7/7金 給食【給食で七夕】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 星型メンチカツ ごま和え 天の川汁 七夕ゼリー
★クイズ
 七夕に食べる麺は? A:うどん B:そうめん C:そば 

 7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんだ献立にしました。星型のメンチカツとゼリー、天の川汁にはそうめんと星型なるとを浮かべ、きらきらと輝いていました。
 七夕は中国から伝わった行事で、その由来は、昔々「織り姫」と「彦星」という夫婦は仲がよく、遊んでばかりいて仕事をしなかったので、離れ離 れにされてしまいました。しかし、1年に1度だけ会うことを許されたのが、七夕の日でした。この日は「かささぎ」という鳥が天の川に橋を作り2人を会わせてくれます。また、笹で作った七夕飾りに願い事を書いた「短冊」を飾ります。
クイズの答えはこちら

7学年総合的な学習の時間「服のチカラプロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、3時間目にユニクロの方を講師として、オンライン授業を行いました。

 今年度、7学年の総合的な学習の時間では、ユニクロ主催の「服のチカラプロジェクト」に参加します。この活動は、着なくなった洋服を集め、国連を通して難民に送るプロジェクトです。この活動をを通して、世界とのつながりやSDGsについて考えていきます。

 後ほど、着なくなった服の回収のご案内をいたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。

7/4火 1学年生活科「なつとあそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科「なつとあそぼう」の授業で、水鉄砲遊びをしました。マヨネーズやケチャップの容器などを用意して、的に向かって発射して遊びました。友達と容器を交換するなどして、楽しく遊ぶことができました。

7/6木 第5学年社会科「給食の食材はどこからくるのだろうか」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は社会科で、栄養教諭と社会科担当がコラボして、給食の食材の産地の授業を行いました。全国各地のご当地給食から、それぞれの特産物を知り、本校の給食の食材はどこから来たものなのか調べました。「野菜が多く使われているね」「魚はベトナムから来ているんだ?」「茨城県産が多い!」など、農産物・畜産物・水産物など様々な食材が使われていることを知り、茨城県産はもちろん、日本各地や世界から食材が運ばれていることがわかりました。

7/6木 給食【地元B級グルメ〜那珂湊焼きそば〜】

画像1 画像1
★給食MENU
 那珂湊焼きそば 発酵乳 中華スープ ヨーグルト
★クイズ
 那珂湊焼きそばの定義は? A:那珂湊の特定の製麺所の麺を使うこと B:那珂湊の会社の調味料を使うこと C:那珂湊出身の人が作ること

 地元で50年以上の歴史があるB級グルメ「那珂湊焼きそば」が登場です。テレビなどでもたくさん取り上げられて、全国にその名が知れ渡っています。先日も、本校の那珂湊焼きそばの調理や給食の様子が日本テレビの夕方のニュース番組「エブリー」に取り上げられました。今日の給食時間には、子供たちは喜んで焼きそばを食べていました。調理員さんは50kgの麺と具材を焦がさないように、力いっぱい炒めてくださっていました。
クイズの答えはこちら

7/5水 第2学年「とうもろこしの皮むき体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に第2学年でとうもろこしの皮むき体験を行いました。とうもろこしの生育の説明や、皮のむき方は事前に農家さんのご協力を得て撮影したものを子供たちに見てもらいました。初めての皮むきに、戸惑っている様子もありましたが、コツをつかむと2本3本と上手に200本のとうもろこしをむきました。体験後は「楽しかった!」と満足そうな子供たちの様子がありました。むいたとうもろこしは、給食室で調理員さんに切って蒸してもらい、全校の給食で提供し、おいしく味わいました。「甘くておいしかった」という子がたくさんいて、「とうもろこしが苦手だけれど食べられた」という子もいました。自分でむいたとうもろこしは、おいしさも格別に感じたことでしょう。

7/5水 給食【珍しい白いとうもろこし】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 鶏肉と野菜のねぎ塩ダレあえ とうもろこし
★クイズ
 とうもろこしは朝と昼、どちらに収穫したものがおいしい? 

 今日はJA常陸さんを通して、那珂市の農家の会沢さんにご協力いただき、珍しい希少品種の「雪の妖精」という白いとうもろこしを提供しました。おしゃれな品種名に驚きつつ、黄色ではないとうもろこしに子供たちは珍しそうに声をあげていました。粒が柔らかく、ジューシーでとても甘くて大好評でした。一方で、食わず嫌いの子供たちのなかには「黄色じゃないから嫌だ」という子もいました。後期課程は食べ残りがやや多かったようです。
クイズの答えはこちら

7/4火 給食【kiss?きす?鱚】

画像1 画像1
★給食MENU
 黒パン 牛乳 きすフライ じゃがいもとベーコンのカレー風味ソテー ミネストローネ
★クイズ
 鱚(きす)の名前の由来は? A:キスのときのような口先をしているから  B:岸に生息しているから C:食べると喜ぶくらいおいしいから

 今日は珍しいお魚「鱚(きす)」のフライです。きすの旬は、6月〜9月で、北海道から九州の広い範囲でとれます。きすは細長い体型と先細りの小さな口が特徴の白身魚です。きすの身はクセがなく、とても淡泊でやわらかく、天ぷらやフライにすると、フワフワの口当たりとあっさりした味でとてもおいしいです。旬の味を味わいました。
 
クイズの答えはこちら

6/22,23 総合体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あいにくの天気でしたが、どの部活も日頃の練習の成果を出し、精一杯頑張りました。
結果は以下の通りです。

団体の部
サッカー部 準優勝、中央地区大会出場
バスケットボール部 第3位、中央地区大会出場
女子ソフトテニス部 第3位、中央地区大会出場
野球部 1回戦敗退
バレーボール部 第5位
男子ソフトテニス部 第5位

個人の部
女子ソフトテニス部2ペア、中央地区大会出場
男子ソフトテニス部1ぺア、中央地区大会出場
柔道 1名、中央地区大会出場

中央地区
水泳 2名 県大会出場

また、明日から中央地区大会が始まります。引き続き応援をお願いいたします。

7年生 初 実力テスト

本日、後期課程では実力テストを実施しました。
7年生は初めての実力テストに取り組み、自分の力を試しました。
休み時間などお互いに勉強し合う姿が見られ、真剣にテストに取り組んでいました。
今後も子どもたち1人1人の学力向上に向けてサポートしていきます。
画像1 画像1

7/3月 給食【夏です!沖縄料理】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ポークシュウマイ ゴーヤチャンプルー もずくスープ
★クイズ
 苦味の強いゴーヤはどっち? A:緑が濃くイボが大きいもの B:緑が薄くイボが小さいもの

 夏の暑さも徐々に増してきました。今日から給食も7月です。夏が旬の食材が登場してきます。今日はゴーヤをチャンプルーにしました。ゴーヤチャンプルーは苦味を味わう料理です。この苦味が食欲増進効果があり、夏バテで食欲がないときに食べるとよいです。夏が旬のゴーヤは理にかなった食材です。子供たちは苦手という子もいましたが「おいしかった」「食べやすかった」「給食のゴーヤチャンプルーは食べられる」という子もいました。
 今日からО先生が校外研修から戻ってきました。毎日の昼食は外食で単品だと約600円、セットにすると約700円ほどかかり、1食約270円でセットになって栄養バランスよく食べられる給食のありがたみを実感したそうです。久しぶりの給食ということで、とても心待ちにしていたそうです。
クイズの答えはこちら

水泳学習

画像1 画像1
 水泳学習が進んでいます。写真は4年生の学習の様子です。3つのコースに分かれて練習に取り組んでいます。みんな初回の授業に比べて上達しています。今後の水泳学習も楽しみです。

6/30金 実習生最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は月曜日から来ていた実習生の最後の実習日でした。あっという間に終わりを迎えています。今日は1年2組で給食時間に、昨日の内容を指導をしてくれました。最後には、子供たちと涙のお別れをしていました。給食室5日間おつかれさまでした。学んだことをいかして、立派な栄養士さんになってくださいね。

6/30金 給食【初夏のかつお】

画像1 画像1
★今日の給食MENU
 ごはん 牛乳 かつおフライ 茎わかめのきんぴら 新じゃがいもの味噌汁
★クイズ
 初夏のかつおを表現した俳句があります。この俳句は「目には青葉 山◯ 初がつお」とよまれています。◯に入る鳥は次のどれでしょうか。 A:きつつき B:からす C:ほととぎす D:うぐいす

 今日は宮城県産のかつおを使ったフライを出しました。一口かじって魚だからと残す子供もいましたが、かつおだと気が付かずに食べられたという子もいました。魚は苦手という子も、フライだと食べてくれることが多いです。ご家庭でもお試しください。
クイズの答えはこちら

6/29木 授業参観 お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は5校時に授業参観を行い、子供たちの様子を見ていただきました。保護者の皆様には、暑いなか、お忙しいところご参観いただきありがとうございました。

6/29木 実習生が大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日から栄養士の実習生が2名来ています。今日は調理体験をしてもらい、野菜を洗ったり、シチューを炒め煮したり、キウイフルーツを数えたりしました。給食時間には、1年1組で「食べ物の大切さ」について、給食の食材が調理になるまでのお話をしてくれました。本校では牛乳の飲み残しが毎日10〜15Lほどあります。200mlの紙パックでは50〜75本分になり捨てられています。その重さを水の入ったポリタンクで再現して、子供たちに体感してもらい、魅力ある手作りの媒体で、子供たちにわかりやすくお話をしてくれました。

6/29木 給食【栄養ワンダーを実施しました】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 レーズンパン 牛乳 米粉のシチュー かみかみ豆サラダ キウイフルーツ

 今日は日本栄養士会事業「栄養ワンダー2023」を実施しました。これは子供たちが乳製品や果物に含まれる栄養素について学び、おいしく食べてもらうという内容です。
 キウイフルーツは1個食べると1日に必要なビタミンCをとれて、牛乳200mlをとると1日に必要なカルシウムの約1/3をとることができます。ご家庭でもアレルギーなどがない場合を除いて、乳製品や果物を積極的にとって、日頃不足しがちな栄養素をとれるとよいですね。
 給食時間、子供たちはキウイフルーツを専用のナイフスプーンを使って切る作業をしてもらいました。「子供たちは甘い!」と喜んで食べていました。いつもと違う牛乳に驚いている様子も見られ、「今日はストローがついている!」「味が甘い気がする!」と飲んでいました。あるクラスでは英語の授業で、ニュージーランドについてお話があり、キウイという鳥がキウイフルーツの語源など、タイムリーなお話をしてくださっていました。そして偶然にもN先生はキウイの鳥のぬいぐるみをもっていたので、子供たちに見せると大人気でした。(掲載写真右のぬいぐるみです)

6/28水 給食【いばらきをたべよう】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 棒餃子 焼きビーフン レタスとたまごのスープ
★クイズ
 ビーフンは何からできている? A:米 B:豆 C:麦


 茨城県はレタスの生産量が全国第2位です。主に、坂東市、古河市、境町などの県西地区 で作られています。レタスは収穫してすぐに冷蔵庫に入れないと傷んでしまう野菜で、非常にデリケートです。また、気温が高すぎると畑で溶けてしまうこともあります。旬は3月から5月と10月から11月の2回あります。旬のおいしいレタスは、甘くて、みずみずしく、歯ざわりが良いです。学校給食では衛生上、生で提供することができないので、加熱して提供します。今日はスープに入れました。旬のレタスを味わっていただきましょう。
クイズの答えはこちら

6/27火 給食【マナーとルールの違い】

画像1 画像1
★給食MENU
 食パン ブルーベリージャム 牛乳 ポークビーンズ こんにゃくサラダ
★クイズ
 ブルーベリーの効用は?体のどこに良い? A:頭 B:目 C:耳

 今日は食事のマナーのお話です。給食の時間、6年1組の子供たちにどんなマナーがあるか聞いてみたところ、「食器を持つ」「つばをはいてしゃべらない」「ひじをつかない」などあげてくれていました。ルールとは「決まり」です。 守らないと罰せられることもあります。マナーは「態度や礼儀作法」のことで、破っても罰せられるわけではありませんが、相手を思いやる気持ちが大切になってきます。前向き給食ではそういったマナーが薄れがちですが、大人になる前に、食事のマナーを身に付けられるように給食でも伝えていきたいと思います。ご家庭でも引き続き、しつけをよろしくお願いいたします。
クイズの答えはこちら

6/26月 実習生が来ています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週は茨城キリスト教大学から、栄養士を目指している3年生が2名来ています。第1学年の2学級に配属され、給食の時間や休み時間などに関わってもらいました。子供たちは大喜びで実習生と一緒に遊んでいました。1週間、がんばってください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより