10/6金 栄養教諭実習生の最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は月曜日から来ていた栄養教諭の実習生の最終日でした。1週間、7年1組に配属され、子供たちと交流して、給食時間にはたくさんの栄養指導をしてくださいました。子供たちとは涙のお別れでしたが、学んだことを生かして、素敵な栄養教諭になってください。応援しています。

10/6金 給食【魚を食べよう】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばのごまみそだれかけ 大根サラダ チンゲン菜と豆腐のスープ
★クイズ
 さばに含まれる「DHA」ですが、どんな働きをする? A:おなかの調子をよくする B:頭の働きをよくする C:けがを予防する

 10月10日は「魚(とと)の日」です。魚を食べましょう!今日は先取りして提供しました。
 茨城県は全国トップクラスのさば漁獲量です。一般的にさばは、一年を通して獲れていますが、茨城沖では秋から冬が旬です。さばは「青魚の王様」と呼ばれるほど、栄養がたくさん含まれるお魚です。傷みやすいお魚なので、漁獲した後、すぐに氷を入れた海水で、一気に冷やし新鮮さを長続きさせます。今日の給食は、焼いたさばに、すりごま、みそ、おろししょうが、砂糖、みりん、酒を合わせた特製みそだれをかけました。魚嫌いな子もたれをなめて「おいしいかも?」と食べてくれていました。
クイズの答えはこちら

10/6(金)前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から始まった前期もいよいよ今日で終わりです。
 終業式では、代表の児童が前期の振り返りを発表しました。一人一人が大きく成長した学期でした。
 本日通信票を配付いたしました。ぜひ、お子様と一緒に通信票を見て、前期を振り返ってみてください。

新人体育大会の結果について

新人会育大会の結果を報告をいたします。
【中央地区】
サッカー部
勝利vs緑岡3−0
惜敗vs常北1−2(延長)

バスケットボール部
勝利vs附属63−37
惜敗vs青葉45−63

柔道(クラブチーム) 県大会出場
個人・団体戦  中央地区優勝

水泳部 1名
100m 平泳ぎ 第6位 県大会出場
50m 自由形 県大会出場

【県大会】
陸上競技部
共通女子800m出場 1名

それぞれの競技で、今回の結果を踏まえ次に向かって新たな目標を立てていました。

10/5木 給食【カルシムって必要なの?】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 ささみカツ ツナサラダ ミネストローネ
★クイズ
 カルシムはあるビタミンと一緒に食べると吸収がよくなります。どんなビタミンでしょうか? A:ビタミンA B:ビタミンD C:ビタミンC

 昨日に引き続き、実習生による研究指導が7年1組で行われました。今日のテーマは「カルシウムについて」。カルシウムが含まれる食品や、とる効果、リンを摂りすぎると吸収が阻害されることなどをお話いただきました。リンはスナック菓子やインスタント食品などに多く含まれることから、こうした食品の摂りすぎがよくないことを学びました。指導の効果なのか、野菜が苦手な生徒がいつもはお皿に野菜が入ってるおかずを盛り付けないのですが、今日はお皿にツナサラダを盛って食べてくれていました。
クイズの答えはこちら

10/4水 給食【チャーハン】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 五目チャーハン 牛乳 棒餃子 ツナともやしのサラダ
★クイズ
 小松菜の発祥地は? A:茨城県 B:東京都 C:長野県

 給食室で手作りのチャーハンです。約75kgもの大量のごはんと具をむらなく混ぜるのは大変な作業ですが、子供たちのために調理員さんが一生懸命に作ってくださいました。給食後は「おいしかったです!」という声がたくさんありました。
 今日は給食時間に教育実習生の研究指導がありました。テーマは「小松菜について知ろう」です。小松菜は「茨城県が生産量日本一」であること、「カルシウムや鉄などが豊富」なことなどをお話いただきました。小松菜が苦手という子も少しですが頑張って食べている様子が見られました。栄養豊富な小松菜をおいしくいただきましょう。
クイズの答えはこちら

10/3火 給食【ミートソーススパゲッティ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ミートソーススパゲッティ 牛乳 コロッケ 海藻サラダ 
★クイズ
 パスタのミートソースは、発祥の都市の名前をつけて「○○風ラグー」とも言います。○○には何が入るでしょうか? A:ナポリ B:ボローニャ C:ミラノ

 今日は女子バスケ部とサッカー部が大会で不在だったので、給食も少し寂しい様子でしたが、みんなで祈る思いで応援しながら食べていました。海藻サラダがやや残っていましたが「おいしかった!」「お腹いっぱい」という声がたくさんありました。
 
クイズの答えはこちら

第9学年:進路に関する学年集会

画像1 画像1
第9学年において、進路に関する学年集会を行いました。

10月10日配付予定の「第3回進路希望調査」では、受験しようと考えている高等学校、高等専門学校等の調査をいたしますが、それらを考えるための情報を全体で共有しました。

推薦、単願・併願など、どのように受験をし、自分の進路を実現していくかを考えられるよう、これからも職員一同で支援していきます。

10/2月 栄養教諭教育実習生が来ています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から金曜日までの5日間、栄養教諭を目指している、県立勝田中等教育学校の学校栄養職員の方が免許取得のための教育実習に来ています。7年1組に配属となり、給食時間には全校児童生徒へ放送で自己紹介をしてもらいました。よろしくお願いします。
 栄養教諭となることで、給食の管理はもちろん、より食育に関わる仕事が増えてきます。5日間はあっという間だと思いますが、少しでも学びを深めていっていただければと思います。

10/2月 給食【中華のおいしさ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 バンサンスー
★クイズ
 バンサンスーの「バン」にはどういう意味があるでしょう? A.ゆでる B.冷やす C.和える

 今日から10月の給食がスタートしました。食育だよりや給食献立表をH&Sで配信していますのでご覧ください。また、本校の1階給食室の食育コーナー前にも印刷したものを置いてあります。
 中華料理にはよく使われる「ごま油」です。今日のおかずにも使われていましたが、香りよく、給食前には子供たちの食欲を掻き立てていました。こうした香りは食欲がわく以外にも、減塩として味を香りで補う効果もあります。
クイズの答えはこちら

9/29金 給食【秋の味覚★さんま】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さんまの塩焼き 切り干し大根のサラダ さつま汁
★クイズ
 おいしいさんまの選び方のポイントは? A:小さい物 B:目が赤い物  C:口が黄色いもの 

 今日は秋においしい旬のさんまを塩焼きにしました。国産は手に入らず、冷凍の「台湾産」でしたが、身も厚みがありおいしかったです。近年は獲ってすぐに急速冷凍することも多いので、冷凍ものでもおいしさは引けを取らないそうです。今年初めて食べるという子供たちや先生もいました。昨年度はさんまの塩焼きが山のように残ってしまいましたが、今年は「骨の取り方動画」を作成して各クラスで見てもらい、食べ残りを減らすことができました。「上手に骨取れたよ」と笑顔で見せてくれる子がたくさんいました。後期課程の生徒も、挑戦してくれていました。
クイズの答えはこちら

9/28木 給食【ナンだって?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ナン 牛乳 キーマカレー 小松菜サラダ
★クイズ
 キーマカレーの「キーマ」の意味とは? A:辛い B:挽肉 C:塊り

 今日はいつもと違うパン「ナン」でした。給食前から喜んでいる子がたくさんいて、2年生は街探検でたくさん歩いたので、帰ってきた後には、お腹を空かせて給食時間を心待ちにしてくれていました。給食時間には、ナンをカレーに付けて笑顔で食べていました。
クイズの答えはこちら

9/27水 市子育てNW研修視察

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひたちなか市内小中義務教育学校の子育てネットワーク代表25名の皆様の視察がありました。給食の試食会も行われ、お月見献立のご試食でしたので、配膳の際には「ウサギの形のハンバーグがかわいいですね」「みそ汁がいい香りですね」と盛り上がっていました。また、栄養教諭から「給食や子供の望ましい食習慣」についてのお話をさせていただきました。皆様からのご感想をいただきましたので、一部ですが掲載させていただきます。

★色々な制限、予算を交えて、子ども達に必要な栄養のある給食を作っていただいている愛情を感じました。
★家の味は薄くして気を付けているつもりでしたが、給食を食べてみると、家の味をまだまだ濃く感じてしまいました。子供たちの病気の予防の為にも、気をつけたいと思いました。
★栄養バランスだけでなく、地元の食材を使ったり、季節を意識した献立作り、子ども達が残さず食べてくれるような工夫をされていて、学校給食が素晴らしい食育の場になっている事を嬉しく思いました。

など、ありがたいご感想ばかりでした。各学校・ご家庭において、今後のよりよい子育てにいかしていっていただければ幸いです。本日はありがとうございました。

9/27水 給食【お月見献立】阿字ヶ浦のお月見泥棒?

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ご飯 牛乳 お月見ハンバーグ 元気サラダ 団子汁
★クイズ
 十五夜の別名は? ヒント:収穫が多い食材の名前が入ります

 今日は一足早く、9/29金の十五夜にちなんだお月見献立です。ウサギの形のハンバーグとだんごを浮かべた汁を提供しました。ハンバーグは大量に調理するので手作りは難しいのですが、卵・乳など不使用で食物アレルギーに配慮し、国産の鶏肉・豚肉を使用したものなど厳選した商品を採用して、給食室で焼いています。
 みなさんは「お月見泥棒」という十五夜の行事をご存じでしょうか?お月見の日に子供たちがお供え物を泥棒することが許されるそうです。全国的に一部の地域で行われているものですが、学区では「阿字ヶ浦のみ」に今も残っているようです。こちらは少し内容が異なって「知り合いの家にお菓子をもらいに行く」というものだそうです。まるでハロウィンのようですが、ハロウインよりこちらのほうが歴史があります。これを楽しみにしている地域の方々や子供たちがいるそうですが、コロナ禍で一時期は行っていなかったり、時代とともにやらない家が増えていたりする傾向があるそうです。
クイズの答えはこちら

9/26火 1学年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では、走・跳の運動遊びをテーマに、ミニハードルやフラフープを使ったコースを走る運動をしています。
子どもたちは、グループごとにミニハードルなどの設置場所を考えて、オリジナルのコースを作って、楽しみました。
グループで話し合いながら、面白い、楽しいコースを考えることができました。

9/26火 給食【ひたちなか市の初物さつまいも】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 黒パン 牛乳 さつまいものシチュー ガーリックドレッシングサラダ
★クイズ
 さつまいもはとれたてが甘い。〇か×か?

 今日はJA常陸様のご協力で、ひたちなか市でとれたさつまいもをシチューに使用しました。今年の初物です。「初物七十五日」という言葉がある通り、江戸時代には初物を食べると、寿命が75日延びると言われていたそうです。また、また好んで初物を食べることや新たな物事にすすんで手を出すことを「初物食い」といいます。江戸っ子は初物を粋な食べ物として、欲して食べていたそうです。今日は給食で地元のおいしい恵みを味わいました。
クイズの答えはこちら

令和5年度ひたちなか市新人体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/21(木)、9/22(金)市新人体育大会が開催されました。
本校では、バスケットボール部、サッカー部、柔道個人(クラブチーム)が中央地区大会出場を決めました。
結果は以下の通りです。

軟式野球部
惜敗 vs勝田二  4−12

サッカー部 第3位・中央地区大会進出
 予選リーグ
勝利 vs佐野   8−0
惜敗 vs那珂湊  1−2
勝利 vs勝田二  4−1
3位決定戦
勝利 vs勝田一  1−0

バスケットボール部  準優勝・中央地区大会進出
予選リーグ
勝利 vs勝田三 63−34
勝利 vs勝田二 94− 6
勝利 vs那珂湊 60−32
決勝
惜敗 vs佐野  40−66

男子ソフトテニス部(団体)
惜敗 vs勝田中等 1−2
惜敗 vs勝田一  0−3

女子ソフトテニス部(団体)
予選リーグ 
勝利 vs勝田中等 2−1
惜敗 vs勝田一  0−3
決勝リーグ 
惜敗 vs田彦   1−2
惜敗 vs勝田ニ  0−3

バレーボール部
惜敗 vs田彦   0−2
惜敗 vs佐野   0−2
惜敗 vs勝田中等 0−2

柔道(個人・クラブ)優勝・中央地区大会出場
 

9/25月 給食【秋が旬の食材を味わう】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 かつおとじゃがいものごまあがらめ 辛子あえ 秋なすの味噌汁
★クイズ
 旬の中でも、3つの時期があり、呼び方が異なります。出始めが「走り」、終わりが「名残」、なかばは何というでしょうか?

 今日は給食で「戻りかつお」と「秋なす」を提供しました。なす料理はできたてはきれいな紫色なのですが、鉄釜と反応して時間が経つと黒くなってしまうのが悩みです。
 食べ物がたくさんとれておいしく食べられる時期を「旬」といいます。食べ物が自然の恵みを受けて育ち、ほかの時期と比べると栄養がたくさん含まれていて、味もおいしくなっています。また、旬の食べ物はたくさん収穫されて出回るので、値段も比較的安く買うことができます。秋が旬の食べ物は野菜や果物、魚 、きのこなどたくさんあります。季節を感じながら旬の食材をおいしくいただきました。今日は給食時間に、9年2組で栄養教諭がお話しました。
クイズの答えはこちら

9/22 2年生体育「体つくりの運動遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の9月の体育は多目的室で「体つくりの運動遊び」を行いました。体を柔らかくするために、毎時間最初に、柔軟運動をしています。立って手が畳につくように体を曲げたり、足を伸ばして座って手がつま先につくように体を曲げたりします。家でも毎日やってみましょうと声を掛けています。授業では、学習カードを使っていろいろな動きに挑戦しています。写真は、「かめさんになって」から「グーラン、グーラン」です。体をゆりかごのように上手に動かしています。もう一つは、「アンテナさんのようい」から「ピーン」です。ピーンと足を伸ばしています。みんな一生懸命がんばりました。

9/22金 給食【たまごを知って味わう】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 厚焼き玉子 豚肉と厚揚げのみそ炒め 磯香あえ
★クイズ
 鶏は1日何個卵を産む? A:1個 B:2個 C:3個

 茨城県は鶏卵の生産が全国第1位です。卵は良質のたんぱく質をはじめビタミンB 群・必須脂肪酸や無機質もバランスよく含 まれていることから「完全食品 」といわれています。つい最近までは安くて栄養のある食品でしたが、いまだに高騰は続いていますね。また、卵は、ビタミンCと食物せんいが含まれていませんので、野菜などの他の食品と組み合わせて食べることが大切です。今日は野菜 をたっぷり使った「磯香あえ」と「豚肉と厚揚げのみそ炒め」の献立にしました。
クイズの答えはこちら
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学年だより