3年生 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は待ちに待ったそろばん教室の日です。事前にそろばんの各部分の名称や、簡単な計算の仕方を学習しました。今日はその復習です。今は、千の位のたし算や引き算を、そろばんを使ってできるようになっています。
 今日は、講師の先生と計算のおさらいをし、できた子に「ごめいさん!」と声をかけ合うことができました。
 学習の最後には、子どもたちがお面をつけてそろばんの「一玉」や「五玉」になりきり、定位点役の子に近づいたり離れたりすることで、「人間そろばん」として、学んだことの復習をすることができました。みんな笑顔で楽しそうに活動していました。

干し芋講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、講師をお招きし、干し芋講習会を行いました。100年続く干し芋の製造方法について、細かく説明していただき、児童は熱心にメモを取りながら聞く姿見られました。また、実際に使用する道具を見せていただいたこともを、総合的な学習のまとめへと生かしていきます。ありがとうございました。

朝の読み聞かせが行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月21日(水)、もくせいおはなし会ボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせが行われました。本日は、2年生と3年生を対象に、8名のボランティアの皆さんにお越しいただきました。子供たちはお話に聞き入り、朝の静かな時間となりました。本日もありがとうございました。

本のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月20日(火)、もくせいおはなし会ボランティアの皆さんより、本が寄贈されました。図書室には、「新しい本コーナー」がつくられました。児童のみなさんが希望した本がたくさんそろいました。子供たちのため、本当にありがとうございました。

第2回 学校保健委員会

画像1 画像1
 2月16日(金)、学校保健委員会を開催しました。学校医の先生を講師としてお招きし、保護者の皆様にもご出席いただきました。ありがとうございました。協議では、体力テストの結果、食の現状、健康診断後の状況等についてご報告いたしました。校医の先生からは、将来の予防のためにも小学生時にいろいろな運動を経験していくこと。感染症が流行っているので、うがい・手洗いをしっかりと行っていくこと等、ご指導いただきました。

全校あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、2年生と5年生の2組による朝のあいさつ運動が行われました。登校すると、あいさつ運動にはりきって取り組む姿が見られました。元気で、気持ちのよいあいさつがもくせい広場に響きました。

たてわり遊びをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(水)、ロング昼休みに今年度最後のたてわり班活動をしました。今回は、5年生がリーダーとなり、たてわり班遊びの企画・運営を行いました。5年生は、昼休みになると、1年生教室へ1年生を迎えに行きました。各教室をのぞくと、5年生を中心として「〇×クイズ」や「絵しりとり」等、みんなで協力して楽しんでいる姿が見られました。

1年生、6年生とレクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日(火)、3・4校時に、1年生と6年生とでレクリエーションを行いました。卒業に向けて、6年生の「1・6レク実行委員」が企画し、本日を迎えました。実施したレクリエーションは、「ねことねずみ」「手つなぎおに」「16リレー」の3つです。1年生と6年生でペアになって遊んだり、1年生の走る速度に合わせて走る6年生が見られたりと、1年生を思いやりながら、楽しい時間を過ごすことができました。1年生も、とっもうれしそうでした。

2月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食
黒パン 牛乳
米粉のホタテクリームシチュー
小松菜サラダ

 今日の「米粉のホタテクリームシチュー」のホタテは、北海道産です。輸出用ホタテ貝が日本国内に滞留し、市場価格が下落している状況にあります。ひたちなか市では、日本海老協会が実施する生産者応援プロジェクトに賛同し、ホタテ貝柱が無償提供されました。
 無償提供とは思えない立派なホタテ貝柱でした。
 
 3月にも給食に2回提供される予定です。普段給食には使えない食材を味わっていただきます。

2月9日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
鶏肉のからあげ
ひじきの炒め煮
じゃがいものみそ汁

 ひじきは漢字で書くと「鹿尾菜」と書くそうです。見た目が、鹿の黒くて短いしっぽに似ているため、このように書くようになったとか。江戸時代の本に載っているそうです。
 ひじきには、カリウムやカルシウム、食物繊維が豊富に含まれています。ぜひご家庭でも献立に取り入れてみてくださいね。

図書室環境ボランティア

画像1 画像1
2月8日(木)、図書館司書教諭派遣日にあわせて、ボランティアの皆さん10名が来校し、図書室の環境づくりを行っていただきました。おりがみ等を使って「春」を感じる掲示物を丁寧に製作してくださいました。工夫して活動してくださり、いつもありがとうございます。

2月8日の給食

画像1 画像1
今日の給食
那珂湊焼きそば ロールパン
牛乳
大根サラダ
プリン

今日は久しぶりの「那珂湊焼きそば」でした。
三小学区にあるわたなべ製麺所で、もっちり食感が特徴の「せいろ手延べ」麺を丁寧に作っています。
次はいつ給食に登場するでしょうか…

お店で食べたり、お家で作ったりして、ご当地グルメを応援しましょう!

もくせいおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もくせいおはなし会ボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせが実施されました。本日は、1・2・3・6学年対象で、16名のボランティアの皆さんにお越しいただきました。今日は、何のお話だろう。と、読み聞かせの前から、わくわく楽しみにしている児童も見られました。どの教室でも、熱心にお話に聞き入っている児童の姿が見られました。

全校あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(木)、本日は、3・4学年2組によるあいさつ運動が行われました。
冬季ということもあり、消極的になりがちなあいさつを改善しようと、1月末より、全校あいさつ運動を実施しています。ペア学年(1・6学年、2・5学年、3・4学年)の学級単位で行っています。「相手より先に、相手の目を見て、大きな声で」をめざし、今朝も元気なあいさつの声が響いていました。

1年生・6年生 なわとび練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(火)、1学年と6学年の合同体育でなわとび練習を行いました。
6年生が、1年生の跳ぶ回数を数えてあげたり、模範を見せたりしました。1年生は6年生から交差跳びやあや跳びなど、跳び方のコツを教えてもらいました。跳べるようになったとうれしそうに喜ぶ姿が見られました。

5年生 新入生保護者説明会準備「

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は、令和6年度新入生保護者説明会が行われます。5年生が体育館の会場準備と後片付けを担当し、昼休みに、たくさんの椅子やテーブル等を出しました。みんなで協力して活動したので、あっという間に会場が出来上がりました。学校のために、みんなで協力して働く姿は、とても頼もしく感じました。活動した後の笑顔が素敵でした。

2年生 馬頭琴演奏鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月24日(水)、25日(木)と、2年生は、「蒙日音楽ユニット竹馬」ボランティア演奏活動をされている、松前美紀様をお招きして、「モンゴルの白い馬」の朗読や馬頭琴の演奏を鑑賞しました。4種類の馬頭琴を紹介していただき、その音色の違いを感じながら、子どもたちからは、「馬頭琴を弾いてみたい。」「モンゴルに行きたい。」といった感想も聞かれました。また、モンゴルの国についてもお話いただき、興味深くお話に聞き入り、子どもたちからたくさんの質問がでました。馬頭琴の生演奏を組み込んだ朗読は、大変臨場感があり、子どもたちにとって貴重な体験となりました。

3年生 手洗いの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年3組で保健の学習があり、手洗いについて学びました。
特別なクリームを塗って普段通り手洗いをすると・・・ブラックライトに落としきれなかった汚れが白く浮かび上がります。子どもたちは驚いたり、悔しがってもう一度手洗いをしたり、それぞれの反応を見せました。「何故手洗いをするのか」という問いを養護助教諭から投げかけられた子どもたちは、「病気を防ぐため」「お腹を壊さないため」と、考えて発言していました。今日は、手洗い歌を動画で確認し、正しい手洗いを再度練習できました。
 感染症対策として是非、お家でも取り組んでいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(水)、もくせいおはなし会による朝の読み聞かせが行われました。本日は、1・2・3・5学年対象で、16名のボランティアの皆さんにお越しいただきました。ある学級では、お話に合わせて身体表現をするなど、楽しくお話の世界に入っていました。どの学級も、お話を聞き入っている姿が見られました。

6年生理科特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、理科の特別授業として、4名の講師の先生をお迎えし、運動場でドローンを操作体験を行いました。一人一人全員が操作体験をすることができ、ドキドキわくわくがいっぱいの時間となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29