9/12火 給食【手作りピザ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ピザトースト 牛乳 フルーツカクテル 肉団子と野菜のスープ煮
★クイズ
 ピザトーストが生まれたのはどこの国? A:イタリア B:日本 C:フランス

 今日は給食室で手作りのピザトーストです。パン屋さんからパンを購入して、具を給食室で作ってチーズをのせて、約570枚焼き上げました。調理員さんは手間がかかりますが、子供たちのために一生懸命に作ってくださっています。「いいにおいがする!」と給食前から子供たちが騒いでいました。
 写真は給食時間に給食委員会が給食の献立を放送している様子です。
クイズの答えはこちら

9/11月 栄養教諭実習生

画像1 画像1
 今日から金曜日まで、茨城キリスト教大学から4年生の学生が栄養教諭の実習生として教育実習に来ています。6月にも一度観察実習できましたが、今回は本番になります。5年2組に配属となっています。5日間という短い間ですが、子供たちとの触れ合いで学びを深めて、研究授業も金曜日にあるので頑張ってほしいと思います。

9/11月 給食【ビビンバ】

画像1 画像1
★給食MENU
 切り干し大根入りビビンバ(ごはん、肉・玉子、ナムル) 牛乳 わかめスープ
★クイズ
 ビビンバの言葉の意味は? A:混ぜる B:炒める C:蒸す

 韓国料理の定番「ビビンバ」でした。給食ではカサ増しと栄養価アップのために「切り干し大根」を入れています。ゆでて細かく刻んで肉に混ぜます。切干大根の食感が意外に合うのです。
 「最近、卵が高いから給食でしか食べられない」という声もありました。食材費が高騰しているなかですが、子供たちの健やかな成長のために、肉、卵、野菜などをバランスよく組み合わせて提供しています。
クイズの答えはこちら

9/8金 給食【台風の中で味わう給食】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 エビシューマイ2個 春雨のカラフル炒め 中華風コーンスープ
 
 今日は台風による影響で、給食を食べてすぐに下校となりました。本校は列車の時間に合わせての下校となるため、給食時間もいつもより早まりました。給食室もあわただしく時間に間に合うように調理員さんが作ってくださり、食材の納品業者さんも雨風で、ずぶ濡れになって運んできてくださいました。感謝ですね。

9/7木 給食【鉄をとろう】

画像1 画像1
★給食MENU
 コーンピラフ 牛乳 カレーメンチカツ レモンドレッシングサラダ 

 今日のメンチカツには、いつもと少し違い、鉄がたっぷりの「レバー」のミンチが入っていました。カレー風味で、子供たちにも食べやすくなるように工夫しました。鉄が不足すると、体が疲れやすくなったりだるさを感じやすくなったりします。日頃の食生活でも、不足しがちな栄養素だと思います。給食ではこういった栄養素もとれるように、献立を考えています。

9/6水 給食【和食】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ししゃもの唐揚げ おひたし 韓国風肉じゃが

 魚には体によい脂質、カルシウム、鉄、ビタミンDなどの栄養素が豊富に含まれています。一般的に魚には骨があり、背骨など食べることができない太い骨もありますが、小魚 は頭から尻尾まで骨ごと食べられるので、含まれている栄養素を余すことなくとることができます。また、よくかんで食べることで肥満や病気の予防 、脳のはたらきがよくなるなど、体にもよいはたらきがあります。今日の給食では「ししゃも」という小魚の唐揚げでした。苦手な子もいましたが、まるごと食べられるので、魚が苦手だけれど食べられるという子も多いです。

後期課程:前期期末テスト実施

画像1 画像1 画像2 画像2
後期課程(7〜9年生)は、本日1〜3校時に、国語・社会・理科の前期期末テストを行いました。
どの学級も3分前には着席し、緊張した面持ちでテストに臨んでいました。

牛乳パック回収

画像1 画像1 画像2 画像2
福祉委員会では、火曜日と水曜日に牛乳パック回収を行っています。
今日の朝も昇降口で福祉委員が回収を行いました。目標の回収枚数は4000枚です。
ご協力お願いいたします。

9/5火 給食【カレーの風味】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 鶏肉のカレーパン粉焼き コーンサラダ 麦入りミネストローネ
★クイズ
 香辛料の効果とは? A:食欲増進 B:減塩効果  答えは下へ

 今日は鶏肉のカレーパン粉焼きが好評でした。パン粉の香ばしさに、ほんのりカレーの風味が味わい深い料理となりました。給食室で、鶏肉にパン粉を1つ1つまぶして、オーブンで焼き上げました。今朝納品してくださった、地元の平磯のお肉屋さんも、料理にあった形状や子供たちの食べやすさなどを考慮して、鶏肉のサイズや切り方にこだわっているとお話してくれました。
クイズの答えはこちら

9/4月 いよいよ給食が再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 四川風麻婆豆腐 華風あえ

 夏休みが明け、今日から給食が再開しました。献立表を見て楽しみにしていた子もたくさんいたようです。子供たちに夏休みの食生活を聞くと、「毎日カップラーメンだった」という子もいました。保護者の方や先生方も「やっと給食だ」「毎日お昼を心配するのが大変だった」「食費がかなりかかってしまった」という声もありました。給食の安い値段で栄養バランスのとれた食事のありがたみを感じていただけたようです。
 給食室でも、久しぶりの給食調理ということで機械のねじのゆるみなどを確認しながら慎重に作ってくださっていました。子供たちのために、安心安全でおいしい給食作りに励んでいきたいと思います。

9/1(金)本日より学校が再開しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
42日間という長い夏休みが終わり、本日から学校が再開しました。楽しかった夏休みの思い出を友達に話すなど、元気いっぱい、笑顔いっぱいの初日になりました。
いよいよ来週から授業も本格的にスタートします。まだまだ暑い日は続くようですが、学校でも熱中症や感染症など健康に気を付けながら活動に取り組んでまいります。

7/20木 全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前、最後の登校日となった今日、全校集会、文化部激励会を実施しました。
 全校集会では、これまで活躍した児童生徒の表彰を行いました。また、その後は児童生徒会主催による文化部激励会を開催しました。美術部の活動紹介や吹奏楽部の演奏がありました。吹奏楽部は7/22にコンクールを控えています。当日も練習の成果を発揮し、すばらしい演奏を期待しています。
 
 

5年生 アートバス事業に参加しました。

7月14日に、茨城県近代美術館に行って活動して来ました。
美術館の中では、講堂でハローミュージアムを行いました。
その後、ワークショップで色の3原色を使った「オーロラバッジ作り」や、各グループにガイドさんがついて「対話型の作品鑑賞」など様々な活動に取り組みました。
「どんな匂いを感じる?」・「どんな手触り?」・「おもしろいと感じる作品はどれ?」など様々なやり取りをしながら、どの活動にも積極的に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/19水 給食【夏休み前 最後の給食】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 夏野菜カレー フルーツカクテル
★クイズ
 夏野菜は体を冷やす効用があります。冬野菜は? 

 今日は夏野菜「かぼちゃ、えだまめ、トマト、なす、ピーマン」を入れたカレーにしました。苦手という子もいましたが、年に一度の季節限定カレーを味わっていただきました。前期課程の児童はよく食べていましたが、後期課程の生徒は残りがやや見られました。夏野菜は体を冷やしたり、疲れをとったり、夏バテ予防には欠かせない食材です。コロナで免疫力が低下している私たちの体にも、より必要性は増してきます。季節外れの病気がたくさん流行っています。十分に気を付けましょう。
 そして、名残惜しいですが、今日でしばらく給食ともお別れです。給食がなくなる夏休みは、栄養不足に陥りがちです。特に「カルシウム」不足になる子が大きいと言われています。乳製品はもちろん、大豆製品、海藻、青菜などを積極的にとるようにしてください。また、暑い夏は冷たい麺ばかりになりがちで「炭水化物」に偏りがちですが、肉・魚・卵・大豆製品・乳製品などのたんぱく源をプラスしていくことも大切です。
 
クイズの答えはこちら

7/18火 1学年 学年レク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では、学年レクを行いました。ハンカチ落としやしっぽとり、へびじゃんけんをして、みんなで遊びました。体育館は、窓を開けると涼しい風が入ってくるので、楽しくできました。

7/18火 給食【パンプキン】

画像1 画像1
★給食MENU
 パンプキントースト 牛乳 肉団子と野菜のスープ煮 冷凍ミカン
★クイズ
 かぼちゃの旬は? A:冬 B:夏 C:秋

 今日はとても暑い日でした。給食室もエアコンはありますが、換気扇を回して火を使い始めるとサウナ状態になります。暑い中、調理員さんも頑張って作ってくださっていました。パンプキントーストは、かぼちゃペースト・砂糖・バター・牛乳を混ぜ合わせたものを食パンに塗って焼き上げる人気メニューです。プリンのような味になり、野菜を食べられる人も多いです。食わず嫌いの子供たちの中には、かぼちゃだとわかると、最初から全く手を付けない子もいました。
クイズの答えはこちら

6年生 プレゼンテーション

画像1 画像1
6年生は、スカシユリの保全やPRのために自分たちに何ができるのかを考え、グループごとにプレゼンテーションを行いました。スカシユリは絶滅危惧種になっていて、旧阿字ヶ浦中学校時代から、歴代の先輩方が研究を続けてきた植物です。スカシユリを多くの人に知ってもらうために、さまざまなアイディアを出していました。

7/14金 給食【かみなり汁とは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 即席漬け かみなり汁
★クイズ
 かみなり汁の由来は? A:栄養教諭がひらめいて名付けたから B:調理でかみなりのような音がするから C:鬼のように急いで作るから

 夏はかみなりが多い季節 です。かみなり汁は、ごま油を熱した鍋に、水気をきった豆腐を入れて炒めます。この時に出る「バリバリバリ」という大きな音が、まるでかみなりのようなのでこの名前がついたそうです。汁の中に入れた溶きたまごは稲妻をイメージしています。料理はおなかをいっぱいにするためだけでなく、見たり、聞いたり、においをかいだりと様々なことを考えて食べると楽しくさらにおいしくなります。今日のかみなり汁は、稲妻をイメージしたたまごをみて、豆腐を炒めるとき、どんな音がするかを想像しながら食べてみてください。
クイズの答えはこちら

7/13木 給食【世界の料理★カタール】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 ひよこ豆とごまのフライ ツナのサラダ レンティレルスープ
★クイズ
 レンティルとは〇〇〇豆のことです。〇には何が入る?

 今日の給食は、昨年のサッカーワールドカップの開催地「カタール」の料理です。馴染みがない国ですが、子供たちにこれを伝えると思い出してくれていました。フライは、ひよこ豆・レモン・にんにくなどをぺースト状 にした「フムス」という料理をアレンジしたものです。また、スープには、「レンティル」というおもしろい形をしたレンズ豆が入っています。どちらもカタールの伝統的な家庭料理です。みなさんの食生活で不足しがちな豆をおいしく食べられる料理ということで、今日の給食で提供しました。そして、カタールは人口の9割が外国人であることから、レバノン・インド・パキスタン料理 など様々な食文化があります。また、イスラム教徒がほとんどのため、今日の料理のように豚肉が使われていない「ハラール食」が食べられています。今日は給食でカタールの食文化を知って味わいました。
クイズの答えはこちら

7/12水 給食【茨城をたべよう★ピーマン】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 焼き餃子 チンジャオロース 春雨スープ
★クイズ
 苦味が少ないピーマンはヘタに注目です。どっちのヘタがよい? A:五角形 B:六角形

 茨城県は、ピーマンの生産量が日本一です。なかでも、神栖市は海や川に囲まれているため暖かく、土地も水はけのよい砂地なので、ピーマンを作るのに適しています。ピーマンは、夏が旬の野菜です。しかし、ビニールハウスでも栽培されているため、一年中食べることができます。ピーマンのビタミンCは、加熱しても壊れにくく、失われにくいのが特徴です。
クイズの答えはこちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより