12/22(金)冬季休業前全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は冬季休業前最後の登校日になりました。
集会では自治会企画の作品展や県出展の作品など、たくさんの児童生徒が表彰されました。名前を呼ばれた子どもたちは大勢の前で立ち、ドキドキしながらもどこか誇らしげでした。
本年も本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。新年も引き続きよろしくお願いいたします。

3学年 理科「太陽の光」の学習と昼休みの様子

 理科の学習では、「太陽の光」や「電流の通り道」などの学習を行いました。「太陽の光」の学習では、鏡や虫眼鏡を使って、光の進み方や明るさの実験を行いました。「かがみで光を反しゃさせると、まっすぐ進むんだ」「虫眼鏡を遠ざけると、光が集まって、小さくなるんだ!」などと、新しい発見に会話を弾ませながら、楽しそうに活動していました。
 昼休みには、週に1度、中庭に出て、遊ぶことができます。人工芝のグラウンドで、遊具で遊んだり、花いちもんめをしたりして、思いっきり遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2023年最後の清掃”大掃除”

今日は、今年最後の清掃として”大掃除”を行いました。
使った教室等をすみずみまできれいにし、
感謝の気持ちを込めることを意識して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美乃浜にサンタがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はクリスマスにちなんだ給食でしたので、今年も子供たちに夢と希望をプレゼントする「サンタクロース」が美乃浜にやってきました。給食時間、全学年の子供たちへクリスマスデザートをプレゼントしました。(サンタクロースの正体は??)1年生は目を丸くして驚いていましたが、学年があがるにつれて反応は冷ややかではありました。反応がよかったのは4年生で、意外にも8年生の反応もよかったです。

12/21木 給食【一足早いクリスマスMENU】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 発酵乳 ハンバーグハニーマスタードソース レモンドレッシングサラダ キャロットポタージュ クリスマスデザート
★クイズ
 ショートケーキは日本独自のケーキである。〇か×か?

 今日は今年の給食の最終日ということで、一足早くクリスマスにちなんだ給食でした。楽しみにしてくれていた子も多かったようです。「もみの木」型のハンバーグに、サラダには「雪だるま」「星」のかまぼこを入れ、ポタージュにも「お楽しみ☆にんじん」を入れました。子供たちも楽しんで食べてくれている様子で何よりでした。先生方も「家ではこんなに手が込んだもの出せないからありがたい」と言っていました。
クイズの答えはこちら

12/20水 給食【12/22金・冬至献立】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ぶりの幽庵焼き 磯香あえ ほうとう
★クイズ
 冬至は1年で1番寒さが厳しい日である。〇か×か?

 12月22日(金)は「冬至」です。「冬至 」とは1年でもっとも昼が短く、夜が長くなる日です。この日は昔から、ゆずをお風呂に浮かべてゆず湯に入り、病気にかからないように「無病息災」を祈り、かぼちゃを食べる習慣があります。「冬至」にかぼちゃを食べるのは、かぼちゃにかぜなどの病気に負けないために必要な栄養素のカロテンやビタミンCを多く含んでいるからです。また「冬至」には、「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めるということで食べていました。今日の給食には「にんじん」「なんきん(かぼちゃ)」「うどん」「だいこん」が使われています。体の中から温めて寒い冬をのりきりましょう。
クイズの答えはこちら

12/19火 給食【祝★創立記念日】

画像1 画像1
★給食メニュー(リクエスト給食)
 はちみつパン 牛乳 トマトオムレツ 春雨サラダ コーンスープ

 今日は7年生の給食委員会の生徒たちが考えたリクエスト給食です。また、今日は本校は創立記念日ということで、ささやかながら給食でも「祝いなると」が入ったサラダでお祝いしました。昨年度までは休みでしたが、今年度は登校日になったのでみんなで創立をお祝いすることができました。

9年 消費生活講演会実施

第9学年対象の「消費生活講演会」を開催しました。
第1部は、講師に消費生活センターの職員の方をお迎えし、契約や契約トラブル等について、実際に起こった事例をもとにしてお話をいただきました。
第2部は、よしもと茨城県住みます芸人「オスペンギン」さんから、コント形式で「だまされてしまう心理」や「SNSトラブル」について学ぶことができました。笑いがあり、生徒は楽しそうに1時間学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18月 給食【よくかんで食べるといいの?】

画像1 画像1
★給食MENU
 歯ごたえひじきご飯 牛乳 アジフライ しょうがあえ
★クイズ
 8020 運動って何の運動 ? A:80歳でも一日20分歩こう B:80歳で20本以上の歯を持とう C:80歳でも気持ちは20歳でいよう 

 歯は食べ物をしっかりかんでおいしく味わうためにとても大切です。よくかんで食べるといいことがたくさんあります。しっかりかむことで、あごが丈夫になり、歯並びがよくなります。そして、口の中の食べ物を細かくし、だ液と混ぜ合わせることで消化吸収をよくしたり、虫歯を予防したりします。その他にも、脳が刺激され、食べすぎを防いだり、記憶力を高める効果があります。やわらかいものばかりでなく、かみごたえのある食品 を食べるようにしましょう。今日のひじきごはんには、たくあん、油揚げ、切り干し大根 、こんにゃく、ごぼうなど色々なかみごたえのある食材が使われています。みなさんも、いつもより意識してかんでみましょう。
クイズの答えはこちら

9年生 縁起のいい絵馬奉納式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(日)、ひたちなか商工会議所主催「縁起のいいまち☆ひたちなか 縁起のいい絵馬祈願奉納式」に、代表の生徒4人が参加しました。
堀出神社にてご祈祷をしていただき、美乃浜学園9年生徒が書いた絵馬を奉納してきました。
合格祈願、健康祈願など、様々な願いが書かれた絵馬がありました。みんなの願いが叶うといいですね。

学習の様子

画像1 画像1
 12月も半ばとなり、各教室では学習のまとめが行われています。
 4年生の教室では、真剣にテストに取り組む様子が見られました。あと一週間で冬休みです。体調に気を付けながら生活できるように声をかけていきたいと思います。

12/15 1学年 国語科「ものの名まえ」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「ものの名まえ」の学習でおみせやさんごっこをしました。
魚や果物などの種類の名前と、サバ、タイ、イチゴなどの一つ一つの名まえがあることを学習したので、グループでお店をかまえて、1組・2組でそれぞれにお買い物に行くという交流をしました。
商品は、児童がグループで考えて画用紙に書きました。学園祭のような賑わいで、とても楽しそうでした。

12/15金 給食【根菜カレー】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 根菜カレー 海藻サラダ
★クイズ
 れんこんは英語で何という? A:Leek B:Lotus Root C:Turnip

 今日は旬の野菜「さといも」「さつまいも」「れんこん」を使った根菜カレーでした。もちろん、さといもとさつまいもはひたちなか市産、れんこんは茨城県産です。カレーに合うの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。好みはあるかもしれませんが、おいしく食べられます。いものほくほくした食感と、れんこんのシャキシャキとした食感がアクセントになっています。給食後「さといも」が入っていておいしかったという声がありました。今の時期限定の根菜カレーです。ぜひ、ご家庭でもお試しください。
クイズの答えはこちら

12/14木 給食【レーズンパン】

画像1 画像1
★給食MENU
 レーズンパン 牛乳 ポークビーンズ 寒天入りヘルシーサラダ
★クイズ
 ドライフルーツのひとつ・レーズンといえば、何という果物を乾燥させたもの? A:いちご B:ぶどう C:バナナ

 昔からある給食の定番「レーズンパン」ですが、みなさんお好みはいかがでしょうか。レーズンパンは不足しがちな栄養素「鉄」がとれるので、給食に取り入れることが多いです。パンやお菓子にもよく使われる、甘くて美味しいレーズンですが、残念ながら子供たちはというと苦手な子が多く、先生たちも苦手という方もいます。「ラムレーズン」とかおいしいのにね〜もったいないという声もありました。
 
クイズの答えはこちら

12/13水 給食【寒さに負けない体をつくろう】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 キャベツのナムル
★クイズ
 冬の水分補給はどれが正しい? A:汗をかくことはないのであまり水分をとらなくてもよい B:温かいものでこまめに水分補給をするといい C:冬でも冷たいものをごくごく飲む

 空気がキリっとして、寒さが日に日に増してきました。寒さに負けない体をつくるためには食事が大切です。ごぼうやだいこんなどの土の中で育つ根菜や、しょうがやにんにくなどの野菜は体をあたためる働きがあります。今日の豆腐の中華煮には、にんじんとだいこん、しょうがが入っています。十分な睡眠と適度な運動も大切 です。体をあたため、寒い冬を乗り切りましょう。
クイズの答えはこちら

12/12火 給食【旬の食材りんごでアップルトースト】

画像1 画像1
★給食MENU
 アップルバタートースト 牛乳 ポトフ ヨーグルト
★クイズ
 りんごの種類はどれくらいあるでしょうか? A:100種類 B:500種類 C:25,000種類 

 今日は体調不良による欠席者がとても多く、明日から学年が1つ閉鎖になります。みんなでたくさん食べましたが、食べ切れず給食がたくさん余って残念でした。
 今日のアップルトーストは、給食室で手作りしました。角切りにして砂糖で煮詰めたりんごに、バター、シナモンをあわせてソースを作ります。パン屋さんで焼いてもらった食パンにひとつひとつソースをぬり、オーブンで焼きました。手作りすることは、手間も時間もかかって大変ですが、子供たちの喜ぶ姿を思い浮かべて、がんばって心を込めて調理員さんが作ってくださいました。揚げパンやトースト系は子供たちにも人気の給食です。
クイズの答えはこちら

12/9(土)授業参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2校時に授業参観を行いました。保護者の方に見守られながらの授業で、緊張する子や普段以上に張り切って授業に取り組む子など様々でしたが、保護者の方に見てもらえる喜びで、充実した様子でした。
保護者の皆様には、お忙しいところご参観いただきありがとうございました。

12/8金 給食【ローズポークって?】

画像1 画像1
★給食MENU
 チャーハン 牛乳 揚げぎょうざ 中華あえ
★クイズ
 茨城県が新たに開発した銘柄豚肉「〇〇の輝き」。〇〇には何が入る? A:茨城 B:常陸 C:バラ

 餃子には「ローズポーク」という豚肉が使われています。「ローズポーク」は茨城県の銘柄豚です。名前の由来は、茨城県の花「バラ」にちなんで、バラの花の色のように鮮やかな肉になってほしいという願いが込められています。また、ローズポーク専用のエサを食べて育つため、肉質は弾力があり、きめが細かく、柔らかいのが特徴 です。茨城県が誇る安全 で安心なおいしい豚肉を味わって食べましょう。
クイズの答えはこちら

12/7木 給食【茨城を食べよう〜れんこん〜】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 納豆 れんこんのきんぴら 実だくさん汁
★クイズ
 れんこんの穴はなぜ空いている? A:害虫に食べられないようにするため B:れんこんが呼吸をするため

 茨城県はれんこんの生産量が全国第1位です。県内ではおもに、霞ケ浦周辺の土浦市、かすみがうら市、小美玉市、行方市などでつくられています。れんこんには、たくさんの穴があいていて、のぞくと向こう側が見えることから、「先が見える」、「見通しがきく」縁起物としてお正月料理やお祝い事の料理にはかすことができません。今日はきんぴらにしました。他にも天ぷらや煮物、サラダ、汁もの、カレーなどいろいろな料理に使われます。今が旬のれんこんをおいしくいただきましょう。
クイズの答えはこちら

12/6水 給食【台湾バナナが登場】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 大根と豚肉の炒め煮 チンゲン菜の酢醤油和え 台湾バナナ
★クイズ
 甘いバナナはどっち? A:きれいな黄色のバナナ B:茶色いそばかすが入ったバナナ 

 今日のデザートは台湾から送られたバナナでした。ひたちなか市は令和2年度から台湾と食を通じた交流を結んでいて、特別に台湾がバナナを提供してくださり、ひたちなか市観光協会が給食の予算とは別で購入してくださいました。他にも、今年度は県内18市町村87施設で提供されたそうです。
 私たちが日頃食べているバナナはフィリピン産がほとんどで、台湾のバナナは貴重で比較的高く、甘味や香りが強いのが特徴です。お店で購入できることはほとんどありません。子供たちも「おいしい!」「甘い!」と味わっていただきました。
クイズの答えはこちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより