6/20木 前期課程「磯遊び」

今日の午前中、1〜6学年全児童が異学年交流活動として磯崎海岸で磯遊びを行いました。美乃浜学園に統合してからは初めての磯遊び体験です。今回は1・6年、2・4年、3・5年がペアをつくり、学校から海岸まで仲良く手をつないで移動し、一緒に活動しました。「ほら、見て見て!」子供たちは目を輝やかせながら、自分がつかまえたバケツの中の生き物を嬉しそうに見せ合っていました。カニやヒトデ、アメフラシなど、様々な海の生き物を発見して大満足。好天に恵まれた青い海と空の下で、地域の自然を存分に親しみ素晴らしい時間が過ごせました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/20木 給食【新しくお世話になる農家さんです】

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひたちなか市の学校給食では「地産地消」に積極的に取り組んでいます。今日から本校の給食に「たまねぎ」を納品してくださる農家の鴨川さんです。お若いのに立派に農業をされていて感心しています。期待の若手農家さんです。ひたちなか市柳沢でご両親と農業を営んでいて、たまねぎの他に、干し芋やお米なども出荷されているそうです。とても笑顔が素敵なお二人のお写真を掲載させていただきます。今日はミートソースに使いました。7月もお世話になる予定です。よろしくお願いいたします!

6/20木 給食【にんにくの香りが】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミートソーススパゲッティ 牛乳 コロッケ オニオンドレッシングサラダ
★クイズ
 にんにくはどのように育つ? A:土の中に実がなる B:木に実がなる C:つるがのびて実がなる

 今日は前期課程が午前中に磯遊び、後期課程は市総体のため午前中下校でしたので、校舎内はとても静かで、休日の学校のようでした。子供たちは磯遊びでやや疲れた様子でしたが、給食後は「今日もおいしかった」「コロッケがおいしかった」という声がありました。

クイズの答えはこちら

6/19水 栄養教諭の教育実習生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豆腐のカレー煮 バンサンスー
★クイズ
 バンサンスーは中国の料理ですが、中国の言葉「バン」にはどういう意味があるでしょう? A:ゆでる B:冷やす C:和える

 今日は茨城キリスト教大学 生活科学部 食物健康科学科の4年生2名が、9月に5日間行われる栄養教諭教育実習の1日観察実習を行いました。学級は3年1組と9年1組にそれぞれ配属となりました。お二人は昨年度に、管理栄養士の臨地実習に来た学生さんで今日は1年ぶりの再会でした。今日は子供たちや配属学級の実態把握のために、1日観察をしてもらいました。9月からの本実習に向けて頑張ってください。
クイズの答えはこちら

6/4火 8年校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2
各班ごとに計画をたて、協力し無事校外学習から帰ってきました。
また、浅草ならではの伝統を学ぶために、和菓子や伝統工芸品などの店舗にインタビューに行きました。
8月にある職場体験に向けて、意識を高めることができました。

6/11火 6年生 チャレンジキッズ 頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の総合の学習で、地域を盛り上げようとクラスの垣根を超え、グループごとにプロジェクトを進めています。海をきれいにしようとしているグループや、災害の予防について呼びかけようとするグループなどがあります。度のグループもそれぞれ課題の解決に向けて、一生懸命話し合いを重ねています。
ドライフルーツチームは実際にイチゴの加工にチャレンジしました。どんな商品になるのか、楽しみです。

6/10月 第1学年 生活科でシャボン玉遊びをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学年の生活科の学習で、シャボン玉遊びをしました。「なつはおもしろいことがいっぱい」の学習の一つです。シャボン玉遊びを通して、夏が来たことに気付き、友達と仲よく、夏を楽しく過ごすことをねらいとしています。太めのストローやモール、針金で作った道具、トイレットペーパーの芯など、身近な物を使って、中庭で遊びました。子供たちはどうすれば大きくできるか考えて、吹き方をいろいろ考えていました。とても楽しく活動できました。
 次は、7月16日(火)に、水遊びを予定しています。

6/18火 第5学年伝統文化体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の3校時に第5学年は、伝統文化体験として三味線・太鼓の体験をしました。
 伝統文化の体験は、地域の人々の協力のもと行われています。これまで、4回練習をしてきました。次回の伝統文化体験時は、三味線と太鼓合わせての発表です。今まで練習してきた成果を発揮し、素敵な音色が奏でられることを期待しています。

6/17月、18火 中央地区陸上競技大会

 17日(月)、18日(火)に笠松運動公園陸上競技場において、中央地区総合体育大会・陸上競技大会が開催されました。雨の中のあいにくのコンディションではありましたが、本校の特設陸上部員がもてる力を十分に発揮し、自己記録を更新したり、上位入賞を果たしたりしました。出場した選手はもちろん、サポートに入った生徒も、最後まで笑顔を忘れず、自分のやるべきことに精一杯取り組むことができました。
 出場した生徒の記録は次のとおりですが、8位入賞を果たした生徒は7月10日(水)、11日(木)に開催されます総体陸上県大会に出場します。お弁当を作ってくださったり、応援に駆けつけてくださったりした保護者の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/18火 給食【パンにはさんでホットドッグ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ホットドッグ(コッペパン フランクフルトハニーマスタードソース)牛乳 ペンネソテー マセドアンスープ
★クイズ
 「ホットドッグ」と命名したのは誰? A:愛妻家 B:愛犬家 C:漫画家 
 
 コッペパンにフランクフルトをはさんで「ホットドッグ」にして食べてもらました。いつもはケチャップ味のフランクフルトが多いのですが、今日は甘味のあるソースに仕上げてみました。甘い味に驚いた子もいたようです。「おいしい」「新鮮」「おしゃれ」という声や、「いつものがいい」「●●トコの味がいい」という声もありました。
クイズの答えはこちら

6/17月 給食【今日はからあげだ!】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉の梅風味揚げ おひたし たまねぎのみそ汁
★クイズ
 青梅の旬の時期は? A:1〜3月 B:5〜7月 C:9〜11月

 唐揚げを楽しみにしている子供たちが多く、食べ残りもほとんどなかったです。「おいしい」と笑顔で食べ、余ったからあげのおかわりじゃんけんも大盛り上がりでした。調理員さんも1つ1つ肉に衣を付けて揚げるのは大変な作業ですが、子供たちの笑顔のために頑張って作ってくださっています。今日はいつもの味付けではなく、鶏肉に梅のペーストと酒を下味に付けて、片栗粉をまぶして油で揚げました。ほんのりと香る梅の風味がおいしいとの声がありました。
クイズの答えはこちら

6/14金 給食【茨城県の食材が盛りだくさん】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 棒餃子 春雨のカラフル炒め たまごとトマトの中華スープ
★クイズ
 茨城県が誇るブランド豚肉「美明豚(びめいとん)」。名前の由来は? A:生産者の名前 B:地名 C:味

 茨城県は北海道、鹿児島県に次いで全国第3位の農業生産県で、全国第1位の生産食材もたくさんあります。給食では「地産地消」を心がけています。今日は「お米」「鶏卵」「豚肉」「にんじん」「チンゲンサイ」「ピーマン」など茨城県産の食材を多く使いました。給食時間には5年2組に訪問しましたが、これらのお話をすると「ピーマン苦手だけど食べられたよ」「ピーマンを一口食べられた」「トマトが苦手だけどこのスープは食べられた」など教えてくれた子がたくさんいました。
クイズの答えはこちら

6/13木 給食【今日はハンバーグだ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース こふきいも ジュリエンヌスープ
★クイズ
 「ジュリエンヌ」とはどういう意味? A:みじん切り B:千切り C:角切り

 「先生、13日はハンバーグですよね!」と献立表を暗記して、ハンバーグを楽しみにしていた子がたくさんいたようです。給食の人気メニューの1つです。食べ残しもほとんどありませんでした。他の給食も同じように食べてくれればいいのですが…
 そして、付け合わせの「粉ふきいも」も人気給食の1つでもあります。じゃがいもは野菜であり、ビタミンC、ビタミンB群、カリウム、マグネシウム、食物繊維などが含まれています。しかし、いも類なので糖質も多く、とりすぎは注意が必要です。
 
クイズの答えはこちら

6/12水 給食【世界の料理が登場】

画像1 画像1
★給食MENU
 ガパオライス(ごはん ガパオライスの具) 牛乳 野菜入りフォー
★クイズ
 ガパオとは何の意味? A:たまねぎ B:にんにく C:バジル

 ベトナムの定番料理「フォー」と、タイの定番料理「ガパオライス」でした。野菜が盛りだくさんの献立で、調理員さんも一生懸命に作ってくださいました。ガパオライスはにんにくやバジルのいい香りが校舎内に漂っていて、子供たちは「うまそう!」と喜んでいました。食べ慣れないかな?と思っていましたが、「●印のガパオを食べたことある」「お母さんがよく作ってくれる」「家でバジル育ててるよ」など抵抗はそれほどなかったようです。ガパオライスには、ピーマンやパプリカを細かく切って入れたのですが苦手な子も中にはいたようです。疲れがとれる「ビタミンC」が入っていることなどを伝えると、チャレンジして食べてみる子、よけて食べている子、入っているからと一口も手をつけない子など、様々でした。
クイズの答えはこちら

6/11火 給食【手作りトースト】

画像1 画像1
★給食MENU
 ハニートースト 牛乳 鶏肉と野菜のトマト煮 ヨーグルト
★クイズ
 はちみつの生産量が世界一は? A:アルゼンチン B:中国 C:カナダ

 今日は給食室で手作りのトーストです。朝一でパン屋さんから食パンを届けてもらい、570枚ほど手作業でペースト(バター、はちみつ、生クリーム)を混ぜ合わせて塗って、スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。給食前には、あま〜い、いい香りが廊下に漂っていました。人気メニューの1つです。お味はいかがでしたか?
クイズの答えはこちら

6/10月 給食【コマイとは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 コマイフライ ひじきの炒め煮 もやしたっぷりごま味噌汁 
★クイズ
 コマイという魚は何の仲間? A:たら B:まぐろ C:さば

 今日は和食でした。今日は「コマイ」という珍しい魚を使いました。お味はいかがでしたでしょうか?ひたちなか市は魚食を推進しています。
 
 
クイズの答えはこちら

6/7金 給食【納豆だ!】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食メニュー
ごはん 牛乳 納豆 新じゃがのそぼろ煮 即席漬け
 
 今日はシンプルな和食でした。お味はいかがでしたか?
 また、今日は市役所にて9月分の献立会議が行われました。給食は2から3か月かけて作られています。基準の栄養価を満たし、子供たちにおいしくたべてもらえるように、そして教材として活用できるように全ての給食に『ねらい』を設けています。

6/6木 給食【ジャンバラヤ?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ジャンバラヤ 牛乳 ししゃもフライ レモンドレッシングサラダ
★クイズ
 ジャンバラヤはどこの国の料理? A:アメリカ B:イタリア C:インド

 今日はジャンバラヤという、洋風の炊き込みごはんでした。見た目は「チキンライス」なのですが、「チリパウダー」「パプリカパウダー」「にんにく」などの香辛料類が入るのが特徴です。給食室で具材を炒めて、アルファー米という特殊なお米を使って炊き上げました。給食時間、子供たちは喜んで食べていました。ししゃもフライも魚料理ですが、よく食べていました。後期課程は食べ残りが目立ちました。
クイズの答えはこちら

6/5水 給食【今日は〇〇〇カレー】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 キーマカレー フルーツポンチ
★クイズ
 キーマカレーの「キーマ」の意味は? A:細かい  B:粗い C:おいしい

 今日はいつもと一味違う、ひき肉のキーマカレーでした。肉のカサ増しと、栄養価アップのために、ひき肉にひきわり大豆を加えました。また、「ナン」とあわせて出すこともあるのですが、今日は白ごはんにしてみました。おおむね食べやすかったようですが、豆嫌いな子も多く、やや食べにくかった子もいたようです。また、久しぶりのデザート「フルーツポンチ」を喜んで食べてくれていたようです。
クイズの答えはこちら

6/4火 7年生だけの部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6/4は、9年生が宿泊学習・8年生が校外学習に行っていたため、7年生のみの部活動でした。いつも優しく教えてくれる先輩がいない中、自分たちで相談しながら取り組む姿に、たくましさを感じるとともに、のびのびとした様子にほっこりとしました。子供たちも「新鮮だった」と感じていました。今後も先輩の偉大さを感じながら主体的に取り組んでほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/29 通信陸上
6/30 通信陸上
7/2 中央地区(野球、サッカー、バスケ、テニス)
7/3 中央地区(野球、サッカー、テニス)
1・2・3年芸術鑑賞会AM
7/4 中央地区(野球、サッカー、バスケ、バレー、柔道)