12/13(水) 食育〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で市毛小学校の栄養教諭の先生が来校しての食育指導が、全学年終了となります。最終学年の5年生は「おせち」について学びました。おせち料理の1つ1つの品に込められた願いについて、クイズ形式で楽しく由来を学ぶことができました。今日詳しく学んだことで、新年に食するおせちを、これまでと違った思いで食べることができそうです。

12/13(水) なわとび〜1年体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
雲一つない青空の下、体育の学習をしていました。昨日の雨の影響で、グラウンドのは、ぬかるんでしまう場所がありましたが、乾いている場所を見つけて、短縄跳びや長縄跳びをしていました。先生が「はい!ジャンプ」と一人一人にタイミングを伝えていたので、子供たちはとっても上手に長縄を跳んでいました。

12/13(水) 集中して取り組んでいます〜算数・書写〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は【算数】そろばんの学習をしていました。初めて触る児童もいたようですが、読み方、玉のはじき方など初めて学ぶことを楽しんでいました。5年生は【書写】書き初めの練習をしていました。文字の大きさやバランスに気を付けて、手本をしっかり見て書いていました。

12/13(水) 話合い活動〜2年学活〜

画像1 画像1 画像2 画像2
議題「がんばったみんなで楽しくすごせるようにきかくしよう」、めあて「全員で楽しめるように考える」の話合い活動です。話合う内容は3つあり、やりたいこと、皆が楽しめること、役割です。何度も学級会を経験しているので、議長団が中心となって、話合いを進めていました。

12/12(火) ともだち見つけた〜2年図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットでパシャ、パシャと、校舎内で見つけた「ともだち」(顔に見えるもの)を撮影していました。「こんなに見つけました。」と嬉しそうに報告をしてくれました。教室へ戻る、たくさん撮りためた写真を使って、プレゼン資料づくりに取りかかっていました。

12/12(火) 理科支援員、AETとの授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、理科の単元「電気の通り道」では、理科支援員の先生と理科室で授業を進めています。4年生は外国語活動の単元「What do you want?」で、自分オリジナルのフルーツパフェを作っていました。All Englishで進めていますが、子供たちはしっかり聞き取って取り組んでいました。

12/12(火) 学習モードに切り替わっています〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、宿泊学習を思いっきり楽しんできた5年生。もうすぐ最高学年を自覚しており、学習にも主体的に取り組んでいます。自分の考えを授業の中でもアウトプットしていました。
左:国語 単元「あなたはどう考える」の課題「読み手が納得する意見を書こう」、右:算数 単元「正多角形と円」の課題「円を使って正八角形を書こう」に取り組んでいる様子です。

12/11(月) 職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏に引き続き、茨城女子短期大学子ども学科専任講師の先生を招いて、児童理解に関する研修を行いました。研修を通して、教員一人一人、ケースに応じた適切な対応をすることや、児童の安心・安全を保証した何でも話せる雰囲気づくりに努めることを再認識できました。

12/11(月) 学習公開に向けて〜ブラッシュアップ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今週14日(2.4.6年生)と15日(1.3.5年生)の2日間に分かれて行われる学習公開に向けて、各学級では最終調整に入っています。子供たちも、当日最高のパフォーマンスをお家の方々に見てもらえるように、がんばっています。

12/11(月) 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「令和5年度防火予防ポスターコンクール」において、本校4年児童の作品が最優秀賞と優秀賞に選ばれました。過日表彰式が行われましたので、学校においても表彰を行いました。おめでとうございます。
最優秀賞に選ばれた児童作品は、消防署の令和5年度ポスターとして街中に掲示されています。

12/11(月) サクサクふわふわ竜田揚げ

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 鯖の竜田揚げ おかかあえ もやしたっぷりごまみそ汁
【献立のねらい】出汁について知ろう
【栄養士より一言】「だし」とは、料理の基本となるスープやエキスのことを言います。日本料理のだしの大きな特徴は、食材を乾燥させたものを使うことです。乾燥させることで、うま味が増し余分な臭みや脂がとれます。日本では、鰹節や昆布のだしを使って素材のおいしさを引き出す食文化が発達し、西洋料理や中華料理のだしは、肉や魚、野菜をそのまま長時間煮込み、素材のエキスをすべて溶け出させる食文化が発達しました。給食でも、いろいろなだしを使っているので、味わって食べてください。

12/8(金) 宿泊学習(3)〜5年〜

画像1 画像1
飯ごう炊飯では、薪割りや火起こしをして、カレー作りに挑戦しました。皆で協力して作ったカレーの味は格別でした。午後は、プラ板づくりで思い出の品を完成することができました。帰校式で実行委員の子供たちから「時間を守ってくれた」「協力してくれた」「ありがたかった」など多くの感謝の言葉がありました。充実した2日間を過ごせた子供たちでした。

12/8(金) ほってすって見つけて〜4年図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めて彫刻刀を扱う題材で、彫りや刷りなどを試しながら工夫して表す学習です。彫ったところにはインクがつかないために、刷ったときに白くなるという版画の原理から想像を広げて版画に表現したいものを子供たちは彫りました。グループ毎にドキドキしながローラでインクをのせ、ばれんを使って刷ると「できました!」と嬉しそうに見せてくれました。

12/7(木)〜8(金) 宿泊学習(2)

画像1 画像1
1日目の夕食後には、多目的ホールで子供たちが楽しみにしていたキャンプファイヤー(3部構成)です。営火隊の入場から始まり、火の神による点火、誓いの言葉、歌、ダンス、伝言ゲーム、クイズなどたき火を囲んでの様々なプログラムを通して、友情を深めることができました。
2日目起床後は、朝の集い、奉仕作業のあと朝食でした。部屋の片付けや荷物の整理を終え飯ごう場へ向かいました。

12/7(木) 宿泊学習(1)〜5年〜

画像1 画像1
待ちに待った宿泊学習。「協力しあって 楽しい思い出を作ろう 宿泊学習」のスローガンのもと、子供たちは水戸市少年自然の家へ出発しました。最初の活動レクリエーション(綱引き、陣取り)をみんなで力一杯楽しみました。昼食(お弁当)を美味しく頂いた後の午後一番の活動は、ウォークラリーです。班ごとに地図を手がかりに、道に設置してあるいくつかのチェックポイント(ポスト)を、できるだけ短い時間で探しあてていきます。スタート時間をずらして、順次出発しました。

12/7(木) いろいろなかたち〜1年算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本単元は、身の回りの物の形について、形状や機能性などの特徴を理解し、図形の理解の基礎となる経験を豊かにすることがねらいです。子供たちは、自宅からもってきた空き箱を、向きや面を変えて立たせたり、積み重ねたり、並べたり立体図形の形状について、たくさん触りながら形状や機能を知ろうとしていました。

12/7(木) くぎうちトントン〜3年図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本題材は、金づちで木材に釘を打つことを楽しむ造形遊びです。子供たちにとって、木材に釘を打つことはとても興味深く、釘を打っていくときの音の響きや、釘が入っていく時の手の感覚を味わいながら活動を進めていました。真っ直ぐに釘を打つだけでなく、打った釘の高さ・角度や、間隔などの違いを試行錯誤しながら、多様な釘の打ち方を学んでいました。

12/6(水) 待ちに待った”スマイルプロジェクト”低学年の部

画像1 画像1
昨日の帰りには「明日、雨かな」、今朝は「お昼には雨は止むかな」と、今日のイベントを楽しみに待っている1.2年生の子供たちはずっと天候を気に掛けていました。特活主任から「今日のスマイルプロジェクトは、体育館で実施します。」というアナウンスが入ると、教室は大盛り上がり。昼休みに体育館に集合すると、進行役の高学年の話をしっかり聞き、元気よく挨拶をしてスタートしました。全身で思いっきり楽しんでいる子供たちの笑顔と黄色い声援は、見守る上級生や先生たちも笑顔にしていました。

12/6(水) 朝のボランティア〜6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関東の南岸を低気圧前線が通過した影響で、今朝は久々の「雨」でした。そのため、毎朝実施しているあいさつ運動は、児童昇降口で行いました。全児童が昇降口を通過した後、6年有志児童が、傘立ての傘の整頓をしてくれていました。傘立てから飛び出している傘を傘立てに刺し直したり、くるんと丸めていない傘をきれいにまとめたりしていました。お陰様で、昇降口はすっきりしました。

12/5(火) ベースボール型ゲーム〜4年体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生はこれまでに、ボールを蹴る、投げる、手で打つことをしてきました。本単元では、止まったボールをバットで打つ、小さい玉を投げる・捕るを行います。今日は、「打つ」「捕る」「投げる」「走る」などの基本的な技能の練習をしていました。投げる・捕るでは、玉入れの玉を使って、慣れることを狙って取り組んでいたので、誰もが怖がらずに挑戦することができていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29