2年生 町探検

画像1 画像1
5/30(木)に生活科の学習で、町探検を行いました。6名の民生委員の方にもご協力いただき、安全に探検をすることが出来ました。新しくなった佐和駅やたくさんのお店があることなど、新しい発見がたくさんありました。休憩した公園では、分かったことを熱心にワークシートに書き込む様子も見られました。
画像2 画像2

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生が学校探検を行いました。2年生が優しく1年生に学校の中を案内してあげて、1年生も2年生も笑顔でいっぱいでした。

花壇ボランティア

画像1 画像1
 昼休みの出来事です。校務員さんが行っている花壇の花の植え替えの手伝いを、6年児童数名が進んで行っている姿を目にしました。学校の花壇の花がきれいに植え替えられるのが楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉黒パン 牛乳 白身魚のレモンフライ 
    ブロッコリーとコーンのサラダ ミネストローネ
 
 今日の主菜となるお魚は、タラのレモンライです。口に入れた瞬間、さわやかなレモンの香りがし、さっぱりした味でした。しかし、レモンの酸味が苦手な子も多く、残りが多いクラスもありました。
 サラダにはブロッコリーを使用しました。ブロッコリーを使用したサラダは、人気があります。コーンの甘味が加わり、おいしかったです。
 ミネストローネには、ウインナー、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、小松菜、トマト、マカロニを使用しました。たくさんの食材を使用することで、旨味が増します。子供達もおいしそうに食べていました。

『市制30周年記念運動会』を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日、子供たちの頑張りを応援するかのように、晴天と爽やかな風が吹く中、『市制30周年記念運動会』を開催いたしました。
 開会式では、創立150周年記念事業実行委員会から寄付された、「ワンタッチテント」も披露され、西連地実行委員長さんからもご挨拶をいただきました。また、PTAの新組織「佐野っ子協力隊」も初活動していただき、テント設営等にご協力いただきました。
 赤・白に分かれて、子供たちは元気いっぱいに競技を行いました。前半、赤が優勢でしたが、後半に白が巻き返し、結果は同点で、引き分けでした。
 たくさんの保護者や地域の方の声援をいただき、盛大に行うことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉スパゲティナポリタン 牛乳 コロッケ ガーリックドレッシングサラダ
 今日は、スパゲティの献立です。麺類は、児童に人気があります。教室では、おかわりの長い列ができていました。低学年の児童は、お口の周りをトマトの赤色に染めながら、おいしそうに食べていました。また、今日のガーリックドレッシングサラダは、佐野小で人気ナンバー1のサラダです。にんにくと生姜をみじん切りにし、しょうゆとみりんで加熱して冷まします。冷ましたところに、油を加えて、ドレッシングを作ります。食欲をそそる一品です。どの学年も、残量が少なく、よく食べていました。

水泳学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度も民間のプールを使用して水泳学習を行います。
 専門的な知識をもった水泳のインストラクターに丁寧に教えてもらえるので、子供たちも真剣に取り組んでいます。子供たちも「上手に泳げるようになりたい」と一生懸命です。
 

運動会の予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月21日、運動会の予行練習を行いました。
 児童たちは、他学年の競技を応援団と共にみんなで声援をあげて応援するなど、意欲的に活動することができました。5、6年生の係活動も、本番に向けて、各学年の競技内容を確認することができました。
 5月25日の運動会本番が楽しみです。

幼稚園・保育園の先生方の授業参観

画像1 画像1
 近隣の幼稚園と保育園の先生方に1年生の体育の授業を参観していただきました。
授業では、運動会で演技するダンスの練習を行いました。
小学校生活に慣れ、生き生きと授業に臨む1年生の姿を見ていただきました。
運動会本番も、是非、明るく元気に、演技できると思います。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉ごはん 牛乳 鰹とじゃがいものごまがらめ からしあえ 若竹のみそ汁
 
 今日は、今が旬の鰹とたけのこを使用した献立です。鰹は、旬が年に2回あると言われています。4〜5月に「初鰹」、8〜9月に「戻り鰹」と言われ、おいしく食べることができます。給食では、角切りに切った鰹に片栗粉を付けて揚げ、素揚げしたじゃがいもと一緒にタレに絡めました。ごはんが進む一品になりました。
 味噌汁には、大きくカットしたたけのこをたっぷり入れました。シャキシャキとした歯ごたえがおいしかったです。

4年生授業「聞き取りメモのくふう」

画像1 画像1
 4年生は、国語の【聞き取りメモのくふう】を学習しています。「聞いたことを正しく人に伝えられるようにメモを取ろう」という課題の話し手として、学校長が授業を行いました。自身の小中学校での出来事を話しました。子供たちは、とても興味をもって、話を聞き、「もう一度話してください。」と、課題に対して、真剣に取り組む姿が見られました。

体育サポーターの先生

画像1 画像1
体育サポーターの先生が佐野小に教えに来てくれています。子どもたちはアドバイスをよく聞いて、自分の新記録を出そうと熱心に練習しています。今後も、佐野っ子の力がグングン伸びて発揮されることと思います。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉鶏ごぼうごはん 牛乳 ししゃもの唐揚げ 大根とハムのサラダ
 今日は、混ぜごはんです。切干大根や干ししいたけ、油揚げを使用したので、うま味やコクが出ておいしく仕上げりました。教室からは、「何杯もおかわりした!」という声がたくさん聞こえてきました。
 ししゃもの唐揚げは苦手な子もいましたが、ほとんどの児童はよく食べていました。ししゃものように頭からしっぽまで全部食べられる小魚は、骨ごと食べることができるので、骨や歯をつくるカルシウムをしっかりとることができます。成長期の児童のみなさんには、残さず食べてほしい食品の一つです。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者対応のための引き渡し訓練を行いました。
保護者の自家用車を利用した、引き渡し訓練を行うようになり、3年がたちました。
スムーズな引き渡しにご協力いただきました。
 今後も、学校安全のために、最善を尽かしていきたいと思います。

年度初めの授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年始めの授業参観、懇談会を行いました。
 多くの保護者の方に参観いただきました。児童も保護者の方々の温かい眼差しに見守られ、うれしそうでした。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉チャンポンうどん 牛乳 春巻き 中華和え
 今年度初めてのソフトメンの給食です。笠間市にある「笠間ソフトメン橋本屋」さんから学校へ運んできていただきました。ソフトメンは、茨城県産の小麦粉「きぬの波」100%で作られたものです。今回は、長崎県で有名な具沢山のチャンポンうどんにしました。
 どの学年も喜んで食べており、教室からは「すごくおいしい!」、「全部食べたよ」という声が聞こえてきました。
 1年生は、ソフトメンを袋から少しずつ汁椀の中に入れて食べるということに苦戦していましたが、「ちゅるちゅる」っと音を立てながら、笑顔で食べていました。
 今年度も年に2回、ソフトメンの献立を提供します。次回は、10月の予定です。お楽しみに。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月19日、1年生を迎える会を行いました。
 高学年のお兄さん、お姉さんが用意した花のアーチを通って入場しました。
 佐野小キャラクターNEW「佐来楽くん」の紹介やクイズ大会、花の種プレゼントなどで、歓迎しました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めての避難訓練を行いました。
 新しい学級からの避難経路を確認しながら、「お・か・し・も」を守って避難できました。
 一年生は小学校で初めての避難訓練ですが、しっかりと訓練に参加することができました。

令和6年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐野小学校の入学式が行われました。
 小学校代表6年生に見守る中、元気に入場し、呼名では大きな声で返事ができました。
 101名の元気な1年生が仲間に入り、佐野小は649名の児童で、1年間がんばっていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 水泳学習(2年・4年)
6/25 4年福祉体験(点字)
食の指導(5の1)
6/26 1年公園探検
食の指導(5の2)
6/27 4年福祉体験(車椅子、アイマスク、体育館)
尿検査(未提出者)
食の指導(5の3)
6/28 水泳学習(2年・6年)
ひたちなか未来塾
食の指導(5の4)