11/22(水) 話し方・聞き方〜2年国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習で、話の聞き方や話し方について学習した子供たちは、動画でポイントを復習しました。その後、各グループ毎に伝えたいことを相手意識をもって伝える練習をしていました。

11/21(火) 避難訓練〜不審者対応〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みを終えて、5時間目の授業が始まる時間帯に訓練が開始されました。緊急の放送が入ると子供たちは、無言で避難経路を使って避難することができました。スクールサポーターの先生から、不審者な人を見かけたらどうすればよいか、避難するときはどうすればよいか教えていただきました。1年生はその後、体育館でDVDを見たり、下校時に気を付けることなどのご指導をしていただきました。

11/21(火) 調理実習〜5年家庭科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯とお味噌汁を作りました。来月には、宿泊学習があるので、その練習でもあり、子供たちは手順をしっかり頭にたたき込むように取り組んでいました。

11月20日(月) 茨城美味しおdayについて知 ろう

画像1 画像1
【栄養士より一言】今日の給食 は、「茨城県内全校一斉茨城美味しお給食」です。「美味 しお給食」とは、おいしく減塩している給食です。茨城県 は、生活習慣病といわれている病気に罹ってしまう県民が多い傾向にあります。生活習慣病の予防のひとつに減塩がありますが、茨城県民は全国平均より、食塩を多く摂取しています。そこで茨城県では、毎月20日を「いばらき美味しおday」と定 めました。2020年11月20日からスタートしたので、本日11月20日に、「茨城県内全校一斉茨城美味しお給食 」を実施しました。減塩というと味がうすくて物足りなく感じそうですが、実は工夫次第でおいしく食べることができます。普段の給食でもいろいろ工夫して減塩 をしています。

11/20(月) 今日からスタート〜3年生の読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が国語の「はんで意見をまとめよう」で『1年生への読み聞かせ』を企画しました。今日から来週までの期間、朝の会が始まる前に、1年生の教室へ出向いて、自分たち(グループ毎)が選定した図書の読み聞かせを行います。3年生は練習の成果を出しきっていました。1年生はお兄さん、お姉さんの読み聞かせを夢中で聞いていました。

11月17日(金) きなこ揚げパン

画像1 画像1
【献立】きなこ揚げパン 牛乳 こんにゃくサラダ 豚骨 ワンタンスープ
【献立のねらい】朝ごはんをきちんと食べよう
【栄養士より一言】みなさんは、夜更かしや朝ねぼう、朝ごはん抜きなどによって、生活 リズムが乱れてはいませんか。生活リズムを整えるためには、食事 、運動 、睡眠を規則正しく過ごすことが大切です。特に大切なのは1日のエネルギーのもとになる朝ごはんを食べることです。元気に1日をスタートするために、早ね、早起きをして、朝ごはんをしっかり食べましょう。

11/17(金) エプロンづくり〜5年生家庭科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科室では、5年生がエプロンの制作をしていました。今日は裁断。完成が楽しみです。

11/17(金) 体育授業サポーター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県より、体育授業サポーター(大学生)2名が派遣され、体育の学習の補助をしていただいています。2名で30時間の予定で、本日は6時間の授業の補助をしていただきました。

11/16(木) 認知症サポーター養成講座〜4年総合〜

画像1 画像1 画像2 画像2
市内の西部おとしより相談センターから3名の講師の先生をお招きして、「認知症」について学びました。福祉をテーマにした調べ学習を行っているため、誰もが興味深く、スライドを使っての説明と寸劇による講座を受けていました。

11/16(木) ヘルシーな寒天

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 ポークカレー 寒天入 りヘルシーサラダ
【献立のねらい】寒天について知ろう
【栄養士より一言】今日のサラダにはいっている、透明な食べ物 は「寒天 」です。寒天 は、「テングサ」や「オゴノリ」という海藻 から作られ、棒寒天 、粉寒天 、糸寒天などの種類 があります。寒天は、ところてんやようかん、ゼリーを作る時に使われます。食物 せんいを多く含むので、おなかの調子を整えてくれます。胃の中で食物せんいが水分を吸収し、数十倍にふくらむので、少ない量でも満腹感を得られます。さらにエネルギーも低いので、ヘルシーな食材の一つです。

11/16(木) いもほりのために

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のいもほりのために、学校校務員の先生が色々と準備をしてくれていました。延びたツルを全て切り、掘りやすいように畑から避けておいてくれました。また、みんなが仲良く掘り起こせるように、目印を付けておいてくれました。さらに、毎年恒例になっている“応援オブジェ”を作成してくれました。今日のいもほりで子供たちは、たくさんの先生に支えられていることに感謝し、その気持ちをしっかり伝えることができました。

11/16(木) いもほり〜1年生活科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の学習は、さつまいもの収穫です。子供たちは、グループの友達と協力しながら、深く太くたくさん実ったさつまいもを一生懸命掘っていました。掘り終えた後、代表の児童が校長先生、教頭先生、教務主任の先生に収穫の報告と、おいものプレゼントをしてくれました。

11/15(水) スマイルプロジェクト〜第一弾〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
丘の仲間委員会の児童が中心となって企画した新たなイベント「スマイルプロジェクト」。第一弾のドッチボール大会は、高学年を皮切りに3週間にわたって実施されます。5.6年の各学級で、赤・青・黄・緑の4チームに分かれた「4学級混合」のチームで対戦します。つい1時間前に、1,500M完走したばかりとは思えない、元気いっぱい・笑顔いっぱいの子供たちでした。結果は、青チームが3勝0敗で第1位でした。

11/15(水) 校内持久走大会(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3部は、高学年(5.6年生)です。中学年よりもトラックと大回りが1周分ずつ長くなった1,500Mです。練習を積み重ねてきたので、どのあたりからピッチを上げるなど、自分自身の作戦を立てて望んでいたようです。6年生は小学校最後の持久走なので、特別な意気込みが感じられました。最後までがんばり抜いた皆さんは、とてもキラキラと輝いていました。


11/15(水) 校内持久走大会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2部は、中学年(3.4年生)です。1,000Mなので、低学年よりトラック1周分長くなります。苦しいけれど、一人一人それを乗り越えて完走できました。自分が走っていないときは、精一杯応援も続けるなど、誰もが“もてる力”を存分に発揮していました。

11/15(水) 校内持久走大会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明け方雨がぱらついていましたが、子供たちが登校する時間帯には雨も上がりました。先生方は朝早くから、会場の準備を行い、第1部低学年の部が予定どおりの時刻にスタートしました。1,2年生は800mです。たくさんの声援をもらって、子供たちは練習の成果を発揮することができました。

11/14(火) ひたちなか市芸術祭に向けて

画像1 画像1
本日市内小・中・義務教育学校から先生方が集まり、明日から開催される『市芸術祭』の準備をしました。堀口小学校からは、書写作品(1.2年生:硬筆、3〜6年生:書道)、図工作品(絵画、立体)を出品し、所定の場所に展示してきました。
 15日(水)〜19日(日)までの開催になります。ぜひ足を運んで頂けると嬉しいです。

11/14(火) 体にいいことばかり「高野豆腐」

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 高野豆腐の卵とじ煮 糸かまぼこの土佐和え
【献立のねらい】和食について知ろう
【栄養士より一言】10日後の11月24日は「和食の日」です。「日本人の伝統的な食文化である和食の大切さについて考える日」として定められました。ご飯に汁物、主菜、副菜を組み合わせた「一汁三菜」の献立は、和食の基本の形で、安土桃山時代から伝わってきた日本の食文化です。この形式が素晴らしいのは、文化的な面だけでなく、栄養学的にも理にかなっていることです。主食のご飯はエネルギー源として、主菜の魚や肉のおかずはたんぱく質源として、副菜のおかずはビタミンや無機質、食物せんい源として、自然に栄養バランスが整います。昔から日本人の健康を支えてきた和食のよさを見直しましょう。

11/14(火) まどから こんにちは〜2年図工〜

画像1 画像1
この単元では、カッターナイフの使い方を学んだ子供たち。単元導入時は、不安な様子とドキドキする様子が見られましたが、素敵な作品を一人一人完成させました。カッターの使い方も安全に正しく使い、仕上げることができました。

11/14(火) わたしたちの体と運動〜4年理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
この単元では、⾻や筋⾁のつくりと働きに着⽬して、それらを関係付けて、⼈や他の動物の体のつくりと運動との関わりを調べる活動を行います。そして、それらについての理解を図り、観察、実験などに関する技能も⾝に付けていきます。本時の課題は「うでの骨のつくりについて」学びます。子供たちはいつもどおり授業をしていましたが、実は廊下に「人体模型」がスタンバイしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30