1年生公園探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(火)、1年生は公園探検に行きました。春に行ったところと同じ公園ですが、春とは違った秋の公園に、児童はさまざまな発見をすることができました。

4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日(水)4年生はミュージアムパーク茨城自然博物館にいきました。
迫力ある大きな恐竜の模型を見ながら、さまざまな自然について学ぶことができました。昼食はいいお天気の下、芝生の上でおいしいお弁当を楽しみました。

3年生遠足

画像1 画像1
 10月24日(火)、3年生は大子方面に遠足に行きました。
 袋田の滝では、日本三大名瀑の迫力を肌で感じることができました。
りんご園ではリンゴ狩りを楽しみました。今が旬の取り立てリンゴからはとてもよい香りがしました。

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(水)、2年生は遠足でシビックセンターとかみね動物園に行きました。
 シビックセンターでは楽しみながら、さまざまな科学の不思議に触れることができました。
 動物園では、友達とお話ししながら動物園を巡るのは、家族と一緒に行くのとは違った楽しみを味わうことができました。

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(木)1年生がアクアワールド茨城県大洗水族館に遠足に行きました。
 イルカショーでは大きな歓声をあげながら鑑賞しました。中には水に濡れる子もいましたが、笑顔で楽しむことができました。
 天候に恵まれましたので、お弁当は屋外で食べました。海風が心地よく、いつも以上においしく食べている姿が見られました。
 午後はグループごとに自由見学しました。みんな約束を守って、楽しく館内を回ることができました。

つくろう料理コンテスト 最優秀賞作品

 県産食材を使って朝食のメニューを考え、調理を競う「つくろう料理コンテスト」が8月22日に開かれました。小学生の部で、本校5年生の田中彩絵さんが最優秀賞を受賞しました。
〈メニュー〉
 栄養たっぷり茨城どーん! ちぎちぎスープ パリパリサラダピザ            ゴロゴロブルーベリーヨーグルト
 
 受賞したメニューが、本日県庁の生協食堂で提供されました。たくさんの方が、田中さんの考えたメニューをおいしそうに食べていたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(水)6年生が東京方面に校外学習に行きました。
 国会議事堂やスカイツリーを見学しました。天候にも恵まれ、スカイツリーからは東京の景色が一望できました。
 小学校の思い出がまた1つ刻まれました。

後期始業式

画像1 画像1
 10月10日(火)後期がスタートしました。全校児童が体育館に集まり、後期の学校生活に向けて気持ちを正しました。
 後期は校外学習や持久走大会など楽しいことがたくさんあります。学習や生活が充実できるよう、教職員一同支援してまいります。

学校訪問コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月6日(金)は令和5年度の前期終業式でした。
 午後は学校訪問コンサートがあり、全校で鑑賞しました。「くりんぐりんぐ」というグループによるクラシックコンサートです。
 最初は白雪姫の朗読に合わせた演奏や歌を、次にオペラなど本格的なクラシック、最後はフニクラフニクラを原曲と「鬼のパンツ」の歌詞で歌い、大いに盛り上がりました。

児童集会

画像1 画像1
 10月3日、昼休みにオンラインによる児童集会を行いました。
 児童集会では各委員会活動の紹介が始まります。
 第1回目は図書委員会、環境委員会、栽培委員会でした。
 各委員会とも活動の紹介、全校児童へのお願いなど、一所懸命発表することができました。

落ち葉掃きがはじまりました

画像1 画像1
 落ち葉の季節になりました。
 今年も6年生による落ち葉掃きのボランティアが始まりました。
 毎週月・木と交代で6年生全員が落ち葉掃きできるように取り組みます。
 落ち葉を掃いている姿を見ていると、秋になったなと季節を感じます。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉黒パン 牛乳 さつまいもシチュー ガーリックドレッシングサラダ
 今日は、地元のさつまいもをたっぷり使ったシチューです。今朝、とても立派なさつまいもが給食室に届きました。色鮮やかで、甘くておいしかったです。子供たちも秋の味覚を喜んで食べていました。
 また、今日のガーリックドレッシングサラダは、佐野小で人気のあるサラダです。にんにくと生姜をみじん切りにし、調味料と煮立てて火を通し、特製のドレッシングを作ります。
3時間目から、いい匂いがしていましたね。今日は、サラダの残りが少なかったです。

前期後半が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 長い夏休みが終わり、前期後半が始まりました。児童は夏休みの作品を抱え、元気に登校してきました。
 オンライン集会では、夏休みに活躍した児童たちの表彰、転入生の紹介、校長先生からの話がありました。児童たちは9月以降の学校生活に思いを馳せ、瞳を輝かせていました。

タイムカプセル開封式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月22日(土)、創立100周年(昭和49年)の際に埋めたタイムカプセルの開封式を行いました。たくさんの卒業生にお集まりいただき、盛大に開催できました。
 タイムカプセルに入っていた品は、本人に持ち帰っていただきましたが、残った物は佐野小で保管していますので、お問い合わせください。
 本日の様子は取材に来た茨城新聞、よみうりタウンニュース、JWAYでご覧ください。JWAY放送予定日は7月31日16時からです。

鈴掛の木を伐採しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月21日(金)5月の暴風で折れた鈴掛の木を伐採しました。
 鈴掛の木は佐野小学校のシンボルツリーです。この鈴掛の木は、大正13年から24年間学校の役員をしていた稲田亀吉さんからの寄贈だそうです。平成18年4月8日に今の場所に移植されました。
 これまで長い間、佐野小学校の児童を見守ってくれてありがとうございました。

夏休み前全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月20日(木)前期前半が終わり、夏休み前に全校集会を開きました。全校児童が体育館に集まるのは3年ぶりとなります。
 児童は落ち着いた態度で校長先生や生徒指導の先生の話に耳を傾けることができました。
 最後に、創立150周年記念合唱団と共に「思いのバトン」を全校合唱しました。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉ごはん 牛乳 夏野菜のカレー フルーツカクテル
 今日は、夏野菜をたっぷり使用したカレーです。トマト、ナス、ピーマン、かぼちゃ、枝豆を入れました。強い太陽の光をたくさん浴びて育った野菜は、栄養満点です。カレーは、どのクラスも残りが少なく、ごはんもよく食べていました。デザートのフルーツも、冷たくておいしかったですね。
 いよいよ夏休みです。「食事・運動・睡眠」と水分補給を意識し、健康に気をつけながら過ごしましょう。

夏季授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(火)は夏季授業参観でした。平日にかかわらず、多くの保護者の方に参観いただきありがとうございました。当日は熱中症警戒アラートが発令されるほどの猛暑で、快適とは言えない環境でも、児童の様子を熱心に参観いただきました。
 また同日、学校運営協議会を開催し、学校運営協議員の方々にも児童の様子を参観いただきました。活気のある児童の姿や教師が工夫した学習形態などを褒めていただきました。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉那珂湊焼きそば ピタパン 牛乳 中華スープ
 今日の那珂湊焼きそばは、那珂湊第三小学校近くの「わたなべ製麺所」で製造している「手延べせいろ蒸し麺」を使った焼きそばです。もちもちとした食感の麺が特徴で、麺を蒸し器で蒸して作るという、昔ながらの製法で作っているため、この食感が生まれるそうです。子供達もよろこんで食べていました。お皿に大盛りのせている子もたくさんいました。
 ピタパンは、ポケットになっているパンです。パンに焼きそばを挟んで、焼きそばパンにして食べました。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度も読み聞かせボランティアの方に、朝の読み聞かせをしていただいています。
 今年度は44名(保護者23名、OG21名)のボランティアで活動していただいています。
 読み聞かせによって、児童の聞く力、想像力を伸ばし、情操を育むことができます。静かにお話を聞くことにより、落ち着いた一日をスタートさせることができます。
 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29