ったのでしょう!!?
画像2 画像2

頑張ってました

画像1 画像1
 今日は月曜日で天気も曇りでした。それでも、児童は朝顔のように、日々頑張って、グングン成長しています。今日もお疲れ様、お家でゆっくり休んでくださいね。PTA交通安全指導員の皆様、いつもありがとうございます。おかげでいつも安心して登下校できています。
画像2 画像2

手話体験

画像1 画像1
 本日、4年生の手話体験が行われました。講師の先生の話をよく聞き、表し方を学んでいました。覚えた後は、すぐに活用して、手話を交えて御礼を伝えていました。さすが4年生!!
画像2 画像2

学校では

画像1 画像1
 いつも学校では、佐野っ子が活躍しています。分かったことは手をあげて、自分の考えを述べたり、友だちの話を聞いたりして学んでいます。その同時間、ある教室では、子どもたちのために、時間をかけて細かなところまで会議をしてくれている方がいます。PTA本部役員の方々です。お忙しい中だとは思いますが、子ども達のために、見えないところでいつも支えてくれています。その他、これまでも保護者・地域の方々が色々なところで支えてくれています。子ども達が安心して過ごせているのも皆さんのおかげです。ありがとうございます。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉ハニートースト 牛乳 鶏肉と野菜のトマト煮 ヨーグルト
 今日は、手作りトーストです。バターとはちみつ、生クリームを混ぜたものを、食パン1枚1枚にぬって、焼き上げました。パンに甘さがしっかり染み込んでいて、おいしかったです。1年生は、「今までで一番おいしい!」と言ってくれました。トマト煮は、野菜をたっぷり入れましたが、残さず食べている子が多かったです。どのクラスも、今日は完食できた児童がたくさんいたようです。

幼稚園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(火)
幼稚園との交流で、中休みに、佐野幼稚園、なかや保育園の子供たちと1年生が校庭の遊具で一緒に遊びました。天気がよく、子供たちが笑顔でなかよく遊ぶ姿が見られました。

出前授業

国土交通省の方が出前授業として、「霞ヶ浦導水事業」についてお話をしていただきました。事業の重要性、霞ヶ浦と那珂川のつながり等を知り、環境学習への関心を高められる時間となりました。
画像1 画像1

2年生 町探検

画像1 画像1
5/30(木)に生活科の学習で、町探検を行いました。6名の民生委員の方にもご協力いただき、安全に探検をすることが出来ました。新しくなった佐和駅やたくさんのお店があることなど、新しい発見がたくさんありました。休憩した公園では、分かったことを熱心にワークシートに書き込む様子も見られました。
画像2 画像2

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生が学校探検を行いました。2年生が優しく1年生に学校の中を案内してあげて、1年生も2年生も笑顔でいっぱいでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 月曜日課
7/17 クラブ
7/18 給食最終日 大掃除
7/19 前期前半最終日(3時間授業)