避難訓練を実施しました(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
清掃終了後の昼休み、大きな地震に伴う原子力対応の避難訓練を実施しました。校庭で遊んでいた児童は、校庭の中央に集まり、静かに座って、放送の指示をしっかり聞くことができました。次の指示で教室に移動し、原子力対応のお約束を先生と一緒に確認することできました。

150周年記念式典に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の昼休みに、150周年記念式典に向けての子ども会議を開きました。記念式典の中で伝えたいこととして、歴史班、感謝班、未来班、お誕生お祝い班が、どのような内容でどう行う予定であるかを発表し、確認し合いました。今後、実際に練習しながら、リハーサルに向けて仕上げていく予定です。中根っ子の6年生実行委員が、アイディアをフル回転させて活動しています。

町たんけん(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は2年生が生活科の学習で、学区内のお店などを知るために訪問しました。7カ所の施設に別れて探検するため、11名の保護者ボランティアのご協力をいただきました。児童たちは、安全にそしてしっかり探検することができました。写真は、学校を出発する前の様子と、中華屋さんでの見学の様子です。この学習を通して、地域の方々とつながり、親しみと愛着をもつきっかけをつくることができました。

感染症対策と学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザが少しずつ流行している中根小。今、自分たちができる感染症対策は、うがい、手洗い、教室の換気です。1年生の教室の出入り口には、「来たらすぐにてあらい」を表示し、見える化しながら対策を進めています。
 6年生の教室では、理科の「土地をつくっているもの」の学習中でした。理科専科の先生が担当し、昭和58年に学校の土地をボーリングした資料を用意して、児童一人一人が観察することができました。教科書にはない学校の地層の様子に目を輝かせている中根っ子です。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(火)、後期始業式を、朝、行いました。後期の目標について、2年生と6年生からしっかりした声で発表することができました。校長先生からは、凡事徹底と「たい・よう」の学校をみんなで創っていきましょうとお話がありました。また、生徒指導の先生からは、公共の場所の使い方として、トイレや公園などの具体的な場所でのお約束を確認しました。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は前期の最終日です。前期終業式をオンラインで実施しました。この前期を振り返って、1年生と4年生の代表の児童が作文を発表しました。1年生からはおそうじをみんなと協力してしっかりできたことを、4年生からはコミュニケーションをとること、読書をたくさんできたこと、理科の学習を楽しくできたことを発表してくれました。10日から後期が始まります。校長先生からは、前期を振り返ると同時に新たな目標をもって取り組んでいきましょうとお話がありました。

3年生がスーパーマーケット見学にいきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
普段見ることのできないバックヤードを見学させて頂き、貴重な体験ができました。
店内の見学では、魚の切り方や果物の産地などを比べることができました。
たくさんの商品を実際に見比べることができ、良い学習になりました。

子ども放送局をみんなで聴きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、FMぱるるんから、ひたちなか市子ども放送局がラジオを通して放送されました。パーソナリティーを担当した5年生の教室には、本市教育長や教育委員会の課長、川崎キッズ基金の川崎さんが来校し、一緒に聴くことができました。放送を聴きながら、笑顔があふれる児童と一緒に、楽しむことができました。

楽しかった朝ご本(4・5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はPTAの学年学級・教養委員会と地域ボランティアの方々による朝ご本がありました。お話の世界に引き込まれてしまう、とっても上手な読み聞かせや衣装をご用意していただき、楽しく聞くことができました。毎月の朝ご本を心待ちしてる中根っ子です。 

大洗アクアワールド(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の遠足で、大洗アクアワールドの行きました。到着後アシカ・イルカショウーを見ることができました。かわいい動きや大きなジャンプに大歓声の1年生でした。
館内見学とバックヤードツアーでは、目を大きくして興味津々の児童達でした。所員の方のお話もしっかり聞くことができ、とてもいい思い出をつくることができました。 

自己新記録を目指して(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の下、校庭では高学年の児童が、ハードルの練習と記録測定を行っています。ハードル間を3歩で走り抜け、ハードルを上手にこえることを意識して、みんな真剣にがんばています。スタート係も記録係も、児童たちで協力して取り組んでいました。記録にも関心が高い中根っ子です。

チャレンジ教室を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、第2回目のチャレンジ教室を図工室で行いました。「空気であそぼう」をテーマに、たくさんのスタッフの方のご協力をいただきながら、実験を楽しく遊ぶことができました。チャレンジ教室で学べる中根っ子は、とても幸せな時間を過ごすことができています。

新しいAETの先生とレッツ・イングリッシュ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月から3月まで、外国語の学習を一緒してくださるAETの先生が来校しました。さっそく、5・6年生の外国語の学習を、担任と一緒に行いました。アメリカから来日した先生で、自己紹介で家族のほか、メジャーリーガーの大谷翔平のお話もをしていました。とても優しい先生で、これからが楽しみです。

正しい救急処置について(保健担当)

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室の廊下に、自分たちでできる「正しい救急処置の仕方」のコーナーが掲示されています。もちろん、本校の保健室の先生が、児童のために掲示したものです。学校生活で起こりそうな六つの場面について、処置の方法を考えて、答えを確かめることができるようになっています。自ら考える保健指導を、積極的に進めています。

針と糸を上手に使って(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は5年生の家庭科の授業の様子です。針と糸を使って、手ぬいの玉どめと玉むすびを行いました。針に糸を通すところも、慣れない手つきでしたが上手に通すことができました。玉どめや玉むすびも、班のお友達と教え合いながら最後までできました。

ICT機器を上手に使おう(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICTサポーターの先生が来校できるのは月2回です。来校日に合わせて、1年生がタブレット操作について学びました。後期に向けて、慣れるから使う段階へ操作方法を確認しました。しっかりお話を聞きながら、真剣なまなざいして取り組んでいます。

ボールの真ん中を丁寧に(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ソフトバレーボールを体育館で学習しています。コートを3面作り、チームごとに分かれて、体操や練習を自分たちで進めています。ソフトバレーボールは、レシーブや相手に優しいトスをすることを上手にできるかが鍵です。手や腕をボールのどこに当てると上手にできるかを、練習しながら身につけています。

外国語学習(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月は、AETの先生が週替わりで交代しています。今週担当のAETの先生と一緒に、外国語を楽しむ学ぶことができました。「あなたの好きなものは何ですか」の質問から、自分の好きなこととして、ゲームや食べ物など、たくさんの英会話を楽しむことができました。

第2回学校運営協議会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の現状を知り、課題を一緒に考えることを目的にした学校運営協議会を開催しました。
授業の様子を参観後、7月までの学習・生活・保健などについて保護者と児童のアンケート結果をもとに話し合いました。昨年度よりも向上していると評価していただきました。また。11月に実施する中根フェスの内容や、学校の課題を共有することができました。また、児童支援体制の在り方について、フリースクールを経営している正安寺さんにも同席していただき、話し合う事ことができました。

楽しくみんなで(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みの校庭の様子です。校庭に集合して、担任の先生と鬼ごっこをするのを心待ちしていました。先生と一緒に遊び、先生と一緒に学習する姿には、いつも笑顔があふれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31