タビ-ちゃん相談室(そうだんしつ)が開設(かいせつ)されました。悩(なや)み事(ごと)がある時(とき)は、相談(そうだん)してください。

3年生 言いたいことを伝えるためには

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(火) 3年生が、最後まで話をすることの大切さを学級経営アドバイザーの塙先生と一緒に学習しました。
まず、相手に言いたいことが伝わらなかったときのシナリオをみて、なぜ伝わらないのかを考えました。その後、相手に自分の気持ちを正しく伝えるシナリオを一人一人が考え、担任の先生と実際やりとりをして演じてみました。
学習を終えた後、振り返りをしました。「最後まで話をするのは大切なんだと思いました。」「主語や述語を使って伝えると伝わることが分かりました。」「伝わらないことが今まであったけど、今日の学習で学んだことをいかしたい。」学習したことを今後の生活に生かしていこうと感じた児童が、多くいました。よい学びの時間となりました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月24日(月) 授業参観が行われました。1・2年生は5校時、3〜6年生は6校時に行いました。道徳を行うクラス、算数を学習するクラス、裁縫で名前を縫うクラス、栄養素の学習をとおして朝食のメニューを振り返るクラスなど、内容は学年クラスによって様々でした。お家の方々に子供たちが頑張って学習に取り組んでいる姿を見ていただきました。
お忙しいところ授業参観に参加してくださり、保護者の皆様ありがとうございました。

5年生体力テストお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(月) 今日は、2年生の体力テスト測定のお手伝いとして、シャトルランを計測しました。ペースメーカーとして一緒に走る児童や「最後まで頑張れ。」と優しい声を掛けてあげている児童の姿が見られました。
高学年として低学年のサポートをしている姿は、とても頼もしかったです。今後も高学年としての自覚をもち、どんどん活躍していってほしいと思います。

奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(金) 今年度第1回目の奉仕作業が行われました。今回は1年生・3年生・5年生の保護者様にご協力いただいて実施されました。1時間30分の作業で花壇など校舎周りが、とてもきれいになりました。子供たちが過ごす環境が整備されとても助かりました。ご協力ありがとうございました。

1年生 ねがいがかないますように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日(木) 1年生が7月7日の七夕に向けて、願いを短冊に書きそして飾りました。「せがおおきくなりますように」「2ねんせいにんったら、いいおにいさんになりたいです」「けーきやさんになりたいです」など、どの願い事も1年生の思いが詰まったすてきな願い事ばかりです。願い事、かないますように

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水) 今年度最初の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの方々が、学年に合わせて工夫して読み聞かせしてくださいました。
2年生の教室では、虫・植物の本を使ってクイズ形式でお話ししたり、物語を絵を見せながら子供たちに語りかけるように読んだりしてくださいました。物語を聞きながら、本に描かれているイラストを見て「えぇーすごーく大きい!」と物語の世界に入り込んでいる様子の子供たち。今年度も読み聞かせの時間は、本の楽しさを感じる時間になりそうです。

1年生 おはしのつかいかた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(火) 1年生が本校の栄養教諭の川崎先生とお箸の使い方について学習しました。箸の持ち方をみんなで練習し、その後、大小のスポンジやダイズを箸でつまみ、別の器に運べるか実践練習に取り組みました。「上手に運べたよ!」と子供たちは、得意気です。上手に箸使いができることは食の基本。食事のマナーをしっかり身に付けることができた1年生です。

5年生 人間コピー機

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(火) 学級経営アドバイザーの塙先生をお招きして、5年生が友達との協力について学習しました。授業の中で、課題となる絵を見た友達から絵の説明を聞いて、絵を見ていないグループの友達が絵を描くという「人間コピー機」に挑戦しました。絵を説明する人も絵の説明を聞いて絵を描く人も友達と協力しなければ、課題の絵に近づくことはできません。それぞれの役割を果たそうとみんな一生懸命に取り組みました。学習の振り返りでは、「伝えることはとても難しくすごい絵になったけど、すごく楽しかったです。」「大変だったけど、またみんなで協力してやりたい。」という感想を記入していました。みんなで協力して、一つのことに取り組む良さを改めて実感することができました。

4年生 つなぎ言葉を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(月) 4年生が国語の学習でつなぎ言葉の学習をしました。文と文とをつなぐつなぎ言葉(接続詞)の使い方を考えました。
担任の先生から「明日は台風が来るらしい。」に続けるつなぎ言葉を文を考えようと課題が出て一人一人が一生懸命考えました。タブレットを使って考えを全体で共有しました。友達の考えた文をもとに接続詞によって文が変わることを学びました。

6年生 おすすめの給食を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14日(金) 6年生が本校の栄養教諭の川崎先生とみんなに食べてほしいおすすめの給食を考えました。
川崎先生から献立作りのポイントを教えていただいた後、今までの献立表を参考にしながら、主食、主菜、副菜を何にするか各班ごとに話し合いました。班ごとの話し合いでは、「コストを安くするためにこんにゃくサラダなんてどうだろう」「地域の有名な食材であるサツマイモを使って、さつま汁なんてどうだろう」と単に自分たちが好きな献立を選ぶのではなく、栄養バランスはもちろんのこと、地域の食材や季節の食材、価格等いろいろな条件を踏まえて考えている姿は本格的です。普段何気なく食べている給食の奥深さを、改めて考えることができた学習でした。

航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日(水) 創立50周年を記念して全校で航空写真を撮影しました。一人一人が色画用紙を頭上に乗せてグラウンドに並び、全校で絵と文字をつくりました。その絵と文字をドローンで撮影しました。全体の撮影の後、学年ごとに全体写真も撮りました。天気に恵まれ、最高の撮影日になりました。

2年生 相手の気持ちを考えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日(火) 学級経営アドバイザーの塙先生をお招きして、2年生が、相手を気持ちよくさせる返事や話の仕方を学びました。担任と塙先生の演技を見て、どのような話し方が相手にとって嬉しい話し方なのか考えました。「相手を見て話していた」「大きな声で話していた」「姿勢がよかった」等話すときのポイントを次から次と見つけることができました。また、すぐに返事ができないときは「考え中です」「分かりません」と伝えることも学びました。相手を意識した話し方をしっかり学習することができた2年生です。学習したことを生活の中でいかしていきたいです。

創立記念日

画像1 画像1 画像2 画像2
6月11日(火) 本日6月11日は、田彦小学校の第50回目の創立記念日です。朝の時間を利用して、集会委員会の児童が創立記念日をお祝いして、放送集会を企画しました。田彦小に関するクイズを出題して、田彦小の歴史を紹介してくれました。例えば、「田彦小の初代の校長先生の名前は何でしょう」等、楽しく田彦小について知ることができました。秋には、創立記念集会を実施する予定です。集会委員会の活躍が楽しみです。

1年生 ぐんぐん大きくなってます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(月) 1年生がアサガオのたねを植えて1か月が経ちました。たねを植えてから、毎日のように水揚げを欠かさない1年生。それに応えるかのように、アサガオがぐんぐん成長しています。先週はまびきをしたり、今週は支柱を立てたりと1年生は頑張ってアサガオの面倒をみています。何色の花が咲くのか、今から楽しみです。

税金について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
6/7(金)の6校時目に租税教室を行いました。
市の収税課の方々からお話を聞き、税金の使い方や納税の大切さについて考えました。
税金が教育や福祉など、社会のために使われていることを知り、納税の義務を果たそうとする意識を高める機会になりました。

3年生 体力テスト

画像1 画像1
6月6日(木) 今、どの学年も体育の学習で、体力テストの測定に取り組んでいます。今日は3年生が学年全体でボールスローや50m走を測定しました。ボールをどのように投げたら遠くまで飛ぶのか、どう走れば速く走ることができるのか、子供たちは考えながら一生懸命に取り組んでいます。ベスト記録を目指し、日々全力で挑戦しています。

5年生 メダカの卵の観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(水) 5年生が理科の学習で、メダカの卵の観察をしました。双眼実体顕微鏡をつかって、卵を観察しました。双眼実体顕微鏡を使用するのが初めての5年生。ピント合わせが最初難しい様子でしたが、慣れてくるとピントが合うようになり、「メダカの目が見えた」と各班から歓喜の声が聞こえるようになりました。今、各5年生のクラスでメダカを飼育しています。子メダカたちの成長を温かく見守っている5年生の子供たちです。

4年生 もしもの人生の切り札

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(火) ひたちなか市教育研究所、学級経営アドバイザーの塙先生をお招きして、4年生が、友達が失敗したとき自分はどんな行動をとったらよいかを考えました。
まず友達が失敗をしたとき、責める、ばかにする、知らん顔をする、励ます、助けるの5つの行動をとったとき、それぞれの場面で友達はどんな気持ちになるかのかを考えました。その後、自分はどの行動を選択するのかを考えました。学習をとおして、相手の気持ちを考えてた友達関係づくりについて学ぶことができました。

6年生 手洗いで洗濯をしよう

6月3日(月) 6年生が家庭科の学習で洗濯の学習をしました。自分が使ったハンカチや靴下などを自分の手や洗濯板を使って洗う学習です。洗濯のやり方を確認して、いざ実践へ。洗った後の水の汚れを見て、「こんなに汚れていたんだ。」と洗濯の効果を実感していました。自分のものを手洗いして汚れをとる体験は、子供たちにとって貴重な体験の場となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 分度器をつかって

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(金) 4年生の算数の学習で分度器を使い始めました。角度を測ったり、作図をしたりしています。「165度はどんな角度かな?」の先生の質問に児童は手を使って表現したり、「90度より大きい角度」等表現はさまざま…その後、分度器を使って角を作図していました。いろいろな視点から考え、答えを見つけている児童が育っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30