班別活動中その1

画像1 画像1
班別活動の様子です。笑顔が素敵です。

班別活動、無事に出発です

時間よりも早く準備ができた班が多く、8時15分には全ての班が出発しました。
どのような活動をして、どんな表情で帰ってくるのか、とても楽しみです。
(写真がなくてごめんなさい)

修学旅行2日目、朝食

画像1 画像1
修学旅行2日目がスタートしました。
みんな元気です。
これからいよいよお楽しみの班別活動です。

修学旅行出発!(写真修正)

画像1 画像1
天候にも恵まれ、9年生、修学旅行出発です!
今年は、いつもお世話になっている湊線を利用して勝田駅まで行きます。
楽しい旅行となるよう、みんなで協力していきます。

夕食が終わりました

画像1 画像1
夕食は、「修学旅行といえばコレ!」の「すき焼き御膳」でした。
たくさん歩いておなかがペコペコだった美乃浜っ子の中には、ご飯を3杯おかわりした子もいました!

ホテルに到着!

画像1 画像1
ほぼ予定通り、ホテルに到着しました。
全員元気です。

奈良、東大寺と奈良公園散策中

画像1 画像1
東大寺の見学と奈良公園の散策をしました。
鹿に鹿せんべいをあげたり、東大寺の御朱印をもらったり、班ごとに楽しく過ごしていました。

京都に到着!

画像1 画像1
時間通りに到着し、奈良へ出発いたします。
写真は2号車(2組)です。

新幹線に乗りました!

画像1 画像1
全員、無事に新幹線に乗りました。
元気いっぱいです。
京都に向かいます!

6/2(金)3学年理科「しぜんの観さつ」

 3年生の理科の学習では、学校花壇に蒔いたホウセンカとヒマワリの種の成長を調べたり、キャベツの葉についているモンシロチョウのタマゴを虫眼鏡や顕微鏡を使って観察したりして、生き物の様子を記録に取りながら調べています。「モンシロチョウのタマゴって、小さくて点みたい。」「小さいのにシマシマがあるよ。」「タマゴが変化して幼虫になってる!」など興味津々です。
 モンシロチョウのタマゴを見つけてきてくださった保護者の方々、無農薬のキャベツをたくさん提供してくださった東海村の須崎農園様、ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科にスーパーアドバイザー登場

画像1 画像1
今年も「つくろう料理コンテスト」が開催されます。
昨年度は、前期課程で2名が受賞(優秀賞1名、優良賞1名)し、後期課程でも2名が受賞(優良賞2名)することができました。
また、前期課程も後期課程も学校賞として第2位となり、美乃浜学園の5〜9年生の児童生徒のみなさんや保護者の皆様の食への関心の高さを感じます。

今年度は、本校が誇るスーパー栄養教諭の保立先生をゲストティーチャーに迎え、児童生徒たちは熱心に朝食のアイディアを練りました。

6月9日(金)が「つくろう料理コンテスト」応募の学校締切になります。(応募用紙は児童生徒が持っています。)
ご家庭のご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

6/2金 給食【料理で減塩の方法はお酢の活用】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あん 中華サラダ
★クイズ
 お酢を料理に活用する効果は? A:食後血糖値の上昇抑制 B:体脂肪・内臓脂肪の減少 C:血圧低下作用 D:疲労回復

 今日は台風2号の接近に伴い、午前中授業で給食後に下校となりました。本校は湊線に合わせて下校する必要があるため、給食も50分早めることになり、調理員さんも時間に合わせて、朝から一生懸命に作ってくださしました。
 薄味が健康に良いということは、知っていると思いますが、実際に薄味にすることはなかなか難しいようです。しかし、食塩を少なくすることは、高血圧や生活習慣病の予防に繋がります。お酢や香辛料などを利用するなど、子供のうちから薄味に慣れて、バランスのよい食事を心がけましょう。
クイズの答えはこちら

6/1木 給食【今日から6月】

画像1 画像1
★給食MENU
 和風スパゲッティ 牛乳 チキンカツ ツナサラダ
★クイズ
 きのこのうまみ成分は? A:グルタミン酸 B:イノシン酸 C:グアニル酸

 早いもので今日から6月です。今日ややは曇空ですが、市総体陸上大会がありました。日差しの厳しい暑さよりは、競技しやすい環境ではあったでしょうか。7〜9年生の26人の子供たちが挑んでいます。
 給食時間、子供たちはおいしそうに食べている様子でした。野菜やキノコも食べてくれていれ、食べ残りも少なかったです。栄養教諭は4年1組で野菜のはたらきについて栄養指導を行いました。
クイズの答えはこちら

5/31木 給食【マーボー豆腐でお腹いっぱい】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 マーボー豆腐 寒天入りヘルシーサラダ
★クイズ
 マーボー豆腐に使う「トウバンジャン」ですが、主な材料は? A:にんにく B:大豆 C:そら豆

 今日はマーボー豆腐でした。中華というと味が濃いイメージだと思いますが、給食ではマーボー豆腐の素は使わずに、テンメンジャン・トウバンジャン・砂糖・しょうゆ・みそ・オイスターソースなどの調味料を組み合わせて作っています。手作りすることで味の調整ができ、減塩にもなります。また、にんにく・しょうが・ねぎなどを油でしっかり炒めて、干しシイタケので出汁をとることでうまみを出して減塩を補っています。
 給食時間にクラスへ行くと、今日もおいしく食べてくれていた様子でしたが、しいたけや豆腐が苦手という子もいました。
クイズの答えはこちら

5/30(火) 8年校外学習にむけて

画像1 画像1
6月に浅草へ校外学習へ出かけます。
見学するコースを確認し、職業インタビューの準備を行いました。
生徒たちは皆、楽しみにしている様子でした。
実りある校外学習にしてほしいと思います。

5/30火 給食【ハンバ〜グ!!】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミルクパン 牛乳 ハンバーグトマトソース ブロッコリーサラダ ひじき入りたまごスープ
★クイズ
 ブロッコリーはどの部分でしょうか? A:葉 B:花 C:根

 ハンバーグがおいしかったと好評でした。子供たちがうれしそうに食べている様子を見られました。また、ブロッコリーサラダはいつもは残りが多いのですが、今日はツナを入れてみて、ブロッコリーの加熱時間を多めにしたからか、子供たちはおいしいとよく食べてくれていました。日々、子供たちの嗜好を考えながら給食作りを行っています。
クイズの答えはこちら

5/29月 給食【みんな大好き!鶏の唐揚げ!】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉の唐揚げ 昆布和え 新じゃがいもの味噌汁
★クイズ
 「ザンギ」という名前の鶏の唐揚げ。どこの都道府県の郷土料理でしょうか? A:茨城県 B:北海道 C:熊本県

 今日も旬の食材の新じゃがいも・新玉ねぎ・新にんじんを味噌汁に入れました。野菜のやさしい甘さが味わえました。
 午前中、給食の唐揚げを揚げているいい匂いが校内に漂っていました。給食の匂いで給食が待ち遠しくなるのは、自校給食のよさの一つでもあります。給食時間も、子供たちはもちろん、先生もに「おいしい!」と喜んで食べてくれていました。給食の人気メニューの一つです。
クイズの答えはこちら

5/26金 給食【高野豆腐】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 高野豆腐のうま煮 ちりめんあえ 味付けのり

 ご家庭では、乾物を使うことや煮物を食卓に並ぶ機会があるでしょうか。子供たちに聞くと、食べたことないから嫌いという子もいます。どちらかというと、嫌いなのではなく、食べなれないということが多いようです。学校給食では、子供たちへ日本の食文化を伝える食育も大切にしています。

5/25木 給食【旬の食材】

画像1 画像1
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 米粉のクリームシチュー ガーリックドレッシングサラダ ぶどうゼリー
★クイズ
 にんじんは軸が太いものと細いものどちらがよい?

 このところ、新じゃがいも、新玉ねぎ、新ニンジンなど旬の味覚が青果店から届いています。旬の食材は味わい深いです。子供たちも「おいしかった」「全部食べたよ」と味わっていただいています。
 昨日、4年生がいちご狩り体験に行きましたが、今日は「お母さんがおいしいっていちごを全部食べてくれたよ」など、ご家庭へ持ち帰った感想を教えてくれた子がいました。ありがとうございました。
クイズの答えはこちら

5/24水 4年生いちご狩り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が総合的な学習の時間に、食育の一環として、日頃、本校の給食のいちごでお世話になっている阿字ヶ浦の小池 英夫さんのご厚意でいちご(バインベリー)狩り体験をさせていただきました。楽しみにしていた子供も多かったようで、「好きなだけ食べてください」との小池さんの有難いお言葉に夢中でいちごをとって食べていました。「甘い!」「世界一のいちごだね」など大興奮の様子でした。持ち帰りも許可していただき「近くに住んでいるおばあちゃんにも食べてもらうんだ」と大事そうに抱えている子もいました。地元でブランドいちごが生産されていることを知らない子供たちもいるなかで、地域理解につながる食育になったようです。子供たちのために、地元のおいしい食材と貴重な体験活動の場を提供してくださる地域の方々に心から感謝申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより