1/24 7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、食事を終えレクを楽しんでいます。生徒はみんな元気です。今回のレクは、1組の考えたワードウルフで盛り上がっています。明日は2組のレクです。どんなものになるか楽しみです。
このあと班長会議及び就寝準備に入ります。

楽しかった宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が、1月18〜19日につくば方面に宿泊学習に出かけました。
アスレチックや、オリエンテーリング、野外炊飯などたくさんの行事を通して、協力しながら、交流を深めることができました。

1/24 7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り、宿に到着しました。
みんな元気です。
スキー実習では、時折強い雪が降る中でしたがみんな頑張って取り組んでいました。明日も楽しみです。
このあと、入浴、食事等になります。

7年宿泊学習

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りスキー場に到着しました。
みんな元気です。今から昼食をとります。
午後からいよいよスキー実習になります。

茨城新聞に掲載されました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月23日火曜日の茨城新聞朝刊に、先日行われた台湾と本校の給食交流の様子の記事が掲載されています。ぜひご覧ください。なお、新聞はネットでも有料ですがご覧になることができます。
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_ju...

1/23 1学年 生活科「凧あげ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、凧あげを行いました。
初めての児童も多く、最初は上手に凧をあげられませんでした。しかし、ほどよい風とともに、空高く凧があがり始めました。コツをつかむと、嬉しくてはしゃぐ声が響き、もっと高くと寒空の下、元気に駆けまわる1年生でした。

1/23火 給食【豆を食べよう】

画像1 画像1
★給食MENU
 黒パン 牛乳 ポークビーンズ 小松菜サラダ
★クイズ
 豆を世界で一番食べている国は? A:日本 B:インド C:中国
 
 今日は子供たちに食べてもらいたい食材の1つ「豆」を出しました。豆は食生活で不足しがちな栄養素や成分である、食物繊維や鉄が豊富です。しかし、苦手な子が多いのも事実です。ポークビーンズにして出しましたが、子供たちの好きなケチャップ味や、にんにくや豚肉と一緒に炒め煮してあるので食べやすいという子も多いようです。「おいしかった」と教えてくれた子供が何人かいました。ご家庭でもぜひ、お試しください。
クイズの答えはこちら

1/22月 給食【ホタテが登場】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ホタテのかき揚げ 茎わかめのきんぴら 豚汁
★クイズ
 ホタテの貝柱は一般的に白ですが、オレンジの物がある。〇か×か。

 今日は国から特別にいただいた「北海道産ホタテ」をかき揚げにして提供しました。600個を手作りしたので、週初めから調理員さんはとても大変な調理作業でしたが、子供たちはこれを楽しみに学校に来てくれた子や喜んで食べてくれている子がいてよかったです。「ホタテは食べ慣れないから苦手」という子もややいましたが、これから食経験を積んで食わず嫌いも改善していけるとよいですね。
 今回、ホタテを出したのは、福島県の原発の処理水の排出により、中国の日本の水産物の輸入禁止がおき、国内で行き場がなくなったホタテを学校給食に活用する取り組みを受けて実現しているものです。もちろん安全なものです。普段は味わえない高級なホタテに舌鼓しました。この後もホタテを使った料理を提供していきます。
クイズの答えはこちら

1/19 1学年 図工「かみざらコロコロ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習で「かみざらコロコロ」を製作しました。思い思いの飾りつけをして、出来上がった作品を転がして遊びました。ちょうど良い風があり、勝手に転がる様子を見て楽しんだり、滑り台から転がして遊んだりしました。楽しいひと時でした。

1/19金 給食【保護者様への給食試食会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 鶏ごぼうご飯 牛乳 厚焼き玉子 ごまあえ

 昨日と今日にかけて、第2学年・3学年の保護者様を対象に給食試食会を開催しました。お忙しいところお越しいただき、ありがとうございました。来週24〜26日にかけて、他学年の実施が予定されております。今回いただいたご感想を一部ご紹介します。
 
ご感想はこちら

1/16火 給食【マセドアンとは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 レーズンパン 牛乳 和風ハンバーグ レモンドレッシングサラダ マセドアンスープ

 マセドアンはフランス語であり、日本の言葉で「角切り」という意味です。機械で切るときれいな形にならないので、調理員さんが包丁を使って手作業で切ってくださっています。コロコロとした形がとてもかわいらしく、おしゃれなスープに仕上がります。

1/17水 給食【おでんはごはんのおかずになる?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 おでん ツナ豆マヨサラダ ふりかけ

 今日はおでんが好評でした。給食では限られた食塩量で作るので、市販のおでんのように濃い味にはできず、衛生上、前日調理ができないので、約2時間ほどで作る必要があります。今日はかつおや昆布のだしをしっかりとって、仕上げに弱火でコトコト煮込んで味が染みるように調理員さんが仕上げてくださいました。
 おでんがごはんのおかずになるか、ならないか熱い議論が子供たちや先生方の間でありました。みなさんはどうですか?おでんが有名は静岡県や、お好み焼きが有名な関西でもそれぞれおでんやお好み焼きをごはんのおかずにして食べることが多いそうです。その地域によってとらえ方は異なるのは食文化の違いにありますね。今日の給食では、ごはんにふりかけを付ける配慮をしました。

1/12 2学年 体育科でなわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月から体育科の学習でなわとびをしています。
 この日は、冬休み後の初めてのなわとびでした。
 冬休みの練習の成果もあり、後ろ跳びやあや跳びも少しずつできるようになってきました。二重跳びに挑戦している子もいます。
 短なわとびの後には、大繩の練習もしました。リズムよく続けて跳べるようにがんばっています。

6年2組 日本と台湾学校給食交換プロジェクト オンライン交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日、1月15日(月)給食の時間に、6年2組の児童と台湾の栄養士の方がオンライン交流しました。
今日の給食メニューは、「台湾風豚ひき肉煮(ルーローハン)」、「トマト・キノコとキャベツの炒め物」、「さつまいものポタージュ」で、台湾の栄養士さんからメニューについて説明していただきました。
また、6年2組の児童からは、「台湾の給食での人気メニュー」や「台湾の郷土料理」について質問をしました。台湾の栄養士さんから、給食の人気メニューや郷土料理について、たくさんの料理を紹介していただきました。
台湾の給食や食文化に触れ、視野が広がり、貴重な経験となりました。

1/12金 給食【手作りトースト】

画像1 画像1
★給食MENU
 フレンチトースト 牛乳 肉団子と野菜のスープ煮 ヨーグルト
★クイズ
 フレンチトーストの発祥地は? A:フランス B:アメリカ C:イタリア

 今日は給食室で手作りのトーストでした。パン屋さんから購入した食パンを給食室で1枚ずつ浸して焼き上げて作ります。手間はかかりますが、食べ残りもほとんどなく、子供たちの人気のMENUです。ちなみに、後期課程の生徒のみなさんのリクエスト給食でした。喜んで食べてくれたでしょうか?

 
クイズの答えはこちら

1/11木 給食【今日は何の日?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ペペロンチーノ 牛乳 ソーセージフライ 寒天入りヘルシーサラダ

 今日はお飾りの「鏡餅」を食べる「鏡開き」です。ご家庭には鏡餅は飾ってあるでしょうか。給食時間に6年生の学級で聞いたところ、餅は食べたけれど、鏡餅は飾らないと答えた子が約9割でした。現代はパックの鏡餅も市販で出回っていますが、買ってまでは飾らないご家庭も多いのでしょうか。日本の大切な文化が、子供たちにもしっかりと受け継がれていくとよいなと感じます。実践は難しくても、知識はあってほしいと願っています。また、全国のお雑煮を紹介しました。

1/10水 給食【久しぶりの給食】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 肉じゃが からしあえ

 給食室一同、今年も子供たちの健やかな成長と笑顔のために、安全でおいしい給食作りに励んでいきます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 今日は今年初めての給食でした。シンプルな和食でしたが、子供たちは「肉じゃががおいしい」と喜んで食べてくれていました。ある生徒は、「給食のように主食・主菜・副菜がそろった食事を久しぶりに食べた」と言っていました。長期休業明けには、より一層、給食の栄養バランスのよさやありがたみを感じてもらえて嬉しい限りです。

1/9(火) 本日より学校が再開しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日から学校が再開しました。登校すると久しぶりに友達との再会で冬休みの思い出を話すなど、元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。1時間目の学活の時間では、担任の先生からの新年のあいさつもありました。
寒さがより厳しくなる季節ですが、手洗いうがいの励行などの声掛けをし、感染症対策をしっかりと行い、健康に気を付けながら、活動に取り組めるようにしてまいります。

12/22(金)冬季休業前全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は冬季休業前最後の登校日になりました。
集会では自治会企画の作品展や県出展の作品など、たくさんの児童生徒が表彰されました。名前を呼ばれた子どもたちは大勢の前で立ち、ドキドキしながらもどこか誇らしげでした。
本年も本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。新年も引き続きよろしくお願いいたします。

3学年 理科「太陽の光」の学習と昼休みの様子

 理科の学習では、「太陽の光」や「電流の通り道」などの学習を行いました。「太陽の光」の学習では、鏡や虫眼鏡を使って、光の進み方や明るさの実験を行いました。「かがみで光を反しゃさせると、まっすぐ進むんだ」「虫眼鏡を遠ざけると、光が集まって、小さくなるんだ!」などと、新しい発見に会話を弾ませながら、楽しそうに活動していました。
 昼休みには、週に1度、中庭に出て、遊ぶことができます。人工芝のグラウンドで、遊具で遊んだり、花いちもんめをしたりして、思いっきり遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより