4年生は大子に向けて出発です

画像1 画像1 画像2 画像2
11月2日、4年生は大子方面への遠足です。出発式をしてからバスに乗りました。袋田の滝とリンゴ園が主な活動になります。楽しい思い出をつくってほしいです。

職業体験(その3)

画像1 画像1
ファッションショーの始まりです。モデル気分です。

職業体験(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
職業体験も楽しく活動しています。おなかがすいたグループはすでに昼食を済ませています。

職業体験(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少しずつ職業体験が始まりました。他校もたくさん来ていますので、順番をとるのも一苦労ですが、楽しく体験しています。

さて、何をしようかな???

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループでの活動が始まりました。さて、何から始めようかな?すでに、何をやるか決まっている児童は、予約をするために活動開始です。

キッザニアに到着です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時5分、渋滞が続いていたのですが、途中から順調にバスは走ることができましたので、予定よりも早く到着しました。写真撮影も待つことなくできましたので、9時25分からは早速、職業体験が始まりました。

守谷サービスエリアに到着です

画像1 画像1 画像2 画像2
学校を出発後、順調に守谷サービスエリアに到着しました。全員元気に過ごしています。これからバスは、首都高速道路に向かいます。渋滞が13kmと出ています。さて、いつになればキッザニアに着くのでしょうか。

6年生 東京遠足に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(水)、本日は6年生の東京遠足です。もくせい広場で出発式を終え、予定通り6時30分に東京遠足に出発しました。スローガンは、『誰も知らない自分探しの旅へレッツゴー!』です。小学校最後の遠足をみんなで協力して、楽しい思い出をつくってほしいと思います。キッザニア東京へは、9時30分に着く予定です。保護者の皆様には、本日、朝早くからありがとうございます。

6年生の東京遠足です

画像1 画像1
11月1日、6年生が楽しみにしていた東京遠足です。一日楽しい思い出を作ってほしいです。

10月30日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
肉団子の甘酢あん
中華和え

今日の給食は、ケチャップで味を付けた肉団子の甘酢あんでした。小さい厚揚げが入っていて、たんぱく質をたくさんとることができるメニューです。
肉団子の甘酢あんにはじゃがいもが入っていました。じゃがいものビタミンCは、柑橘類と同じように多く含まれており、でんぷんで守られているので、加熱しても壊れにくいのが特徴です。
ビタミンCは風邪予防に効果的な栄養素ですので、ご家庭でも取り入れてみてください。

図書室の整理 ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、外野っ子スマイル応援隊として、図書室整理ボランティア6名の方に来校いただきました。図書室の環境づくりとして、掲示物を作成していただきました。おかげさまで、明るく親しみやすい図書室となっています。ありがとうございました。

5年生 食べて元気!ご飯とみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(月)5年生は、調理実習をしました。先日のご飯に続き、本日は味噌汁を作りました。家庭科室をのぞくと、にぼしで出汁をとったため、おいしそうな匂いが教室いっぱいに広がっていました。グループごとに、味噌汁の具を考え、具だくさんのみそ汁が完成しました。試食して、「おいしい!」とうれしそうでした。

10月27日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
鶏肉のレモンソース
昆布あえ
生揚げと大根のみそ汁

今日は、豆腐屋さんから生揚げをいただいたので、実物を持って、2年生の教室にお邪魔しました。生揚げが大豆からできていることや豊富に含まれているたんぱく質について話しました。原料の大豆は肉のように栄養がたっぷり含まれているので「畑の肉」と呼ばれていることも話しました。みそ汁の生揚げを指して「これ?」と気付いた児童や、「豆腐は何からできているでしょう?」というクイズでは、「大豆!」と声をそろえて答えていました。
鶏肉のレモンソースは、カリッと揚げたからあげにしょうゆベースのソースにレモン汁を加えて、さっぱりと仕上げました。砂糖も加えているので、甘めの味付けです。児童からは「おいしかった!」という感想がありました。ぜひご家庭でも取り入れてみてください。

5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(金)、5年生は家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、調理実習を行いました。本時は、なべを使ってご飯をたく学習です。米を洗う、吸収、たく、むらす、というご飯が炊ける様子を観察しました。盛り付けをして、いよいよ試食です。上手に炊けて、みんな満足そうに試食していました。

5年生 理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(木)、5年生は、わくわくサイエンス・サポート事業のサイエンスサポーターによる理科授業、「流れる水のはたらきと土地の変化」の学習を行いました。流れる水には、どのようなはたらきがあり、量によって違いがあるのか、予想をたて、流水実験を行いました。グループで協力し合い、興味深く実験に取り組んでいました。

マラソンタイムスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から、持久走大会に向け、マラソンタイムがスタートしました。11月17日(金)までの毎日、中休みは、マラソンタイムとなります。音楽に合わせて、7分間、一生懸命走る姿が見られました。走り終えた後は、「5周走った!」「7周走った!」と、うれしそうでした。これからも、目標をもって、取り組んでほしいです。どうぞ、励ましの声かけをお願いします。また、外野っ子スマイル応援隊より、運動場のライン引きを、ご協力いただきました。ありがとうございます。

もくせいおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(水)、本日は1・2・3・5学年対象に、朝の読み聞かせをしていただきました。もくせいおはなし会、16名の皆様にお越しいただきました。発達段階に応じて読み聞かせをしてくださり、子供たちもお話に聞き入っていました。読み聞かせをしていただき、一日のよいスタートをきることができました。ありがとうございました。

外野フェスティバル&ハロウィン集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しいわくわく活動の後は、全校児童が体育館で外野フェスティバル&ハロウィン集会を行いました。集会委員会が計画した劇やクイズで、大盛り上がりとなりました。最後は、全校児童で校歌を歌い、体育館いっぱいに、元気な歌声が響き渡りました。
 どの活動も、児童たちがいきいきと笑顔で取り組んでいました。また、6年生がリーダーとして下級生を優しくリードする姿も見られました。
 本日まで、ご準備いただいた各種委員会やボランティア活動をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。子供たちがすばらしい経験をすることができ、感謝申し上げます。

きいて・さがして・みつけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室では、おはなし会による「きいて・さがして・みつけて○△□☆!!事件は外野小で起きている!?が行われました。図書室では、オリジナル紙芝居を熱心に聞いているたくさんの児童の姿が見られました。紙芝居の後は、ヒントをもとに、大事なものを見つけます。見つけた班は、最後にお土産をもらえます。なぞを解きながら楽しく捜し物をしていました。

お父さんと元気に遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場では、おやじの会による「お父さんと元気に遊ぼう!」です。ドッジビーや綱引き、玉入れコーナーで元気に遊ぶことができました。晴天の下、気持ちよく外遊びができました。ボランティアの皆さんもありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29