美化委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は学校花壇の植え替え作業最終日。中休みには美化委員が、通路脇のスペースにマリーゴールドを植えました(写真左)。
 職員室黒板の中央に、「熱中症対応指針」情報を掲示し、全職員の共通理解を図っています(写真右:本日は「警戒」)。今年度もWBGT数値をもとに、体育や外遊びの可否を判断し、熱中症予防に努めていきます。

親子学習会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日体育館で、2年生の親子学習会がおこなわれました。内容は「親子ヨガ」です。講師の先生2名をお招きして、親子でできるヨガをご指導いただきました。心身のリフレッシュや親子のコミュニケーションを楽しむ時間にもなっていたようです。

学校花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から学校花壇に花苗を植え始めています。写真は、玄関前ロータリーにブルーサルビアやマリーゴルドを植えている6年2組児童の様子です。今週中に植え替えを終える計画です。

校外学習(3年)、調理実習(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、3年生が校外学習に出かけました(写真左)。今回は、「ふぁみりこらぼ」を中心とする見学、観察です。どんな内容を聞き取り、そして地域の建物や町並みを観察してきたのか、学習のまとめが楽しみです。
 今日と明日、5年生が家庭科で調理実習を行っています(写真右)。「ゆでる」調理の学習で、青菜やじゃがいもをゆでます。美味しくできたか、ご家庭でも話題にしてください。

クラブ(6年アルバム用写真撮影)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日はクラブ活動がありました。各クラブの活動中に、6年生は卒業アルバム用の集合写真をとりました。

校外学習(3年)、読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、社会科と総合的な学習の時間の調べ学習のため、3年生が市役所や吉田神社方面に出かけました。市役所では本庁舎や議会棟も見学させていただきました(写真左)。
 昼休みには図書室で、教養厚生委員会の保護者の方々に読み聞かせをおこなっていただきました(写真右)。楽しみにして集まった児童が聞き入っていました。

避難訓練(原子力災害想定)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、中休みの途中から、避難訓練を実施しました。原子力災害の想定です。校庭で遊んでいた児童は、緊急放送を受けて、その場に座って指示に耳を傾けました(写真左)。校舎内への避難指示で教室にもどり、安否確認後は安全担当と学校長の話を聴き、原子力災害での避難への振り返りを各学級でおこないました。最後の話の視聴は、タブレットPCの会議室システム、各教室への映像配信・電子黒板を活用しました(写真右)。

授業風景(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生が家庭科の調理実習をおこないました。「野菜炒め」です。野菜を切り、炒め、実食しました。実習の成果を活かして、ご家庭でも調理についての学びを深める機会をお願いいたします。

授業風景(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科では、「メダカのたんじょう」の学習しています。飼育しているメダカのたまごの中に起きた変化を、顕微鏡で観察しているところです(写真左・6/3撮影)。校庭の花壇は、枯れ始めたパンジーやノースポールを終わりにして、夏に咲く花苗に植え替える準備を整えました(写真右)。花壇の模様替えをもうしばらくお待ちください。

教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から卒業生が6年1組で教育実習をおこないます。4週間の実習の中で、教員側としての学校生活を体験し、先輩教員の助言を得ながら授業実習の準備をしていきます。本日、授業参観以外には、休み時間に子供たちと外遊びをしたり(写真左)、教育実習の心構えなどの講話を受けたりしました(写真右)。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/18 校外学習(2年:まち探検) 尿検査二次
6/19 租税教室(6年)
6/21 読み聞かせ