11/7火 給食【手作りグラタン】

画像1 画像1
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 手作りグラタン ブロッコリーサラダ カレースープ
★クイズ
 グラタンはどこの国の料理? A:イタリア B:フランス C:オランダ

 今日のグラタンは、給食室で具を作って、1つ1つカップにつめて、チーズをのせて焼き上げて手作りしたものです。子供たちに喜んでおいしく食べてもらうために、調理員さんが真心こめて作ってくださった料理です。本日は来年度に入学する子供たちの健康診断があったため、早い時間の給食でしたので調理員さんも早く出勤して、忙しかったようです。「おいしかった」という声があり、感謝の気持ちで手作りのグラタンを味わっていただきました。
 
クイズの答えはこちら

11月3日(金) 美輝祭(文化祭)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年で3回目を迎える美輝祭、昨年度とは異なり、全学年がステージで発表するという、義務教育学校の特色を生かしたものになりました。
 第1部では、1〜4年生までの発表。
 第2部では、5〜9年生までの合唱コンクール。
 第3部ではサプライズゲストも登場した、有志発表。
 児童生徒の輝く姿が見られ、大盛況で幕を閉じました。
 来年はどんな美輝祭になるのか楽しみです。

11/2木 給食【ヤーコンって何?】

画像1 画像1
★給食MENU
 米パン 牛乳 根菜のブラウンシチュー れんこんサラダ
★クイズ
 ヤーコンはだいこんの仲間である。〇か×か?

 ヤーコンは南米のアンデスが原産のキク科の多年草です。茨城大学が研究をして、全国に広まった野菜です。土の中にできるサツマイモの形に似た根を食べる野菜で、割ると中が白っぽいものや黄色っぽいものがあります。一見サツマイモのような見た目ですが、生で食べると果物の梨のようなシャキシャキ感と甘さがあって「畑の梨」とも呼ばれています。サラダにしてもおいしく食べられます。また、加熱調理して、炒める、茹でることもでき、きんぴらにすると格別です。ヤーコンは、フラクトオリゴ糖やイヌリンが持つ整腸作用、ポリフェノールの多さなどから健康野菜として注目されています。今日はシチューの入れました。子供たちも食べやすかったようです。
クイズの答えはこちら

11/1 1学年 美輝祭の練習

画像1 画像1
11月3日の美輝祭に向けて、リハーサルを行いました。
当日は、1年生の元気いっぱいのダンス、お楽しみに!

11/1水 給食【かまぼこは何からできているのだろう】

画像1 画像1
★給食MENU
 ご飯 牛乳 高野豆腐の卵とじ煮 糸かまぼこの土佐和え
★クイズ
 かまぼこの主な原料とされる魚はどれでしょうか。 A:スケトウダラ B:スケボウダラ C:サケソウダラ D:マケソウダラ

 今日から11月です。今日は前期課程の欠席者がいつもより少なく、元気に学校に来てくれたようで嬉しい限りです。
 今日は糸かまぼこの土佐和えに、紅いかまぼこを使用してみました。彩りもよく、味も好評でした。加熱して冷ました野菜に、かまぼこ、かつおぶし、酢、砂糖、しょうゆ、サラダ油を混ぜ合わせて和えるだけです。簡単に作れておいしくできるので、ご家庭でもぜひお試しください。
クイズの答えはこちら

10/31火 給食【給食Deハッピーハロウイン】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ジェノベーゼスパゲッティ 牛乳 オムレツ ハロウインサラダ
★クイズ
 ハロウインには「かぼちゃ」をくりぬいた「ジャック・オー・ランタン」を飾りますが、昔はかぼちゃではありませんでした。何を飾っていたのでしょうか。 A:さつまいも B:にんじん C:かぶ 

 今日はハロウインです。外国からやってきた文化ですが、日本でも英語の教科書に載っているなど、すっかり馴染みのある文化になっています。
 今日の給食では、ハロウインにちなんで、サラダに食べられるジャック・オー・ランタンを入れました。にんじんに見えますが「かまぼこ」です。子供たちは「おーすごい」と驚いて盛り上がっていました。
クイズの答えはこちら

10/30月 給食【卵のヒミツ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 親子煮 しょうがあえ
★クイズ
 大きな卵と小さな卵では黄身の大きさが同じ。○か×か?
 
 今日は給食時間に2年1組で食育のお話をしました。先週の金曜日はお月見でしたが、お月見をした児童はクラスで約1割でした。また、阿字ヶ浦に伝わる「お月見泥棒」をした児童は1人でした。古くから伝わる日本の伝統行事ですが、次の世代にも受け継がれていってほしいと思います。
 今日は親子煮でした。調理員さんは20kgもの卵を割って混ぜてくれていました。給食時間にある低学年の児童は「なぜ親子っていうの?」と質問してきたので、「鶏の肉と産んだ卵の両方が料理に使われているからだよ」と説明しました。 親子煮の「しいたけ」や「グリンピース」が苦手という児童がいましたが、頑張ってチャレンジして食べている様子が見られました。
クイズの答えはこちら

10/27金 給食【お楽しみのリクエスト給食】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉のレモンソース ガーリックドレッシングサラダ 豚汁 青りんごゼリー

 今日は給食委員会のみなさんが全校児童生徒に食べたい給食のアンケートをとって、考案したリクエスト給食でした。給食で一番人気の唐揚げや、サラダの中でも人気のあるガーリックドレッシングサラダ、コーヒー牛乳を組み合わせました。
 今日からすべての学年で学級閉鎖が明けりましたが、まだまだ体調不良で休みも子もいます。週明けは元気な子供たちの姿が見られることを願っています。給食後は「久しぶりに唐揚げが食べられた」「いつもおいしいけれど、今日は最高の給食だった」と子供たちが教えてくれました。調理員さんも「唐揚げはおいしく食べてもらえるから、作るのが大変だけれど頑張れます」と喜んでいました。

第2学年 遠足(かみね動物園、かみね遊園地)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学年では、10月26日(木)に、日立方面に遠足に行きました。朝から好天に恵まれ、かみね動物園とかみね遊園地で一日楽しく過ごすことができました。
 ゾウの前で記念写真を撮った後は、グループ毎に動物園を見学しました。見たい動物を探して仲よく声をかけながら歩く子どもたちは、笑顔いっぱいです。ライオンや黒ヒョウ、ヘビやペンギンなど、たくさんの動物たちと出会い、「すご〜い、かっこいいね」「かわいいね」と言いながら見て回り、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 青空の下で友達と食べるお弁当とおやつは、とても美味しかったです。午後は、遊園地でそれぞれ好きな乗り物に乗り、思い出に残る充実した遠足となりました。
 

10/26木 給食【遠足の醍醐味はお弁当?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 ハンバーグトマトソース コールスローサラダ マセドアンスープ

 今日は2年生が遠足でした。晴天に恵まれてよかったです。出発前に「今日の給食を食べたかった」という声もありましたが、お家の方が一生懸命に作ってくれた愛情たっぷりのお弁当を外で味わうのも醍醐味だと思います。
 今日は先日提供した「青のりポテトビーンズ」が好評だったので、レシピを掲載します。苦手な子が多い大豆を使用したメニューですが、この料理だととてもよく食べてくれます。揚げたじゃがいもと合わせ、青のりと塩で味つけすることで、食べやすくなります。 
レシピはこちら

10/25水 給食【初がつお と 戻りかつお】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 かつおのフライ ゆかりあえ なめこ汁
★クイズ
 かつおは漢字では魚へんに次のどの字であらわすでしょうか。 A:堅 B:有 C:青 D:秋

 かつおには、春と秋に2回おいしい時期があります。えさをもとめて北上するかつおは「初がつお」といわれ、身が赤く、味もさっぱりしています。また、9月頃から南下し始 めるものは「戻りがつお」と呼ばれ、脂がたっぷりとのっています。味わいが異なるので、食べ比べてみるとよいでしょう。かつおは鉄やたんぱく質など栄養たっぷりです。旬のおいしいかつおを味わいましょう。
クイズの答えはこちら

10/24火 給食【お月見献立】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 スイートポテトトースト 牛乳 青のりポテトビーンズ お月見スープ
★クイズ
 お月見は年2回ある。〇か×か?

 今日はお月見にちなんだ献立でした。十三夜は旬の栗や豆を供えることから、「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれています。今日の給食は満月に見たてた黄色の丸いかまぼこを入れたお月見スープと、青のりポテトビーンズに大豆が入っています。鮮やかな黄色は「かぼちゃ」を使った天然の色素です。ちなみに、十三夜の夜は晴れることが多く、「十三夜の夜に曇り無し」と言われます。今週の金曜日は夜空を見上げてみましょう。
 給食時間には、さつまいもを使ったトーストと青のりポテトビーンズが好評でした。いもや豆が苦手な子供たちも食べられたようです。
クイズの答えはこちら

10/23月 給食【テンメンジャン】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 マーボー大根 かまぼこサラダ 
★クイズ
 中華調味料の1つ、甜面醬(テンメンジャン)は辛い。〇か×か? 

 週初めでしたが、今日も体調不良による欠席者が多く、学級閉鎖も新たに1クラス出てしまい、給食が残ってしまいました。みんなでたくさん食べて食品ロスを減らせるようにしましたが限界がありました。明日以降も、今週はこのような状況が続きそうです。
 本校の給食のマーボー料理は、にんにく、しょうが、砂糖、しょうゆ、ごま油、テンメンジャン、トウバンジャン、赤味噌などの調味料をあわせて手作りしています。手作りすることで味付けを調整できるのが利点です。
クイズの答えはこちら

10/20金 給食【こぎつねごはんとは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 こぎつねごはん 牛乳 ししゃもフライ ごまあえ
★クイズ
 きつねの本当の好物といえば「油揚げ」ですが、本当は何? A:ねずみ B:トマト C:木の実

 今日は学級閉鎖が1クラス減となりましたが、また別のクラスが増えてしまい、給食が多く余ってしまい、日持ちするものは繰り越すことになりました。まだまだ続きそうです。
 今日の混ぜご飯は「こぎつねごはん」と言います。こぎつねごはんとは、きつねの好物「油揚げ」を子ぎつねの耳のように小さく切って、甘じょっぱい味つけをした具材を混ぜ込んだごはんのことです。本校で開発したものではなく、約 20 年前から静岡県の小・中学校の給食で親しまれて、全国に広まったメニューです。
 給食時間に栄養教諭が1年生にこの話をしたところ、「きつねうどんもあるよね」「ごんぎつねごはん?」と言っている児童もいました。
クイズの答えはこちら

チャレンジKIDS発表の練習風景

画像1 画像1
昨年度、チャレンジKIDSコンテストにおいて、ゴールドチャレンジKIDS賞やシルバーチャレンジKIDS賞を受賞した生徒たちが、その成果発表をすることになりました。
発表は今週の土曜日になります。時間が限られている中で、映像に合わせて発表をするので、一生懸命練習してます。

10/19木 給食【豆を食べよう】

画像1 画像1
★給食MENU
 コッペパン チョコクリーム 牛乳 米粉のクリームシチュー ツナ豆マヨサラダ
★クイズ
 枝豆が成長すると、何になる? A:大豆 B:そら豆 C:えんどう豆

 今日も体調不良者による欠席が多く、学級閉鎖が新たに1クラス出てしまい、残念ながら給食がたくさん余ってしまいました。
 今日は豆がたくさん入った給食でした。シチューには「白いんげん豆」のピューレと「グリンピース」を、サラダには「大豆」を加えました。本校の子供たちは聞くと「豆が嫌い」と口にする子が多いです。豆の形が残ったものは食べ残りも多いのですが、ピューレにしたり、細かくして挽肉に混ぜたりすると食べてくれることも多いです。
クイズの答えはこちら

第3学年遠足(笠間方面)

3学年では、10/13日(金)に、笠間方面へ遠足に行ってきました。
最初に立ち寄った「製陶ふくだ」での陶芸体験では、「何を作ろうかな〜。」とワクワクしながら製作していました。お店の方から「焼き物は、2万年残る可能性がある」という話をお聞きすると、「そんなに長く残すことができるなんて、知らなかった!」と驚きの声をあげていました。その体験活動のあとに陶芸美術館で焼き物を鑑賞した児童たちは、「粘土でこんなすごいものができるんだ!」「器だけじゃなくて、生き物みたいなものや面白い形もあって、すごい!」と自分の体験を振り返りつつ、さまざまな作品を見て驚いていました。昼食時には、芝生の上でおいしいお弁当を食べたり、あそびの杜での体験活動を満喫したりして、充実した遠足となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18水 給食【茨城のピーマンは日本一】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あん 中華あえ
★クイズ
 おいしいピーマンの見分け方はどこを見るとよい? A:へた B:大きさ C:長さ

 今日も体調不良などによる欠席者が多かったので給食も多く残ってしまいました。給食時間には栄養教諭が1年1組で「ピーマンの栄養」などについてお話しました。「ピーマンって体にいいんだね」「この前のお話のにんじんと同じ栄養があるんだね」と学んでいる様子でした。
クイズの答えはこちら

10/17火 給食【ソフトメン登場】

画像1 画像1
★給食MENU
 ソフトメン 中華スープ オレンジジュース 塩バターコーン ヨーグルト
 
 今日は先日、給食委員会が全校児童生徒へ食べたい給食のアンケートをとって、取りまとめて、考案した献立の一つです。みんなのリクエストを踏まえつつ、「塩バターコーン」は5年生の児童が考案した料理です。しかし、5年生1クラス、2年生1クラスが急遽、学級閉鎖になってしまったため、考案した児童たちも食べられない事態となってしまい、非常に残念でした。一方で、当日はその他の子供たちは、年に数回しか食べることのできない「ソフトメン」や特別な「オレンジジュース」をおいしく食べられたようでよかったです。

10/16月 給食【美味(おい)しお献立】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 キムチ炒め ブルーベリーフルーツポンチ
★クイズ
 目に関係する栄養素は? A:ビタミンA B:ビタミンB1 C:ビタミンD

 今日は欠席者が非常に多く、後日に持ち越せる食材は持ち越して、みんなで協力してたくさん食べましたが、給食が大量に余ってしまいました。事前に欠席者は分からないので、難しいところです。
 茨城県民は、塩分を多く摂りすぎています。そこで、毎月20日を減塩の日「いばらき美味 しおDay」として減塩を呼びかけています。ひたちなか市の給食でも、減塩でおいしい給食を提供しています。特に月に1度、「いばらき美味しお献立 」として、汁にだしをきかせたり、今日のキムチ煮のように発酵食品や香辛料などを取り入れて、塩分を減らす工夫をした献立を取り入れています。家庭でも薄味に慣れた食生活を心がけて、元気に過ごしましょう。
クイズの答えはこちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより