12/14木 給食【レーズンパン】

画像1 画像1
★給食MENU
 レーズンパン 牛乳 ポークビーンズ 寒天入りヘルシーサラダ
★クイズ
 ドライフルーツのひとつ・レーズンといえば、何という果物を乾燥させたもの? A:いちご B:ぶどう C:バナナ

 昔からある給食の定番「レーズンパン」ですが、みなさんお好みはいかがでしょうか。レーズンパンは不足しがちな栄養素「鉄」がとれるので、給食に取り入れることが多いです。パンやお菓子にもよく使われる、甘くて美味しいレーズンですが、残念ながら子供たちはというと苦手な子が多く、先生たちも苦手という方もいます。「ラムレーズン」とかおいしいのにね〜もったいないという声もありました。
 
クイズの答えはこちら

12/13水 給食【寒さに負けない体をつくろう】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 キャベツのナムル
★クイズ
 冬の水分補給はどれが正しい? A:汗をかくことはないのであまり水分をとらなくてもよい B:温かいものでこまめに水分補給をするといい C:冬でも冷たいものをごくごく飲む

 空気がキリっとして、寒さが日に日に増してきました。寒さに負けない体をつくるためには食事が大切です。ごぼうやだいこんなどの土の中で育つ根菜や、しょうがやにんにくなどの野菜は体をあたためる働きがあります。今日の豆腐の中華煮には、にんじんとだいこん、しょうがが入っています。十分な睡眠と適度な運動も大切 です。体をあたため、寒い冬を乗り切りましょう。
クイズの答えはこちら

12/12火 給食【旬の食材りんごでアップルトースト】

画像1 画像1
★給食MENU
 アップルバタートースト 牛乳 ポトフ ヨーグルト
★クイズ
 りんごの種類はどれくらいあるでしょうか? A:100種類 B:500種類 C:25,000種類 

 今日は体調不良による欠席者がとても多く、明日から学年が1つ閉鎖になります。みんなでたくさん食べましたが、食べ切れず給食がたくさん余って残念でした。
 今日のアップルトーストは、給食室で手作りしました。角切りにして砂糖で煮詰めたりんごに、バター、シナモンをあわせてソースを作ります。パン屋さんで焼いてもらった食パンにひとつひとつソースをぬり、オーブンで焼きました。手作りすることは、手間も時間もかかって大変ですが、子供たちの喜ぶ姿を思い浮かべて、がんばって心を込めて調理員さんが作ってくださいました。揚げパンやトースト系は子供たちにも人気の給食です。
クイズの答えはこちら

12/9(土)授業参観・懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2校時に授業参観を行いました。保護者の方に見守られながらの授業で、緊張する子や普段以上に張り切って授業に取り組む子など様々でしたが、保護者の方に見てもらえる喜びで、充実した様子でした。
保護者の皆様には、お忙しいところご参観いただきありがとうございました。

12/8金 給食【ローズポークって?】

画像1 画像1
★給食MENU
 チャーハン 牛乳 揚げぎょうざ 中華あえ
★クイズ
 茨城県が新たに開発した銘柄豚肉「〇〇の輝き」。〇〇には何が入る? A:茨城 B:常陸 C:バラ

 餃子には「ローズポーク」という豚肉が使われています。「ローズポーク」は茨城県の銘柄豚です。名前の由来は、茨城県の花「バラ」にちなんで、バラの花の色のように鮮やかな肉になってほしいという願いが込められています。また、ローズポーク専用のエサを食べて育つため、肉質は弾力があり、きめが細かく、柔らかいのが特徴 です。茨城県が誇る安全 で安心なおいしい豚肉を味わって食べましょう。
クイズの答えはこちら

12/7木 給食【茨城を食べよう〜れんこん〜】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 納豆 れんこんのきんぴら 実だくさん汁
★クイズ
 れんこんの穴はなぜ空いている? A:害虫に食べられないようにするため B:れんこんが呼吸をするため

 茨城県はれんこんの生産量が全国第1位です。県内ではおもに、霞ケ浦周辺の土浦市、かすみがうら市、小美玉市、行方市などでつくられています。れんこんには、たくさんの穴があいていて、のぞくと向こう側が見えることから、「先が見える」、「見通しがきく」縁起物としてお正月料理やお祝い事の料理にはかすことができません。今日はきんぴらにしました。他にも天ぷらや煮物、サラダ、汁もの、カレーなどいろいろな料理に使われます。今が旬のれんこんをおいしくいただきましょう。
クイズの答えはこちら

12/6水 給食【台湾バナナが登場】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 大根と豚肉の炒め煮 チンゲン菜の酢醤油和え 台湾バナナ
★クイズ
 甘いバナナはどっち? A:きれいな黄色のバナナ B:茶色いそばかすが入ったバナナ 

 今日のデザートは台湾から送られたバナナでした。ひたちなか市は令和2年度から台湾と食を通じた交流を結んでいて、特別に台湾がバナナを提供してくださり、ひたちなか市観光協会が給食の予算とは別で購入してくださいました。他にも、今年度は県内18市町村87施設で提供されたそうです。
 私たちが日頃食べているバナナはフィリピン産がほとんどで、台湾のバナナは貴重で比較的高く、甘味や香りが強いのが特徴です。お店で購入できることはほとんどありません。子供たちも「おいしい!」「甘い!」と味わっていただきました。
クイズの答えはこちら

12/5火 給食【茨城をたべよう給食】

画像1 画像1
★給食MENU
 黒パン 牛乳 照り焼きハンバーグ コールスローサラダ さつまいものスープ
★クイズ
 地元の食材を地元で消費することを何という? A:地産地消 B:地元地化 C:食材消化

 今日から金曜日まで、ひたちなか市の栄養教諭在籍校は「茨城をたべよう給食」ということで、地元の食材を積極的に取り入れた給食提供を行っています。茨城県は農業産出額全国第3位で、生産全国1位の食材もたくさんあります。茨城の自然の恵みに感謝して、おいしくいただきましょう。
 今日はハンバーグが大人気でした。豆腐ハンバーグでしたがよく食べてくれていました。もちろん、茨城県産の大豆、鶏肉を使ったものです。
クイズの答えはこちら

親子学習会の「凧作り」の凧をあげました

先日の親子学習会で作った凧を、総合の時間を使って凧あげを行いました。
思い思いの凧が、空高く舞い上がり笑顔がたくさん見られました。
あげた凧を持ち帰りましたので、ご家庭でもお時間があれば凧あげを楽しんでみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/4月 給食【ブロッコリーは何野菜?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ジェノベーゼスパゲッティ 牛乳 車エビのグリル ブロッコリーサラダ
★クイズ
 ブロッコリーは野菜のどこの部分を食べている? A:葉 B:花 C:根

 今が旬の「ブロッコリー」ですが、カロテンやビタミンCなどが含まれています。目の疲労回復や発ガン抑制効果、ストレス・疲労回復、美容効果などがあります。
 今日はサラダに入れてみました。苦手という子が多かったようですが、ご家庭で食卓に登場する頻度はいかがでしょうか。あまりなじみがないという子もいるようです。ぜひ、旬の食材は安く手に入って、栄養素も多く含まれています。
クイズの答えはこちら

12/1金 給食【さばの竜田揚げ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ おかかあえ もやしたっぷりごま味噌汁
★クイズ
 和食の基本はだしですが、だしのうま味が強いとどんないいことがあるでしょう。 A:にがいものをあまくする B:塩味が濃くなる C:食塩や糖を控えられる

 「だし」とは、料理の基本となるスープやエキスのことを言います。日本料理のだしの大きな特徴は、食材を乾燥させたものを使うことです。乾燥させることでうま味が増し、余分な臭みや脂がとれます。
 日本では、鰹節や昆布のだしを使って素材のおいしさを引き出す食文化が発達し、西洋料理や中華料理のだしは、肉や魚、野菜をそのまま長時間煮込み、素材のエキスをすべて溶け出させる食文化が発達しました。
クイズの答えはこちら

11/30木 給食【食事の挨拶の意味】

画像1 画像1
★給食MENU
 米粉のクリームスパゲッティ 牛乳 トマト入りオムレツ さつまいもサラダ
★クイズ
 「いただきます」「ごちそうさまでした」のようなあいさつをするのは、日本だけである。〇か×か?

 食事は「食べられるのがあたりまえ」ではありません。たくさんの人や生きものたちのいのちのおかげで、わたしたちは食事を食べることができています。食べ物を育てたり、食べ物をとったりする人、食べ物を運んでくれる人、調理をしてくれる人などが、わたしたちの食事を支えてくれています。
 給食時間には「命」をいただくから「いただきます」、食事を用意してくれた方への「ごちそうさま」でしたという意味があることをお話しました。また、あるクラスで、給食だけではなく家でも挨拶をしているか聞いてみたところ、8割ほどの子が手をあげていました。残りの2割は家では食事の挨拶はしないようです。食べられることに感謝し、心を込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつができるといいですね。
クイズの答えはこちら

11/29水 給食【サンラータンとは?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ ナムル サンタータン
★クイズ
 サンラータンは中国の料理です。では、サンラータンメンはどこの国の料理? A:中国 B:韓国 C:日本

 唐揚げはやはり人気で、ほぼ残りがありませんでした。サンラータン(酸辣湯)は中華料理のスープのひとつで、スーラータンとも言います。サンは「酢の酸味」、ラーは「ラー油の辛味」、タンは「温かいスープ」という意味があります。酸味と辛味や香味を利かせ、肉や野菜、卵などもたっぷり入 った栄養バランスがよいスープです。今日は子供向けに、酸味と辛味を控えめにして食べやすくしました。「初めて食べたかも」という声や、「おいしかった」「お店で食べるみたいな味だった」という声がありました。中国の食文化を感じてもらいました。
クイズの答えはこちら

持久走大会

画像1 画像1
11月29日(水)、前期課程は持久走大会を行いました。
1時間目に3・4年生、2時間目に1・2年生、3時間目に5・6年生が走りました。
どの学年の児童も一生懸命に走る姿が見られました。
保護者の皆様、立哨のご協力や応援をいただき、ありがとうございました。

6年生 東京遠足

画像1 画像1
11月28日(火)、6年生は東京方面に遠足に行きました。
午前は国会議事堂を見学しました。
午後は班別活動で、上野動物園・国立科学博物館・国立西洋美術館の中から興味のある施設を見学しました。
晴天に恵まれ、各班で楽しみながら活動する姿が見られました。

11/28火 給食【FMラジオ収録】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ひたちなかの子ども・子育て世代を応援する「一般財団法人ALL FOR KIDSとKAWASAKI KODOMO MIRAI基金」主催の「ひたちなか子ども放送局(ラジオ)」が市内6つの学校に開設され、本校も参加しています。今月は本校が担当する12月分放送に向けて、何日にも渡って収録が行われています。今日は川崎様やPTA役員の皆様のご尽力で、本校の給食に関する内容を収録し、心温まる内容や笑いが満載に仕上がりました。ありがとうございました。これから編集作業を経て、12月の木曜日にFMぱるるん(FM76.2MHz)で放送予定です。詳細は後ほどお知らせ予定です。お楽しみに。

11/28火 給食【リクエスト・ココア揚げパン】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ココア揚げパン 牛乳 こんにゃくサラダ 豚骨ワンタンスープ ムース

 今日は子供たちのリクエスト「ココア揚げパン」を提供しました。給食委員会の児童生徒が考えた献立をアレンジして提供しました。あいにく、今日から学級閉鎖となってしまったクラスがあったのは残念でしたが、今日を楽しみにしていた子がたくさんいたようです。明日は前期課程の持久走大会が控えていることもあり「おいしい給食だから明日は頑張れそう」と元気がでた子もいたり、低学年は口周りをココアだらけにしながら「おいしい」と笑顔で揚げパンを食べたりと、満足してもらえたようです。

11/27月 給食【さんまが登場】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さんまのかば焼き おひたし 大根の味噌汁
★クイズ
 おいしいさんまの選び方は? A:細長いもの B:口先が黄色いもの C:目が赤いもの

 今日は秋の味覚「さんま」を給食で提供しました。漢字で書くと「秋刀魚」というくらい秋を代表する食材です。今年は例年よりは不漁が解消されているようですが、まだまだ国産は高価で使用できず「台湾産」でした。しかし、業者さんによると台湾の船が日本の近海で獲ったものなので、さんまの質などに大きな差はないようです。
 今日は子供たちから「魚って尾が付いていると気持ち悪い」という声が多いので、試しに尾無しで提供してみました。結果、尾が付いているときより、食べ残りが少なかったです。子供たちの嗜好を調査して、少しでも多くの子が食べてくれるように試行錯誤しています。 
クイズの答えはこちら

11/24 1学年 生活科で砂遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で砂遊びをしました。
色鮮やかな砂場セットを使って、ひたすら穴をほったり、大きな山をつくったりしました。
お天気も良く、とっても楽しそうでした。

11/24金 給食【今日は全国で和食の日】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 納豆 からしあえ さつま汁

 11月24日は全国の「和食の日」です。「日本の伝統的な食文化である和食の大切さについて考える日」として定められました。ごはんに汁物、主菜、副菜を組み合わせた「一汁三菜」の献立は、和食の基本の形で、安土桃山時代から伝わってきた日本の食文化です。この形式が素晴らしいのは、文化的 な面だけでなく、栄養学的にも理にかなっていることです。主食のご飯はエネルギー源 として、主菜の魚や肉のおかずはたんぱく源として、副菜のおかずはビタミンや無機質 、食物せんい源として、自然に栄養バランスが整います。昔から日本人の健康を支えてきた和食の良さを見直してみましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより