6/13(木) 今年も「歯っぴークイズラリー」で大盛り上がり!

保健委員会の児童が企画・運営するイベント「歯っぴークイズラリー」。運動場のあちらこちらに掲示されている「歯に関するクイズ」を専用の解答用紙に答えを記入し、全部解答できたら保健委員に採点をしてもらいます。参加賞は、全校児童に募集した「歯」をデザインした歯ぴかシールです。楽しさ満載でありながら、しっかり口腔衛生について学べる素敵なイベントです。今年度も大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 学校管理に関する訪問指導がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水戸教育事務所人事課 管理主事、ひたちなか市教育委員会 教育担当参事の先生が来校され、本校の施設、管理関係、児童・教職員の様子を参観していただき、ご助言をいただきました。子供たちが意欲的に自分の考えを伝えたり、タブレットを活用して主体的に学習に取り組んでいる様子について、温かい励みになるご助言をいただきました。

6/12(水) 交通安全教室〜全学年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市交通安全指導員の方々が来校し、子供たちが、日常生活の中で交通規則遵守し、自ら安全な行動がとれる力や態度、交通事故回避能力を育むためのご指導をいただきました。また、車や自転車の仕組みを理解し、交通事故防止に一人一人が努められるような、分かりやすく発達段階に応じた内容の「交通安全教室」でした。今日の下校から子供たちは、学んだことを生かし、正門を出るときも車が来ないか自分の目で確認していました。

6/11(火) 全国小学生歯みがき大会〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この大会の目的は、以下のとおりです。
歯垢・歯肉炎を学習材として、生涯にわたり自分の健康を保持・増進する
(1)コツコツ継続する(歯みがき毎日続けることの大切さ)
(2)自分自身を観察して浄化できる(がぐきからのサインを評価する)
(3)自分の未来をよりよくつくる(自分の健康行動が自分をつくる)
子供たちは、養護教諭の先生の話をよく聞き、大会ドリル(テキスト)を確認しながら、自分の歯が”これからもずっと健康でいるために”どうすれよいか真剣に学んでいました。

6/11(火) 日本のよいところを紹介しよう〜6年外国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本の魅力が伝わるように、お薦めの名所や名物となっている食べ物、イベントについて紹介します。本時の定型文「We have」「You can」を使って、どのように説明しようか、グループで話し合っています。

6/11(火) 職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日と木曜日が、全校児童5時間を実施しています。その時間を活用して、私たち教職員は、会議や研修を行っています。写真は、6月10日(月)に実施した講師を招いての研修の様子です。

6/10(月) 匂い・彩り・味の全てにおいて食欲増進!

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 ビーフカレー ゆで野菜のマリネ
【献立のねらい】牛肉について知ろう
今日のメニューについて

6/7(金) 「マリーゴールド」でいっぱいの花壇

画像1 画像1
先週から始まった「花壇整備」が今朝、ようやく完了しました。仲よし学年(1.6年)、整備委員会、ふれあい学級の児童の協力の下、マリーゴールドに植え替えました。今朝、綺麗に整備された花壇を見て、低学年の女子児童が「マリーゴールド、黄色くてかわいい。」「歌が歌いたくなる。」とつぶやいてました。

6/7(金) 調理実習〜5年家庭〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「青菜のおひたし」と「ゆでいも」づくりです。今日初めて庖丁を持った児童もいたようで、恐る恐るジャガイモの皮を真剣に剥いていました。11月に予定されている宿泊学習では、カレー作りをするので、今日上手くいかなかったところをお家で練習し、5ヶ月後には自信をもって野菜の下ごしらえができるように、「がんばろう!!」という意欲がもてたようです。

6/7(金) 体力テスト〜2年体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は50M走とソフトボール投げの測定です。50M走では初めに「よーい、ドン」で走り出すこととゴールを駆け抜ける練習をしました。ソフトボール投げでは、投げ方とステップの練習をしました。コツをしっかり掴んだので、測定時には、誰もが自信をもって取り組めました。

6/7(金) 新出漢字の練習〜4年国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2
新出漢字の意味や使われ方を確認しながら、学習を進めていました。間違いやすいところを注意して、一画一画確かめながら空中で練習してから、ドリルに書既婚でいました。4年生の新出漢字は、全部で202字。すらすらと読み書きできるように、子供たちはがんばっていました。

6/6(木) まちさんぽ〜2年生活〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「まちたんけん」の練習も兼ねて、学校⇒「武田氏館」⇒学校のコースの「まちさんぽ」をしました。武田地区は甲斐武田氏の発祥の地であり、これを顕彰するために武士の館を再現したのが「武田氏館」といわれています。子供たちは、甲冑・刀・武田遺跡出土資料などの展示を見たり、近くの武田仲坪公園で遊んだりしてきました。

6/6(木) あたたかい土地のくらし〜5年社会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
課題「なぜ沖縄では、さとうきびを栽培しているのだろうか」について、一人一人予想を立てたり、資料を読み取ったりしながら問題解決学習を進めていました。気候や降水量に着目して、その理由を追究していました。

6/6(木) 体力テスト〜4年体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育委員が企画している「チャレンジタイム!」でもがんばっていましたが、学年の先生と教務主任の先生も加わって、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こしなど再測定していました。「記録がのびた!」「何回やっても同じだ」など、それぞれ目標を決めてチャレンジできました。

6/5(水) 交通安全教室〜3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食後、3年生はバスに乗って、安全運転中央研究所の附属交通公園へ向かいました。安全な歩行、自転車の正しい乗り方の実技をしたり、交通事故の危険性をDVDで視聴したり、様々な研修を行ってきました。これらの実践・体験をとおして、交通のルールやマナーを学ぶことができました。

6/5(水) がっこうたんけん〜1年生活〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
事前に決めておいた2つの教室(理科室、保健室、図工室、図書室、家庭科室、音楽室の2つ選択)を班毎に探検しました。後日、他の班のみんなに紹介したり、クイズを出したりするので、一生懸命それぞれの教室の“なんだろう?”をメモったりスケッチしたりしていました。リーダーさんを中心に約束をしっかり守って探検できました。

6/5(水) 調理実習〜6年家庭〜

画像1 画像1
先週からワクワクが止まらなかった、調理実習の日がやってきました。班の友だちと役割分担をして、安全に衛生的に調理を進めていました。そのため、どの班も手際が大変よく、道具の洗浄⇒野菜を切る作業工程のあと、ちょっとだけ家庭科室を離れて、再び家庭科室へ行くと、既に試食タイムでした。「自分が作った野菜炒めは、すごく美味しいです!」「火も通りも、野菜の切り方もバッチリでした!」と2時間の授業が満たされていたことが伝わってきました。

6/5(水) 大きくなあれ!わたしのやさい〜2年生活〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度「アサガオ」を育てた経験を基にしながら、自分が選んだ野菜を継続的に育てています。子供たちは「Myやさい」の成長の様子や変化にとても関心があり、水やりや声かけなど働きかけをしていました。しっかり記録も取っているので、小さな成長に気付くと、友だちに「見て!葉っぱがまた増えてる!」「実がなった!」など親しみをもって育てています。

6/4(火) 環境整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校務員さんが、毎日広大な敷地の草木や樹木の手入れをしてくださっています。お陰様で、こんなに綺麗に整備されています。「丘の仲間」委員会や学校だより「丘のなかま」にも使用している「丘」は、本校の立地から名付けられたものです。

6/4(火) ゲストティチャーから学んでいます〜3年書写〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書写(毛筆)の第1時間目から、GTの先生にご指導いただいています。お陰様で、道具の扱いもスムーズになり、準備も片付けも早くなってきました。今日の課題は「二」です。長さと筆の運ぶ方向(一画目は上向き、二画目は反る感じ)を意識して、文字に表情が出るように書いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30