6/14金 給食【茨城県の食材が盛りだくさん】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 棒餃子 春雨のカラフル炒め たまごとトマトの中華スープ
★クイズ
 茨城県が誇るブランド豚肉「美明豚(びめいとん)」。名前の由来は? A:生産者の名前 B:地名 C:味

 茨城県は北海道、鹿児島県に次いで全国第3位の農業生産県で、全国第1位の生産食材もたくさんあります。給食では「地産地消」を心がけています。今日は「お米」「鶏卵」「豚肉」「にんじん」「チンゲンサイ」「ピーマン」など茨城県産の食材を多く使いました。給食時間には5年2組に訪問しましたが、これらのお話をすると「ピーマン苦手だけど食べられたよ」「ピーマンを一口食べられた」「トマトが苦手だけどこのスープは食べられた」など教えてくれた子がたくさんいました。
クイズの答えはこちら

6/13木 給食【今日はハンバーグだ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース こふきいも ジュリエンヌスープ
★クイズ
 「ジュリエンヌ」とはどういう意味? A:みじん切り B:千切り C:角切り

 「先生、13日はハンバーグですよね!」と献立表を暗記して、ハンバーグを楽しみにしていた子がたくさんいたようです。給食の人気メニューの1つです。食べ残しもほとんどありませんでした。他の給食も同じように食べてくれればいいのですが…
 そして、付け合わせの「粉ふきいも」も人気給食の1つでもあります。じゃがいもは野菜であり、ビタミンC、ビタミンB群、カリウム、マグネシウム、食物繊維などが含まれています。しかし、いも類なので糖質も多く、とりすぎは注意が必要です。
 
クイズの答えはこちら

6/12水 給食【世界の料理が登場】

画像1 画像1
★給食MENU
 ガパオライス(ごはん ガパオライスの具) 牛乳 野菜入りフォー
★クイズ
 ガパオとは何の意味? A:たまねぎ B:にんにく C:バジル

 ベトナムの定番料理「フォー」と、タイの定番料理「ガパオライス」でした。野菜が盛りだくさんの献立で、調理員さんも一生懸命に作ってくださいました。ガパオライスはにんにくやバジルのいい香りが校舎内に漂っていて、子供たちは「うまそう!」と喜んでいました。食べ慣れないかな?と思っていましたが、「●印のガパオを食べたことある」「お母さんがよく作ってくれる」「家でバジル育ててるよ」など抵抗はそれほどなかったようです。ガパオライスには、ピーマンやパプリカを細かく切って入れたのですが苦手な子も中にはいたようです。疲れがとれる「ビタミンC」が入っていることなどを伝えると、チャレンジして食べてみる子、よけて食べている子、入っているからと一口も手をつけない子など、様々でした。
クイズの答えはこちら

6/11火 給食【手作りトースト】

画像1 画像1
★給食MENU
 ハニートースト 牛乳 鶏肉と野菜のトマト煮 ヨーグルト
★クイズ
 はちみつの生産量が世界一は? A:アルゼンチン B:中国 C:カナダ

 今日は給食室で手作りのトーストです。朝一でパン屋さんから食パンを届けてもらい、570枚ほど手作業でペースト(バター、はちみつ、生クリーム)を混ぜ合わせて塗って、スチームコンベクションオーブンで焼き上げました。給食前には、あま〜い、いい香りが廊下に漂っていました。人気メニューの1つです。お味はいかがでしたか?
クイズの答えはこちら

6/10月 給食【コマイとは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 コマイフライ ひじきの炒め煮 もやしたっぷりごま味噌汁 
★クイズ
 コマイという魚は何の仲間? A:たら B:まぐろ C:さば

 今日は和食でした。今日は「コマイ」という珍しい魚を使いました。お味はいかがでしたでしょうか?ひたちなか市は魚食を推進しています。
 
 
クイズの答えはこちら

6/7金 給食【納豆だ!】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食メニュー
ごはん 牛乳 納豆 新じゃがのそぼろ煮 即席漬け
 
 今日はシンプルな和食でした。お味はいかがでしたか?
 また、今日は市役所にて9月分の献立会議が行われました。給食は2から3か月かけて作られています。基準の栄養価を満たし、子供たちにおいしくたべてもらえるように、そして教材として活用できるように全ての給食に『ねらい』を設けています。

6/6木 給食【ジャンバラヤ?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ジャンバラヤ 牛乳 ししゃもフライ レモンドレッシングサラダ
★クイズ
 ジャンバラヤはどこの国の料理? A:アメリカ B:イタリア C:インド

 今日はジャンバラヤという、洋風の炊き込みごはんでした。見た目は「チキンライス」なのですが、「チリパウダー」「パプリカパウダー」「にんにく」などの香辛料類が入るのが特徴です。給食室で具材を炒めて、アルファー米という特殊なお米を使って炊き上げました。給食時間、子供たちは喜んで食べていました。ししゃもフライも魚料理ですが、よく食べていました。後期課程は食べ残りが目立ちました。
クイズの答えはこちら

6/5水 給食【今日は〇〇〇カレー】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 キーマカレー フルーツポンチ
★クイズ
 キーマカレーの「キーマ」の意味は? A:細かい  B:粗い C:おいしい

 今日はいつもと一味違う、ひき肉のキーマカレーでした。肉のカサ増しと、栄養価アップのために、ひき肉にひきわり大豆を加えました。また、「ナン」とあわせて出すこともあるのですが、今日は白ごはんにしてみました。おおむね食べやすかったようですが、豆嫌いな子も多く、やや食べにくかった子もいたようです。また、久しぶりのデザート「フルーツポンチ」を喜んで食べてくれていたようです。
クイズの答えはこちら

6/4火 7年生だけの部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6/4は、9年生が宿泊学習・8年生が校外学習に行っていたため、7年生のみの部活動でした。いつも優しく教えてくれる先輩がいない中、自分たちで相談しながら取り組む姿に、たくましさを感じるとともに、のびのびとした様子にほっこりとしました。子供たちも「新鮮だった」と感じていました。今後も先輩の偉大さを感じながら主体的に取り組んでほしいです。

6/4火 第2学年 マット運動遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育科の学習で、マット運動遊びを行っています。マットの準備も片付けも、自分たちで行います。安全に学習できるように、持ち方・運び方の約束を守ってきちんと準備ができました。
 「ニンニン。」の忍者ポーズになったら、スタートです。まず、マットに慣れるために、ゴロンと横になって揺れる「ゆりかご」。次に、手のひらをしっかりつけて「クマさん歩き」。そして、「カエル跳び」「うさぎ跳び」。「手と足が一緒になっちゃって、難しいよ。」と言いながらも、みんな張り切って、とても楽しそうにいろんな技に何度もチャレンジしていました。
 スポーツ祭が終わり、この半月で、並び方や集合の仕方がとても上手になった2年生。これからの成長が楽しみです。

【8学年】校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2
班別活動が終わり、体調不良もなく時間通り浅草を出発しました。
この後はPAで休憩し、美乃浜学園に戻ります。

6/4火 給食【「歯と口の健康週間」が始まります】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 いかメンチカツ コールスローサラダ 玄米入り野菜スープ
★クイズ
 全国で行われている「8020運動」とは何? A:80歳まで1口で20回かんで食べよう B:80歳まで20本以上の歯を持とう C:80歳でも20歳の気持ちでいよう
 
 6月4日から10日までは国が実施している「歯と口の健康週間」です。これにちなんで、給食でも今週は噛み応えのある料理を提供します。今日もいつもの肉メンチではなく、いかを使ったメンチにしました。いかが苦手という子もややいて、食べてみて「いか」だったからびっくりしたという声もありました。いかの色が気持ち悪いという子もいました。また、スープにはかみごたえのある「玄米」を入れましたが、玄米が苦手という子もいました。今日の給食時間には、子供たちへよくかんで食べることの大切さをお話をしたところ、意識してかんで食べてくれている様子が見られ、家の夕飯もよくかんで食べてみると話してくれた子もいました。
クイズの答えはこちら

【8学年】校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2
浅草では、班別活動を行っています。
お店へのインタビューも忘れずに行っています。

【8学年】校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
谷田部東PAを出発しました。
浅草に到着後は写真撮影そして班別活動になります。

【8学年】校外学習1

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生が東京方面への校外学習に出発しました。
この後は、PAにてトイレ休憩をしてから浅草に到着します。

【9学年】修学旅行4

 修学旅行2日目は、班別行動を行いました。各班、タクシーの運転手さんとコミュニケーションをとり、無事楽しい研修になりました。
 座禅活動では、お寺のお坊さんから態度の面で「素晴らしい態度でした!ここまでできる学校はなかなかないです。」とお褒めの言葉をいただきました。
 明日も学校の代表として恥じない態度で頑張りたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/3月 給食【第2学年保護者会食会】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 厚焼きたまご わさびあえ 大根と豚肉の炒め煮
★クイズ
 わさびの生産量日本一は? A:茨城県 B:静岡県 c:山梨県

 今日は第2学年保護者に給食をご試食いただきました。お子さんの給食の様子もご参観いただきました。会食のなかでは「子供がいつまでも食べていて困っている」「朝に食欲がない」など、お子さんの食事のお悩みを共有しました。学校では、給食で20分間の食事時間を決めて食べる練習をしていることや、夕食をとる時間が遅すぎたり食べすぎたりして朝食に影響しないようにすることなどをお話しました。お仕事をお休みになったり、昼休みに来ていただいたり、お忙しいところ、お越しいただきましてありがとうございました。
クイズの答えはこちら

【9学年】修学旅行3

 1日目は難関山手線を乗り越え、奈良探索をしました。鹿と大仏、ときどき大雨の1日でしたが、無事ホテルまで帰ってくることができました。
 夜は、夕食後に学年委員企画のレクリエーションを行いました。あたまおしりゲームでは、今日の疲れを感じさせない動きに驚かされるばかりです。
 明日は、メインの行動班活動です。各々が、京都の町並みを感じて欲しいなと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

【9学年】修学旅行2

画像1 画像1
お世話になっております。現在、特急の中で各自レクリエーションを行っています。ほとんどの生徒が活発に行っており、朝早い出発を感じさせない姿が見られます。このあとは山手線で上野ー東京間を移動します。生徒達が協力して初日一番の関門を乗り切れるように支援して行きます!

6/2日 修学旅行出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの願いが天に届いたのか、明け方までの小雨が止み、晴れやかな笑顔と共に、9年生の修学旅行が始まりました。
時間どおり、6時9分発のひたちなか海浜鉄道です。
ここから2泊3日、たくさんの思い出を作ってきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 中央陸上
5〜9年委員会
6/18 中央陸上
6/20 市総体1日目
前期課程:磯遊びAM
6/21 市総体2日目
前期課程:磯遊び予備日

お知らせ

学年だより