食育の授業(4年生)

6月24日(月)、那珂湊三小の栄養教諭の先生を講師にお招きし、4年生で食育の授業が行われました。今回は「かむことの大切さ」をテーマとして、その理由について授業で考えた後、給食の時間に教わったことをみんなで実践しました。「よく噛むと味が変わるんだね」や「家でもやってみたい」などの言葉が児童から聞かれました。
今日学んだことを、これからの生活に生かしていければよいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

今日は、本の読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの方が学年に合わせて絵本などを選び、子ども達に朗読してくださいました。子ども達は時に静かに、時に笑顔を見せながら話に聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

清掃工場・浄水場見学(4年生)

6月19日(水)、4年生が社会科学習の一環として、清掃工場と浄水場を見学しました。
ごみピットからクレーンでごみが運ばれる様子や、那珂川の水が浄水場できれいになっていく過程を見て、施設の方に質問したり、熱心にメモをとったりする姿が見られました。
クリーンセンターの皆様、水戸浄水場の皆様、本日はありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の休み時間

今日は1日朝から雨でした。子ども達はどうしてるかな?と思い様子を見に行ったところ、いろいろな過ごし方をする児童の姿が見られました。
かるたとりを楽しむ2年生。(1枚目)
図書室で好きな本を選ぶ4年生。(2枚目)
「何でもバスケット」で盛り上がっていた5年生。(3枚目)
梅雨入りはもう少し先になりそうですが、雨の日でもちょっとした工夫でみんなで楽しく過ごせますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の町たんけん

 6月14日(金)、2年生が生活科の学習で町たんけんに出かけました。
今回は牛久保・和田町方面です。気温が高く熱中症が心配される陽気でしたが、水分補給や休憩を適宜行いながら、全員最後まで元気に町の様子を見学してくることができました。
 途中、市役所の方の仕事の様子を見学して気付いたことを熱心にメモしたり、高台から景色を眺めて「すごい!」「きれいだね」と嬉しそうに話したり、子ども達にとって貴重な体験の機会となったようでした。
 見て、聞いて、さわって、感じたことを今度は教室で伝え合いながら学習を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方々とともに・・・

6月18日(金)、学校運営協議会が開かれました。
学校運営協議会制度(コミュニティ・スクール)とは、学校と地域住民等が力を合わせて学校の運営に取り組み、「地域とともにある学校」への転換を図るための仕組みです。
本日は、5名(内1名はオンライン参加)の協議員の方が来校され、普段の学習の様子をご参観いただきました。協議では、地域の学校への関わり方やその具体的な方法について提案と意見交流が成され、今年度の運営について前向きな話合いを行うことができました。
委員の皆様、本日は大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

手話体験(4年生)

 6月13日(木)、4年生の福祉学習の一環として、手話体験教室が開かれました。
講師の先生から、普段困っていることなどを通訳の方を介して聞くことができ、子ども達も真剣な表情で学習していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで仲良く

昼休みに「縦割り班結成会」を行いました。
全校児童を大きく5つのグループに分け、さらにグループを2つの班に分けて全部で10の班をつくりました。
今日は、6年生を中心として自己紹介をしたり、これからどんな遊びをしようかと相談したりグループで活動を進めました。
1年間の縦割り班活動を通して、みんなで仲良くできる浜っ子になれるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診がありました

 本日、1・4・6年生の歯科検診が行われました。
学校歯科医の木村先生が来校され、検診をしていただきました。
 1年生は初めての歯科検診でしたが、きちんとした態度で検診を受けることができました。
 検診の結果は後日家庭にお知らせします。虫歯の治療が必要な場合には、早期に検診をお願いします。これからも、朝・昼・夜3回きちんと歯磨きをして歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の、初タブレット学習

今日は、1年生が初めてタブレットを使った学習を行いました。
写真1枚目は、生活科で育てているアサガオをタブレットで撮影している様子です。
ICTサポーターの先生のお話をよく聞き、みんな上手に操作することができました。
何事にも積極的に挑戦できる1年生なので、いろいろなことを覚えて楽しく学習していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年愛校作業

2時間目の始まりに6年生、中休みには5年生が愛校作業として校舎前の花壇にマリーゴールドとベゴニアを植えました。
しばらくすると、今回植えた花が大きく育ち、校庭をきれいに飾ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

アゲハがかえった

今日は令和6年6月6日。6が並ぶ珍しい日でした。
3年生の教室に行くと、人だかりができていました。
よく見ると、その先には小さなかごがあり、中にはかえったばかりのアゲハチョウが羽を乾かしているところでした。
その後、アゲハは自然にかえされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

点字で名前を

5日(水) 4年生が総合的な学習の時間に「点字体験」をしました。
6つの点の組み合わせで点字ができていることや、点字を打つときには右から打つことなどを、お2人の先生から教わりました。
その後、実際に道具を使い、真剣に自分の名前を打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の苗がとどきました

 今年も、夏に向けて、各学年の花壇を整えていきます。鮮やかなオレンジや黄色のマリーゴールドやベコニアの苗が届きました。明日から、学年ごとに植え込みを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の学校たんけん

 5月31日(金)。これまでは、2年生や担任の先生に案内されていたのですが、1年生が班ごとに、校内を探険しました。校長先生のお部屋に行った時には、お客様用のソファにすわってきました。歴代の校長先生の写真や、自分たちの写真がかざられていて、お話しを聞きながら、たくさんメモしてくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内探険(3年生)

 爽やかに晴れた今日。社会科の学習のために、殿山駅からひたちなか海浜鉄道に乗って、市内探険に出かけてきました。ほしいも神社、勝田駅周辺など、電車から見える風景や、建物の大きさなどをよくみてくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も始まりました!

 運動会が終わったこの時期から、全学年で体力テストがスタートします。昨年度の記録はどうだったかな?と、今年の記録が少しでも伸びるように、まずは練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなぁれ

 1年生のあさがおは、ふた葉が出てきました。毎日、水やりをがんばっています。2年生は、野菜を育てており、ミニトマトやなす、ししとうを育てています。畑では、さつまいもや落花生、4年生はつるれいし(ゴーヤー)を育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔が素敵でした

 5月25日(土)。爽やかな朝を迎えました。応援団としてかけつけてくださったご来賓の皆様、保護者のみなさまに支えられ、運動会を開催することができました。今日のために一生懸命練習した成果を発揮して、素晴らしい演技をしてくれた子どもたち全員に金メダルです。そして、片付けにご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より速く…

昼休みにリレーの選手が集まって練習をしていました。
コーナートップを上手に使って、より速く走るためにバトンパスの練習をしました。
これまでの練習よりも速く走るためにどの児童も真剣な態度で練習にに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30