花の苗がとどきました

 今年も、夏に向けて、各学年の花壇を整えていきます。鮮やかなオレンジや黄色のマリーゴールドやベコニアの苗が届きました。明日から、学年ごとに植え込みを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の学校たんけん

 5月31日(金)。これまでは、2年生や担任の先生に案内されていたのですが、1年生が班ごとに、校内を探険しました。校長先生のお部屋に行った時には、お客様用のソファにすわってきました。歴代の校長先生の写真や、自分たちの写真がかざられていて、お話しを聞きながら、たくさんメモしてくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内探険(3年生)

 爽やかに晴れた今日。社会科の学習のために、殿山駅からひたちなか海浜鉄道に乗って、市内探険に出かけてきました。ほしいも神社、勝田駅周辺など、電車から見える風景や、建物の大きさなどをよくみてくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も始まりました!

 運動会が終わったこの時期から、全学年で体力テストがスタートします。昨年度の記録はどうだったかな?と、今年の記録が少しでも伸びるように、まずは練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大きくなぁれ

 1年生のあさがおは、ふた葉が出てきました。毎日、水やりをがんばっています。2年生は、野菜を育てており、ミニトマトやなす、ししとうを育てています。畑では、さつまいもや落花生、4年生はつるれいし(ゴーヤー)を育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔が素敵でした

 5月25日(土)。爽やかな朝を迎えました。応援団としてかけつけてくださったご来賓の皆様、保護者のみなさまに支えられ、運動会を開催することができました。今日のために一生懸命練習した成果を発揮して、素晴らしい演技をしてくれた子どもたち全員に金メダルです。そして、片付けにご協力いただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

より速く…

昼休みにリレーの選手が集まって練習をしていました。
コーナートップを上手に使って、より速く走るためにバトンパスの練習をしました。
これまでの練習よりも速く走るためにどの児童も真剣な態度で練習にに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会予行

運動会予行を行いました。
1年生から係の高学年児童まで、どの子も一所懸命活動していました。
3日後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱

2時間目、全体練習を行いました。
今日の練習は「大玉送り」。代表の6年生が運んできた大玉を全校児童が協力してゴールに向かって送ります。
赤組も白組も協力し合って白熱した勝負が見られました。本番では、どちらより力を合わせることができるでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう少しで!!

 今日は初めての応援合戦の練習でした。毎朝聞こえてくる運動会の歌を、全員で初披露。
二小まるくんの応援もあり、紅白ともに、団長さんの気合いのこもったかけ声に続いて、良い声が出ていました。また、昼休みを利用して、選抜リレーの練習が行われました。6年生が下級生の整列を手伝ったり、ビブスの回収をしたりして、効率良く練習ができました。
 5時間目には、1年生がノリノリで表現運動の練習です。だいぶ形になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよい…(3)

今日の給食は、鰹とジャガイモのごまがらめ、からし和え、わかたけみそ汁、季節感あふれるメニューでした。
ちょっと大人向けと思えるメニューでしたが、1年生もとてもおいしそうに食べ、きれいに完食する浜っ子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよい…(2)

全体練習の後、全員でグラウンドの石拾いをしました。
短い時間ですが、誰もが安全に気持ちよく演技をするために、たくさんの石を拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよい…(1)

15日 1時間目にグラウンドで全体練習を行いました。
気持ちのよい五月晴れのもと、今年初めてグラウンドでの練習でした。
整列の仕方も、お辞儀の仕方も、見ていて気持ちよくなった全体練習でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年のソーランは何かが違うらしい…

4時間目、高学年児童が運動会で行う「南中ソーラン」の練習を行っていました。
ご存じの通りこの踊りは力強さが見せ所です。 が、練習を見ると何かが違う…
波の動きがあったり、軽やかなステップを踏んだり、マスゲームがの動きが取り入れられていました。

どんな演技になるのか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念日集会

5月13日は、創立記念日。那珂湊第二小学校と本校キャラクター「二小丸くん」のたんじょうびです。
昼休みには、計画委員の児童が中心となって、体育館で創立記念日集会を行いました。
二小にまつわるクイズでは、二小が何歳になったか?現在の校長先生は何代目か?などの問題が出され、正解発表のたびに大きな歓声があがっていました。
また、全員で歌う校歌も体育館に響き渡り、学校の121回目の誕生日を盛大に祝うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会全校練習(開会式)

13日 運動会の練習もどんどん本格化し、今日は全体で開会式の練習を行いました。
はじめの言葉や終わりの言葉、紅白あいさつ、優勝旗返還など代表となった児童が、1回目とは思えないほど、堂々と役割を果たすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうはのびのび

10日昼休み 4年生以上は運動会の係活動があり外で遊んでいたのは1〜3年生だけでした。いつもは遠慮がちに遊んでいる浜っ子も、今日はのびのび思い切り遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいダンス

10日 体育館で1、2年生がダンスの練習をしていました。
先生のまねをしながら一所懸命踊る姿はかわいらしくもかっこよくもありました。
運動会までにさらに演技が磨かれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の方のご協力

毎月はじめの3日間にあいさつ運動を行っています。

7日(火)〜9日(木)の3日間は、殿山町自治会の皆様が来校して、あいさつ運動をしてくださっています。
子供たちも地域の方に声をかけられて、しっかりあいさつを返していました。

早朝よりご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

リコーダー講習会

 外部講師をお招きして、3年生のリコーダー講習会を開催しました。世界一小さなリコーダーで演奏されたミッキーマウスマーチや、とっても大きなリコーダーの低い音色に聞き入っていた子ども達のキラキラした目が印象的でした。ソプラノリコーダーでの、良い音を出すポイントについて、分かりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
クラブ・部活動
6/7 防犯ブザー点検日(1〜3年)
6/10 清潔検査
6/11 尿検査(二次)
歯科検診(1・4・6年)
6/12 縦割り班活動