修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 京都での班別活動の様子です。天気にも恵まれ、充実した班別活動となりました。

家庭科 「正しい なみ縫いをしよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は家庭科の授業を見学しました。内容は正しいなみ縫いを行おうというものでした。なみ縫いは小学校でも習う基本的な縫い方ですが、実際に縫ってみると「細かく一直線に縫うのが難しい」や「一針一針素早く縫うのが難しい」という声が上がっていました。

修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行2日目です。京都は晴れており、絶好の研修日和となりました。奈良のホテルを出発し、近鉄奈良線で京都に向かい、京都での班別活動がスタートしました。

修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行1日目の様子です。1日目は奈良での班別活動が実施されました。

修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行1日目の様子です。

【教育実習】研究授業 バレーボール

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は3週間に渡る教育実習の集大成となる、研究授業が行われていました。内容はバレーボールでした。授業の冒頭で「良い動きをするためにはどのような声掛けが必要だろうか?」という課題を投げかけ、生徒たちは周りの人と意見交換を行いながら活動をしていました。
 3週間を振り返り「教員になりたい」という気持ちは強まったそうです。今回得た経験を今後の人生で活かしてください!生徒・教職員一同応援しています。

【陸上部】総合体育大会結果報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、陸上部が総合体育大会に出場しました。結果を報告します。

【男子】 

〈1年生 100m〉 第8位 〈2年生 100m〉 第8位 

〈共通 200m〉 第2位・第3位  

〈共通 400m〉 第3位・第4位・第6位     

〈共通 1500m〉 第1位  〈共通 3000m〉 第2位・第3位  

〈共通 4×100m〉 第5位  

〈共通 走り幅跳び〉 第4位・第5位 〈共通四種競技〉 第1位

〈男子の部〉 総合優勝 祝:新人・総体連覇 

【女子】

〈1年生 100m〉 第1位・第3位・第7位   〈共通 800m〉 第8位

〈共通 4×100m〉 第3位  

〈共通 走り幅跳び〉 第1位・第4位・第6位

〈共通 四種競技〉 第1位

 成績だけでなく、競技に取り組む姿勢や仲間を応援する態度は田彦中学校の代表者として素晴らしく、幸先の良いスタートを切ることができました。

 後に続く部活も最後は楽しく笑い合える大会にしていこう!

 
 

アジの解剖

画像1 画像1
 本日は1年生の理科の授業に参観に行きました。1年生は、動物のからだのつくりについて学習をしています。アジの解剖やザリガニ、シジミの観察をしています。ザリガニを間近で見た経験がない生徒が多く興味津々でした。

生徒総会と陸上部壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は6時間目に生徒総会が行われていました。生徒たちが主役となり、今年度の予算案や各委員会の活動内容紹介、学級訓の紹介など学校運営で重要な議題について生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
 生徒総会の後は、他の部活とは先だって総合体育大会が行われる陸上部の壮行会が行われていました。大会を終えた時、みんなが楽しく笑い合えるように一つ一つの練習を一生懸命取り組もう!

2年生「ブラッシュアップ計画」後半

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は昨日に引き続き2年生の学活を見学しました。各班で掲げた課題を発表し、6・7月の目標を決めていました。見学したクラスでは2分前着席を守ることや、休み時間の過ごし方、静かに教室移動を行うなど様々な課題点を発表していました。そこから学級目標を決めた後に個人の目標を考えていました。夏休み前に行われる振り返りの時に、すべて達成できたと胸を張れるように日々の生活を大切に過ごそう!

2年生「ブラッシュアップ計画」 前半

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は2年生の学活を見学しました。今年度が始まってもうすぐ2か月が過ぎるのを前に今までの学校生活を振り返って、自分たちの課題を班ごとに挙げていました。
 次回の学活の際に学級全体での目標や個人の目標を決めるそうです。もう一度気を引き締めていこう!

社会「享保の改革は本当に成功したのか?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は社会の授業を見学しました。内容は徳川吉宗が行った享保の改革についてでした。教科書では改革による財政の立ち直りが記されていますが、本当に成功したのか?幕府・商人・百姓のそれぞれの立場に立って思考を深めていました。ICTの活用により、成功派と失敗派の考えを共有することで、対話的な深い学びができました。
 思考を深めることで生きる力を養おう!

昼休みの中庭

画像1 画像1
 本日は昼休みの様子について紹介します。生徒は昼休みに教室だけでなく、中庭でも昼休みを満喫しています。中庭は「憩いの場」として他学級の生徒と交流できます。掃除の時間が近づくと生徒たちがそれぞれの清掃場所に向かっていきました。しっかり休んで午後の授業も一生懸命取り組もう!

2年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は2年生の体育の授業を参観しました。外では100m走、体育館ではバレーボールが行われていました。生徒はクラウチングスタートの仕方や、バレーボールのサーブの打ち方など、授業の課題を意識しながら活動していました。

絵文字

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は1年生の美術の授業を参観しました。1年生は絵文字の作製をしています。どのような文字にするのか考えながら絵を熱心に描いていました。毎年、完成後に北ホールに掲示されます。授業参観など機会がございましたらご鑑賞ください。

あいさつ運動

画像1 画像1
 今年度の委員会活動が続々と開始しています。今回は生活委員会の「あいさつ運動」に参加しました。生活委員会では、4月・5月の活動として毎朝7時55分〜8時の5分間に担当する学級が外に立って登校してくる生徒に挨拶を行っています。
 清々しい挨拶が飛び交うなか、気持ちの良い一日が始まります。

修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の学年掲示板を覗くと、修学旅行に関係する資料が貼り出されていました。休み時間には生徒が地図を見ながら1か月後に控えた修学旅行を楽しみに談笑していました。総合の時間では、班別活動の計画を行っています。担任の先生と相談しながら、どの班も分単位での計画が作られています。入念に作られた計画を見ると生徒の修学旅行に対する楽しみな気持ちが伝わってきました。

元素記号ババ抜き

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は2年生の理科の授業を参観しました。2年生は現在、化学分野の学習をしています。生徒は元素記号を頑張って覚えようとしているのですが、数が多く苦戦しています。そこで授業者が工夫をし、元素記号が書かれたカードでババ抜きをしていました。生徒は楽しみながら、元素記号を覚えていました。

避難訓練

画像1 画像1
 本日は6時間目に避難訓練を実施しました。今回は給食室から火災を想定した避難経路で行動し、2階の廊下では煙体験を行いました。実際の煙を目の前に、視界の悪さや姿勢を低くして移動することの大切さを身をもって体験できました。
 避難訓練後の集会では東日本大震災で起きた「釜石の奇跡」の話について真剣に耳を傾けていました。
 自分の命は自分で守れるように日ごろから防災意識を高めよう!

5月委員会活動

画像1 画像1
 先日5月の委員会活動が行われました。今月は生徒総会もあり、どの委員会も生徒総会の準備を行っていました。各委員会でSDGsの17個の目標から1つを選び、今年度の活動目標や活動内容を考えていました。今度の生徒総会で各委員会の委員長から発表があるようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31