手話体験(4年生)

 6月13日(木)、4年生の福祉学習の一環として、手話体験教室が開かれました。
講師の先生から、普段困っていることなどを通訳の方を介して聞くことができ、子ども達も真剣な表情で学習していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで仲良く

昼休みに「縦割り班結成会」を行いました。
全校児童を大きく5つのグループに分け、さらにグループを2つの班に分けて全部で10の班をつくりました。
今日は、6年生を中心として自己紹介をしたり、これからどんな遊びをしようかと相談したりグループで活動を進めました。
1年間の縦割り班活動を通して、みんなで仲良くできる浜っ子になれるようにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診がありました

 本日、1・4・6年生の歯科検診が行われました。
学校歯科医の木村先生が来校され、検診をしていただきました。
 1年生は初めての歯科検診でしたが、きちんとした態度で検診を受けることができました。
 検診の結果は後日家庭にお知らせします。虫歯の治療が必要な場合には、早期に検診をお願いします。これからも、朝・昼・夜3回きちんと歯磨きをして歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の、初タブレット学習

今日は、1年生が初めてタブレットを使った学習を行いました。
写真1枚目は、生活科で育てているアサガオをタブレットで撮影している様子です。
ICTサポーターの先生のお話をよく聞き、みんな上手に操作することができました。
何事にも積極的に挑戦できる1年生なので、いろいろなことを覚えて楽しく学習していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年愛校作業

2時間目の始まりに6年生、中休みには5年生が愛校作業として校舎前の花壇にマリーゴールドとベゴニアを植えました。
しばらくすると、今回植えた花が大きく育ち、校庭をきれいに飾ってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

アゲハがかえった

今日は令和6年6月6日。6が並ぶ珍しい日でした。
3年生の教室に行くと、人だかりができていました。
よく見ると、その先には小さなかごがあり、中にはかえったばかりのアゲハチョウが羽を乾かしているところでした。
その後、アゲハは自然にかえされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

点字で名前を

5日(水) 4年生が総合的な学習の時間に「点字体験」をしました。
6つの点の組み合わせで点字ができていることや、点字を打つときには右から打つことなどを、お2人の先生から教わりました。
その後、実際に道具を使い、真剣に自分の名前を打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の苗がとどきました

 今年も、夏に向けて、各学年の花壇を整えていきます。鮮やかなオレンジや黄色のマリーゴールドやベコニアの苗が届きました。明日から、学年ごとに植え込みを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の学校たんけん

 5月31日(金)。これまでは、2年生や担任の先生に案内されていたのですが、1年生が班ごとに、校内を探険しました。校長先生のお部屋に行った時には、お客様用のソファにすわってきました。歴代の校長先生の写真や、自分たちの写真がかざられていて、お話しを聞きながら、たくさんメモしてくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内探険(3年生)

 爽やかに晴れた今日。社会科の学習のために、殿山駅からひたちなか海浜鉄道に乗って、市内探険に出かけてきました。ほしいも神社、勝田駅周辺など、電車から見える風景や、建物の大きさなどをよくみてくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も始まりました!

 運動会が終わったこの時期から、全学年で体力テストがスタートします。昨年度の記録はどうだったかな?と、今年の記録が少しでも伸びるように、まずは練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなぁれ

 1年生のあさがおは、ふた葉が出てきました。毎日、水やりをがんばっています。2年生は、野菜を育てており、ミニトマトやなす、ししとうを育てています。畑では、さつまいもや落花生、4年生はつるれいし(ゴーヤー)を育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔が素敵でした

 5月25日(土)。爽やかな朝を迎えました。応援団としてかけつけてくださったご来賓の皆様、保護者のみなさまに支えられ、運動会を開催することができました。今日のために一生懸命練習した成果を発揮して、素晴らしい演技をしてくれた子どもたち全員に金メダルです。そして、片付けにご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より速く…

昼休みにリレーの選手が集まって練習をしていました。
コーナートップを上手に使って、より速く走るためにバトンパスの練習をしました。
これまでの練習よりも速く走るためにどの児童も真剣な態度で練習にに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会予行

運動会予行を行いました。
1年生から係の高学年児童まで、どの子も一所懸命活動していました。
3日後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱

2時間目、全体練習を行いました。
今日の練習は「大玉送り」。代表の6年生が運んできた大玉を全校児童が協力してゴールに向かって送ります。
赤組も白組も協力し合って白熱した勝負が見られました。本番では、どちらより力を合わせることができるでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう少しで!!

 今日は初めての応援合戦の練習でした。毎朝聞こえてくる運動会の歌を、全員で初披露。
二小まるくんの応援もあり、紅白ともに、団長さんの気合いのこもったかけ声に続いて、良い声が出ていました。また、昼休みを利用して、選抜リレーの練習が行われました。6年生が下級生の整列を手伝ったり、ビブスの回収をしたりして、効率良く練習ができました。
 5時間目には、1年生がノリノリで表現運動の練習です。だいぶ形になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよい…(3)

今日の給食は、鰹とジャガイモのごまがらめ、からし和え、わかたけみそ汁、季節感あふれるメニューでした。
ちょっと大人向けと思えるメニューでしたが、1年生もとてもおいしそうに食べ、きれいに完食する浜っ子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよい…(2)

全体練習の後、全員でグラウンドの石拾いをしました。
短い時間ですが、誰もが安全に気持ちよく演技をするために、たくさんの石を拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよい…(1)

15日 1時間目にグラウンドで全体練習を行いました。
気持ちのよい五月晴れのもと、今年初めてグラウンドでの練習でした。
整列の仕方も、お辞儀の仕方も、見ていて気持ちよくなった全体練習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
クラブ・部活動
6/17 あいさつ運動(6年保護者)
6/18 あいさつ運動(6年保護者)
伝統芸能活動
6/19 あいさつ運動(6年保護者)
社会科見学(4年)
6/20 訪問指導
6/21 漢字力テスト