【9学年】修学旅行3

 1日目は難関山手線を乗り越え、奈良探索をしました。鹿と大仏、ときどき大雨の1日でしたが、無事ホテルまで帰ってくることができました。
 夜は、夕食後に学年委員企画のレクリエーションを行いました。あたまおしりゲームでは、今日の疲れを感じさせない動きに驚かされるばかりです。
 明日は、メインの行動班活動です。各々が、京都の町並みを感じて欲しいなと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9学年】修学旅行2

画像1 画像1
お世話になっております。現在、特急の中で各自レクリエーションを行っています。ほとんどの生徒が活発に行っており、朝早い出発を感じさせない姿が見られます。このあとは山手線で上野ー東京間を移動します。生徒達が協力して初日一番の関門を乗り切れるように支援して行きます!

6/2日 修学旅行出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの願いが天に届いたのか、明け方までの小雨が止み、晴れやかな笑顔と共に、9年生の修学旅行が始まりました。
時間どおり、6時9分発のひたちなか海浜鉄道です。
ここから2泊3日、たくさんの思い出を作ってきます。

5/31金 給食【1週間前から楽しみにしている給食】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉の塩唐揚げ ごぼうのきんぴら じゃがいもと豆腐のみそ汁
★クイズ
 きんぴらの名前の由来は? A:人の名前 B:食材が色々入ること 

 今日は子供たちのリクエスト給食で、特別に唐揚げを提供しました。子供たちのなかには、献立表を見て1週間前から楽しみにしていた子もいたようです。今日もそわそわしている子がたくさんいました。食べ残りもほとんどなく、喜んで食べてもらえたようです。調理員さんも作るのは大変ですが作り甲斐がある給食です。一方で、ごぼうのきんぴらは食べ残りが多かったです。「おいしかった」と喜んで食べてくれる子もいるのですが、苦手な子は多いです。今回は豚肉を入れて食べやすくしました。ごぼうを切ったり、焦げないように炒め煮したりと、手間がかかる料理ですが、子供たちに和食の伝統的な食文化を伝える意味でも提供しています。食経験を重ねて、少しでも食べられるようにしていきます。
クイズの答えはこちら

5/30木 給食【しょうがの効果】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め 実だくさん汁
★クイズ
 しょうがはどの部分? A:茎 B:根 C:実

 今日は豚肉のしょうが炒めのおかずが好評でした。豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復効果があり、しょうがには胃腸の働きを助けて食欲を増進する効果などがあり、夏バテには効果的です。
 昨日の第4年生と第9学年の阿字ヶ浦でのいちご狩りで、ご自宅にいちごを持って帰ってきた子もいると思いますがいかがでしたでしょうか。4年生に聞いたところ「甘いと言って喜んでくれた」「お父さんが全部食べちゃった」「どろどろになっちゃった」などの感想がありました。
クイズの答えはこちら

5/29水 第4・9学年〜阿字ヶ浦でいちご狩り〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は給食でお世話になっている、バインベリー生産者の小池様と、JA常陸の学校給食担当の川又様にご協力いただき、いちご狩り体験をさせていただきました。第4学年は総合的な学習の時間の一環で「ひたちなか市の特産物を知って味わう」こと、第9学年は技術・家庭科(技術分野)の農作物の栽培学習の一環で「自分と農家の育てたいちごを比較し、商品となるような生物の育成方法を理解する」ことをねらいに実施しました。子供たちは、夢中で楽しそうにいちご狩りをしていました。甘くて新鮮ないちごを味わうことができたことはもちろんですが、地域にブランドいちごがあることや、いちごをパックへきれいに規定量を詰めることの難しさも実感していました。地域の方々のご厚意で、恵まれた環境のなか、感謝の気持ちで貴重な体験することができました。お忙しいところ、子供たちのためにありがとうございました。

5/29水 給食【年に2回のソフトめん】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 チャンポン(ソフトめん) 牛乳 春巻き 中華あえ
★クイズ
 ソフトめんの正式名称は「ソフト〇〇式めん」です。〇〇には何が入る? A:ラーメン B:うどん C:スパゲッティ

 今日は昔から学校給食の定番とされている「ソフトめん」でした。ひたちなか市では年に2回提供しています。毎週や毎月提供している市町村もありますが、業者さんの数が減っている状況なので、頻繁には提供できないのが現状です。製造や管理に非常に手間がかかり、採算も合わないくらいだそうです。子供たちや学校給食のために、業者さんは作ってくださっています。今日も子供たち(先生方も)は「ソフトめんだ!」と大喜びで、食べられるのが当たり前ではなく、ありがたみを感じて食べています。「おいしかった」という子供たちの声がたくさんありました。めんを全部汁に入れてしまうとあふれてしまうので、低学年も少しずつ入れて上手に食べていました。
クイズの答えはこちら

5/28火 給食【ペンネって?】

画像1 画像1
★給食MENU
 コッペパン チョコクリーム 牛乳 オムレツ ペンネバジルソース 肉団子と野菜のスープ煮
★クイズ
 スパゲッティの上品な食べ方とは? A:スプーンで支えて食べる B:ナイフで短く切りながら食べる C:フォークに少量だけ巻きつける
 
 今日はペンネバジルソースの味付けをいつもと少し変えて作ってみました。緑の乾燥バジルがやや黒っぽくなってしまいましたが、子供たちは「こしょうがたくさんかかっている」と勘違いしていました。ちなみに、ペンネとはペン先のようなかたちをしたマカロニの仲間です。このように、パスタは様々なかたちがあります。
 給食後、偏食気味の4年生の児童が「先生、今日の穴が開いた細長いやつ、4本食べられたよ」と、ペンネのおかずを食べられたことを話してくれました。少しずつ、自分と向き合ってチャレンジしている姿がとても立派でした。
 
クイズの答えはこちら

5/27月 給食【唐辛子で発汗作用】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 韓国風肉じゃが ツナともやしのサラダ
★クイズ
 コチュジャンとトウバンジャンは、コチュジャンのほうが辛みが強い。〇か×か?

 今日は湿度がややある蒸し暑さがありました。こんなときには、辛みのあるものが食欲増進に効果的です。唐辛子に含まれる「カプサイシン」は胃を適度に刺激し、胃液や唾液の分泌を活発にしてくれます。今日の肉じゃがは和風ではなく、韓国風にしました。もちろん、低学年の子供たちも同じものを食べるので、辛さは抑えて作ってあります。給食時間に第4学年の教室で行きましたが、全然辛くないという子も多かったです。
クイズの答えはこちら

5/24金 給食【地元の春ピーマン】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あん 華風あえ
★クイズ
 ピーマンは縦に切ると苦味が少ない。〇か×か。

 今日は春ピーマンと新じゃがいもを甘酢にして提供しました。じゃがいも、キャベツ、にんじん、ピーマンは茨城県産です。ピーマンの産出額日本一の茨城県神栖市で、特産の春ピーマンの出荷が最盛期を迎えています。神栖市では水はけがよく温暖な気候を生かして年間を通じてピーマンが生産されていて、今が春ピーマンの出荷が最盛期を迎えています。子供たちは、ピーマンやしいたけが苦手な子がややいたようですが、地元の旬の食材を味わいました。
クイズの答えはこちら

5月21日火 交通安全教室の様子

画像1 画像1
 5月21日、交通安全教室が開かれました。
 交通安全指導員の方に来ていただき、4年生では自転車の走行について気を付けることを学びました。クイズのように楽しく教えていただいたため、子ども達も最後までしっかりと聞くことができました。ルールを守って交通安全に努めていきたいと思います。

5/23木 給食【食物アレルギーがあっても食べられる】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 親子煮 昆布あえ
★クイズ
 小中学生に多い食物アレルギーは? A:卵と乳 B:えびとかに

 ひたちなか市の学校給食では、文部科学省や茨城県の対応方針に沿って、食物アレルギーがある子でも、なるべくみんなと同じ食事がとれるように、アレルギー源に該当する品目が少ない食品を選定して使用したり、医師の診断や指示のもとでアレルギー源を取り除いた「除去食」を提供したりしています。
 今日は卵アレルギーの児童へ、親子煮の除去食を作って提供しました。調理員さんも細心の注意を払って作って、担任も十分な確認をして提供しています。今日は1年生の卵アレルギー対応が初回だったので、給食時間にクラスで他の児童にも食物アレルギーや除去食、おかわりの仕方についてなどを説明しました。
クイズの答えはこちら

5/22水 給食【カレーのスパイス】

画像1 画像1
★給食MENU
 カレーピラフ 牛乳 アジフライ 小松菜サラダ
★クイズ
 アジは漢字で書くと? A:鰯 B:鯵 C:鯖

 今日はカレーのスパイスのいい香りが学校中に漂っていました。子供たちもカレー味がおいしいと喜んで食べてくれていました。初夏の夏バテ気味の体にも、カレーのスパイスは効果的です。
 また、午後から学校薬剤師の猿田先生にご協力いただき、給食室の衛生点検を行っていただきました。日々、安全安心な給食作りのために、外部の方々のお力をお借りしながら、衛生管理に十分気を付けています。
クイズの答えはこちら

5/21火 給食【レーズンは苦手?】

画像1 画像1
★給食MENU
 レーズンパン 牛乳 寒天入りヘルシーサラダ 米粉のシチュー
★クイズ
 鉄は「植物性食品」にのみ含まれている。〇か×か?

 レーズンは「食物繊維」「鉄」「カリウム」などが含まれています。特に「鉄」は私たちの食生活で不足しがちなので、給食でレーズンパンを取り入れて提供しています。好きな子もいるのですが、苦手という子も多いです。鉄は、血液中で酸素を運ぶためのヘモグロビンを構成しています。全身に酸素を送るのを助け、立ちくらみやだるさなどを改善するのに役立つ栄養素です。給食時間に4年生の子供たちにお話したところ、「レーズンが好きになった」「一口食べられた」「よけて食べて間違って食べちゃったけど食べられた」などと教えてくれました。
クイズの答えはこちら

5月18日(土)令和6年度第4回スポーツ祭開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初夏らしいさわやかな晴天のなか、令和6年度第4回スポーツ祭が行われました。前期課程の一生懸命でかわいらしい演技、後期課程の迫力ある競技、応援団を中心とした熱い応援、責任が身についた係活動など、児童生徒の素晴らしい姿がありました。
 PTA本部役員、学年委員会、広報委員会の皆様、朝早くから活動いただきありがとうございました。保護者の皆様、テント等の片付けにご協力いただきありがとうございました。

5/17金 明日のスポーツ祭にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日のスポーツ祭に向けて5〜9年生が5・6校時に係の最終確認を行いました。

日差しが強く照り付けていましたが、子どもたちは水分補給をしっかりしながら準備に一生懸命取り組んでいました。

明日、素敵なスポーツ祭になることを楽しみにしています。

5/17金 高校生が給食調理を見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 茨城県立海洋高等学校の海洋食品科の3年生4名が、本校の給食調理の様子を見学しに来てくれました。これは「課題研究」の授業の一環で、「実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して、社会を支え産業の発展を担う職業人として必要な資質・能力を育成することを目指す」という目的で行っているものです。給食に関心のある生徒がこの課題に取り組んで、実際に給食ができあがるまでの様子を見学して、実際に提供できる献立(魚料理など)を考えて、本校の児童生徒と一緒に給食を食べてもらう予定です。今日は「懐かしい!」と興奮した様子でしたが、給食作りの苦労を実感してもらえたようです。どんな給食を提供していくか、これから考えていきます。

5/17金 給食【カレーが楽しみすぎて思わず〇〇〇〇】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 チキンカレー こんにゃくサラダ
★クイズ
 「カレーの日」と定められているのはいつ? A:1月22日 B:5月17日 C:6月1日

 今日は人気メニューのカレーということで、楽しみにしていた子がたくさんいました。給食ができあがったころ、廊下でスキップをしている子がいました。理由は「今日はカレーだから♪」と廊下にサンプルで置いてあるカレーを見てスキップしてしまったそうです。子供らしい反応でした。給食後も「おいしかった」という声がたくさんありました。明日のスポーツ祭は26度と暑さも予想されています。十分なパフォーマンスを発揮できるように、朝食をしっかり食べてがんばってください。
クイズの答えはこちら

5/16木 給食【新じゃがいもの煮え加減】

画像1 画像1
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 チリビーンズ もやしサラダ
★クイズ
 チリビーンズはどこの国の料理? A:アメリカ B:タイ C:インド

 この時期は新じゃがいもや新玉ねぎなど旬の食材を使うことが多いですが、今日もポークビーンズに使用しました。いつもより、子供たちの食べ残りが少なく、おいしく食べてくれたようです。じゃがいもは種類や旬によって煮え加減が異なってくるので、調理員さんも気を配り、試行錯誤して作ってくれていました。固すぎず、柔らかすぎず、これが本当に難しいのです。給食時間には3年生で旬のお話をしました。
クイズの答えはこちら

5/15水 給食【旬の初がつお】

画像1 画像1
★給食MENU 
 ごはん 牛乳 かつおとじゃがいものごまがらめ からしあえ 若竹みそ汁

 今日は旬の食材をたくさん使った献立でした。初がつお、新じゃがいも、たけのこ、わかめ、キャベツなどたくさんありました。今限定の旬の味覚を子供たちに味わってもらえるようにしています。 
 今日はスポーツ祭の予行練習が午前中にありました。たくさん体を動かしたので「お腹すいたー」と言っている子が見られました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 中央陸上
5〜9年委員会
6/18 中央陸上
6/20 市総体1日目
前期課程:磯遊びAM
6/21 市総体2日目
前期課程:磯遊び予備日
6/22 市総体予備日

お知らせ

学年だより