12/8(金) 宿泊学習(3)〜5年〜

画像1 画像1
飯ごう炊飯では、薪割りや火起こしをして、カレー作りに挑戦しました。皆で協力して作ったカレーの味は格別でした。午後は、プラ板づくりで思い出の品を完成することができました。帰校式で実行委員の子供たちから「時間を守ってくれた」「協力してくれた」「ありがたかった」など多くの感謝の言葉がありました。充実した2日間を過ごせた子供たちでした。

12/8(金) ほってすって見つけて〜4年図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めて彫刻刀を扱う題材で、彫りや刷りなどを試しながら工夫して表す学習です。彫ったところにはインクがつかないために、刷ったときに白くなるという版画の原理から想像を広げて版画に表現したいものを子供たちは彫りました。グループ毎にドキドキしながローラでインクをのせ、ばれんを使って刷ると「できました!」と嬉しそうに見せてくれました。

12/7(木)〜8(金) 宿泊学習(2)

画像1 画像1
1日目の夕食後には、多目的ホールで子供たちが楽しみにしていたキャンプファイヤー(3部構成)です。営火隊の入場から始まり、火の神による点火、誓いの言葉、歌、ダンス、伝言ゲーム、クイズなどたき火を囲んでの様々なプログラムを通して、友情を深めることができました。
2日目起床後は、朝の集い、奉仕作業のあと朝食でした。部屋の片付けや荷物の整理を終え飯ごう場へ向かいました。

12/7(木) 宿泊学習(1)〜5年〜

画像1 画像1
待ちに待った宿泊学習。「協力しあって 楽しい思い出を作ろう 宿泊学習」のスローガンのもと、子供たちは水戸市少年自然の家へ出発しました。最初の活動レクリエーション(綱引き、陣取り)をみんなで力一杯楽しみました。昼食(お弁当)を美味しく頂いた後の午後一番の活動は、ウォークラリーです。班ごとに地図を手がかりに、道に設置してあるいくつかのチェックポイント(ポスト)を、できるだけ短い時間で探しあてていきます。スタート時間をずらして、順次出発しました。

12/7(木) いろいろなかたち〜1年算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本単元は、身の回りの物の形について、形状や機能性などの特徴を理解し、図形の理解の基礎となる経験を豊かにすることがねらいです。子供たちは、自宅からもってきた空き箱を、向きや面を変えて立たせたり、積み重ねたり、並べたり立体図形の形状について、たくさん触りながら形状や機能を知ろうとしていました。

12/7(木) くぎうちトントン〜3年図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本題材は、金づちで木材に釘を打つことを楽しむ造形遊びです。子供たちにとって、木材に釘を打つことはとても興味深く、釘を打っていくときの音の響きや、釘が入っていく時の手の感覚を味わいながら活動を進めていました。真っ直ぐに釘を打つだけでなく、打った釘の高さ・角度や、間隔などの違いを試行錯誤しながら、多様な釘の打ち方を学んでいました。

12/6(水) 待ちに待った”スマイルプロジェクト”低学年の部

画像1 画像1
昨日の帰りには「明日、雨かな」、今朝は「お昼には雨は止むかな」と、今日のイベントを楽しみに待っている1.2年生の子供たちはずっと天候を気に掛けていました。特活主任から「今日のスマイルプロジェクトは、体育館で実施します。」というアナウンスが入ると、教室は大盛り上がり。昼休みに体育館に集合すると、進行役の高学年の話をしっかり聞き、元気よく挨拶をしてスタートしました。全身で思いっきり楽しんでいる子供たちの笑顔と黄色い声援は、見守る上級生や先生たちも笑顔にしていました。

12/6(水) 朝のボランティア〜6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関東の南岸を低気圧前線が通過した影響で、今朝は久々の「雨」でした。そのため、毎朝実施しているあいさつ運動は、児童昇降口で行いました。全児童が昇降口を通過した後、6年有志児童が、傘立ての傘の整頓をしてくれていました。傘立てから飛び出している傘を傘立てに刺し直したり、くるんと丸めていない傘をきれいにまとめたりしていました。お陰様で、昇降口はすっきりしました。

12/5(火) ベースボール型ゲーム〜4年体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生はこれまでに、ボールを蹴る、投げる、手で打つことをしてきました。本単元では、止まったボールをバットで打つ、小さい玉を投げる・捕るを行います。今日は、「打つ」「捕る」「投げる」「走る」などの基本的な技能の練習をしていました。投げる・捕るでは、玉入れの玉を使って、慣れることを狙って取り組んでいたので、誰もが怖がらずに挑戦することができていました。

12/5(火) 書き初め「友だち」〜3年書写〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
GTの先生と一緒に書き初めの練習です。書き初め用紙と半紙を半分に折ったサイズ(幅)が、同じであることから、「友」「だ」「ち」をそれぞれ2回ずつ書きました。子供たちは、文字の大きさ、太さを一文字一文字確かめながら練習することができました。

12/5(火) ご飯と味噌汁を作ろう〜5年家庭科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ今週末に宿泊学習がある5年生。宿泊学習では、飯ごう炊飯があるので、今日の調理実習は、腕試しでもありました。手順を理解し、班の友だちと協力して美味しくふっくらと「ご飯」を炊き上げることができ、ニコニコ笑顔で試食していました。お家での工夫を授業でも生かし、食べている間にご飯を炊いた鍋をつけ置きしていました。作る、食べる、後片付けの全てを楽しんで取り組んでいました。

12/4(月) バランスのよい食事〜和食〜

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】ごはん 牛乳 納豆 れんこんきんぴら 実だくさん汁
【献立のねらい】茨城をたべよう「れんこん」について
【栄養士より一言】茨城県は、れんこんの生産量が全国第1位です。県内では主に霞ケ浦周辺の土浦市、かすみがうら市、小美玉市、行方市などでつくられています。れんこんには、たくさんの穴があいていて、のぞくと向こう側が見えることから、「先が見える」「見通しがきく」縁起物としてお正月料理やお祝い事の料理にはかすことができません。今日はきんぴらにしました。他にも天ぷらや煮物、サラダ、汁もの、カレーなどいろいろな料理に使われます。今が旬のれんこんをおいしくいただきましょう。

12/4(月) 世界に歩み出した日本〜6年社会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の課題は「不平等条約と日本の国づくり」です。ノルマントン号事件や西洋クラブの風刺画から、不平等条約の不利益を読み取り、条約改正に向けた陸奥宗光外務大臣の願いやはたらきについて、丁寧に学習を進めていました。

12/4(月) 帯グラフと円グラフ〜5年算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2
この単元では帯グラフや円グラフの特徴とそれらの読み方や表し方について学んだり、資料の特徴や傾向に着目し、問題を解決するために適切なグラフを選択・判断したりする力を付けます。写真は、「並んだ帯グラフ」について話し合っている様子です。

12/1(金) おはしのつかいかた めいじんになろう〜1年食育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養教諭の先生(市毛小学校)が来校し、食育の学習をしました。1年生の課題は「お箸の使い方」です。お箸の役割を学んだ後に、指定された場所(ワークシートのイラストの中)に乾燥マカロニを運ぶゲームをしました。薬指は伸ばし、中指を上手に動かす動きを意識して取り組んでいました。今日は、学校運営協議会の委員の方々にも授業の様子を見ていただきました。日頃、お世話になっている地域の方々が来ていたので、子供たちはさらに緊張しながら,お箸を使ったゲームに取り組んでいました。

12/1(金) リースづくり〜1年生活科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さつまいものツルで作ったリースがしっかり乾燥できたので、今日は飾り付けをしていました。子供たちは、どんぐりや松ぼっくりなど、飾る場所を決めると、先生にグールガンで固定してもらいました。試行錯誤しながら、考え浮かんだアイディアを形にしていました。お家からもってきた飾りも施せば完成です。活動前に「僕が作るリース○○先生にも見せてあげるね!」と、意欲満々の子供たち。完成がとても楽しみです。

12/1(金) 学級活動で作成した「ポスター」〜3年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室の入り口に、一際目立ったポスターがありました。他にも廊下の掲示板に、子供たちが作成したポスターが掲示されていました。学級活動の「係の仕事の見直し」をしたときに、係のメンバーと意見をまとめて作成したものです。子供たちの目線の呼びかけがとてもいい仕上がりです。

11/30(木) 「ビリーブ」合唱〜4年音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2
美しい歌声が聞こえてきたのは、4年生の教室からでした。子供たちは、思いを込めて「ビリーブ」を歌っていました。今度の学習発表会で、披露する計画のようです。お楽しみに!

11/30(木) 馬のおもちゃのつくり方〜2年国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本単元では、「説明文」を通して、事柄の順序など情報と情報との関係について理解する力を育てていきます。教科書の作り方の作業手順を読みながら、実際におもちゃを作って「どんなことに気付いたか」「よく分かったところ」や「気を付けて読んだところ」「この文がなかったら分からなかった」というところなどを交流していました。

11/30(木) ふりこの性質〜5年理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふりこが1往復する時間に着目して、おもりの重さやふりこの長さなどの条件を制御しながら、振り子の運動の規則性を調べる学習が始まりました。担任の先生と理科支援の先生に質問をしたり、班のお友達と役割分担をして条件の確認をしたりながら、実験を進めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31