10月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん 牛乳
親子煮
しょうが和え

今日の給食は、高野豆腐が入っている親子煮でした。高野豆腐は、たんぱく質を摂ることができ、栄養価が上がります。味が染みた高野豆腐入りの親子煮はボリュームがあって、おすすめです。

風邪の予防には、βーカロテンが効果的です。にんじんやかぼちゃなどの赤色や濃い緑色の野菜に分類される緑黄色野菜から摂ることができます。βーカロテンは、のどや鼻の粘膜を保護して、免疫を維持する働きがあります。
また、淡色野菜や果物から摂れるビタミンCも有効です。こちらも、のどや鼻の粘膜を保護する働きがありますので、風邪予防に効果的です。
しっかり食事をとって、免疫力を高めて風邪を予防していきましょう。

退所式が終わりました

画像1 画像1
カレーとナンを食べた後、片付けをして退所式を行いました。学校に向けて10分遅れで出発していますが、今のところ、遅れないで到着予定となっています。

カレーとナンを食べています

画像1 画像1
カレーとナン作りは悪戦苦闘をしながら何とかできあがりました。特にナンは気温が低くなってきたため、発酵することができないかもと思われましたが、工夫して完成しました。自分たちで作り上げたカレーとナンは今まで食べた中でも一番になったことでしょう。次は片付けです。手際よく片付けできるよう協力して頑張ってほしいです。

野外炊飯が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食が終わったばかりですが、すぐに昼食のナンとカレー作りが始まりました。全員で役割を分担して協力して作らないと食べることもできませんから、全員黙々と作っています。さて上手に作ることができるでしょうか。みなさん、頑張ってください。

おいしく朝ごはんを食べました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のつどいで体操をしたので、少し眠そうな児童も笑顔が戻りました。朝ごはんもご飯や味噌汁をおかわりするなど、朝から食欲旺盛な5年生です。

元気に朝のつどいをしています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(金)、5年生は元気に起床し、部屋の片付けや清掃をしたあとに、朝のつどいを行いました。今日も雲一つない青空の下、楽しい時間を過ごしてほしいです。

キャンプファイアー

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の宿泊学習では、18:00からキャンプファイアーが始まっています。
みんなで「遠き山に日は落ちて」を歌いながら、おごそかな雰囲気の中で儀式は始まりました。第一部は、火の神が入場し、点火の式が行われました。第二部では、ジンギスカンやマイムマイムをみんなで楽しく踊り、盛り上がっています。

夕食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17時から夕食の時間です。全員で協力しながら準備を進めました。今日のメニューはハンバーグとマカロニサラダ、ご飯に味噌汁です。たくさん食べてキャンプファイヤーやナイトハイクに備えてほしいです。ナイトハイク後にはパンとジュースのおやつも出ます。

植木がきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、ひたちなか市シルバー人材センターより5名の方が来校され、朝から校内の植木剪定作業が行われました。丁寧に手入れをしていただき、おかげさまで、植木がきれいに整えられました。

無事に全員がゴールしました

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォークラリーは全員無事にゴールしました。最後は2つの班が同時に仲良くゴールしたとのことです。現在は、夕べのつどいが終わり、キャンプファイヤーの準備をした後に早めの夕食となります。

給食試食会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
10/12(木)教養厚生委員会主催による家庭教育学級「給食試食会」が行われました。今年度は約60名の保護者の皆様にご参加いただきました。当日の献立は,『ジェノベーゼスパゲッティ・牛乳・オムレツ・オニオンドレッシングサラダ』です。試食後、
「ジェノベーゼパスタ,温かくて嬉しかったです。」「たくさんの野菜が使われていてとても食べやすくおいしかったです。」「給食センターの動画を見て、手際よく作っているのが若りました。等の感想をいただきました。

10月12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食
ジェノベーゼスパゲッティ
牛乳
オムレツ
オニオンドレッシングサラダ

今日は1年生の保護者を対象とした給食試食会を実施しました。
参加者のみなさんには、栄養教諭から、給食センターや献立についてお伝えし、最後に給食センターの給食時訪問で各学級で流した給食を作る様子をまとめた動画を見ていただきました。

3年生の教室をのぞいたところ、おわんにたっぷりとスパゲッティが盛られていました。今日は、特に残食が少なく、スパゲッティが全部で4.1kg、おかずが15.1kgと驚きの数字でした。
1年生の児童からは「今日も全部食べたよ」「スパゲッティは全部食べた!」とうれしい声が聞こえてきました。

最初にゴールしました

画像1 画像1
ウォークラリーの最初のグループがゴールしました。さて、全員が時間内にゴールできるでしょうか。結果は後ほど紹介します。

ウォークラリーが始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おいしいお弁当を食べた後、活動班に分かれてウォークラリーが始まりました。2分おきにAコースとBコースと交互にスタートです。さて、制限時間内(1時間30分)に何組がゴールできるでしょうか。全員無事にゴールできるように頑張ってほしいです。

お弁当の時間です

画像1 画像1 画像2 画像2
各施設の確認が終わったので、お腹がすきました。グループに分かれてお弁当を食べました。雲一つない青空の下、みんなで食べるお弁当はよりおいしく感じました。保護者の皆様には、早朝より宿泊の準備はもちろんのこと、お弁当まで作っていただき、ありがとうございました。少し休憩をしたら、ウォークラリーが始まります。

外にある施設を見学しています

画像1 画像1 画像2 画像2
入所式後に施設内を確認し、次は外にある施設を見学します。ウォークラリーやキャンプファイアの場所がどこにあるかを迷わないようにするためです。そろそろお腹がすいてきたようですので、まもなく昼食となります。

白浜少年自然の家に到着しました

画像1 画像1
5年生は、定刻より15分ほど早く白浜少年自然の家に到着し、入所式を行いました。全員元気で参加しているという報告を受けています。入所式が終わった後は、施設を見学してから昼食となります。

5年生 宿泊学習へ出発しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(木)、5年生は、教から白浜少年自然の家にて宿泊学習です。出発式を終え、8時30分に学校を出発しました。『学ぶ心を大切に 一致団結!仲間とつながる宿泊学習』をスローガンのもと、みんなで協力し合い、様々な体験を通して、たくさんのことを学んできてほしいと思います。

待ちに待ったお弁当です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アクアワールドの生き物をたくさん見学した後は、児童が楽しみにしていたお弁当の時間です。今日はとてもよい天気で、海もきれいに見えることから、外でおいしそうに食べています。保護者の皆様には、早朝よりお弁当を作っていただきありがとうございました。全員元気で過ごしているという報告を受けています。

海の生き物の見学です

画像1 画像1 画像2 画像2
イルカ・アシカオーシャンライブを見た後は、館内のいろいろな生き物を見学しています。サメやカメを見ると、大きな歓声が上がりました。児童のみなさんは、いつまでも離れずに見ていたいという気持ちでいっぱいでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29