10/19(木) 慣用句〜4年国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「温泉で( )をのばしてきたよ。」の括弧に当てはまる言葉を考えるところから授業が始まりました。子供たちは、慣用句という言葉を知り、心と体に関する言葉や、動物・植物に関する言葉が入っている慣用句を考えたり、辞書で調べたりしていました。

10/19(木) 朝の奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の有志児童が、登校後自分の朝の支度を終えると、落ち葉掃きを自主的にお個練っています。手が足りない場所にスッと手伝いに行ったり、臨機応変に道具を使い分けたりしながら手際よく活動をしてくれています。

10/18(水) 遠足(2)〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中最後の回の「天空ショー」を満喫しました。プラネタリウムは初めてという児童も、何度も見たことがある児童もみんな、楽しめました。日立の町並みが見下ろせる屋上で、グループの友達とお弁当をいただきました。まさに行楽日和の今日は、屋上での昼食は最高でした。子供たちは、協力し合い、1日たっぷり楽しむことができました。

10/18(水) 遠足(1)〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は秋晴れの中、日立方面の遠足に出発しました。シビックセンターに到着すると「集合写真」を撮影しました。館内では、始めに科学館に向かい、グループ毎に体験ブースを楽しみました。事前予約していたサイエンスショーでは、科学の不思議を知ることができました。

10/18(水) 勉強の秋ですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では、適用練習問題を夢中になって解いていたり、表と式を関連付けていたり、四角形の違いについて話し合っていたりしました。国語では、音声資料を聞き考えを広げる話合いや、話し合った内容の共有・伝え合いについて学習していました。休み時間は思いっきり遊び、授業では集中し、真剣な表情で本時の課題に取り組む子供たちです。

10/18(水) つくる電気・ためる電気〜6年理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科支援員の先生と一緒に、手回し発電機や光電池を使って、「つくったり、ためたりした電気が、乾電池と同じような働きをするか」問題解決をしていました。発電機の回し方がゆっくりのとき・速いときでは違いがあるのか、光電池は光の当て方が弱いとき・強いときでは違いがあるのかなど、条件を変えながら、実験に取り組んでいました。

10/17(火) 講師を招いてソーシャルスキルトレーニング〜2年学級活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2
市教育研究所の学級経営アドバイザーの先生と一緒に、「相手を気持ちよくさせる返事や話の仕方を学ぼう」という学習をしました。話し手も聞き手も、相手が気持ちよくなるコツを学んだあとに、一人一人実践練習をしていました。担任の先生の質問「あなたの好きな□□派なんですか?」に、上手な受け答えができると、拍手で称賛していました。

10/17(火) 遠足に向けて〜3年図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明後日の遠足では、3年生は大津晃窯さん(窯元)で笠間焼の体験をします。それに向けて、油粘土でマグカップやお皿など自分が作りたいものをイメージしながら制作していました。粘土質は異なりますが、限られた時間内に自分の思い描く作品づくりをする体験(練習)ができました。

10/17(火) キンモクセイとハマギク

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度よりも2週間ほど遅れましたが、今年も愛らしい花が咲きました。キンモクセイは、「ある日突然、キンモクセイの香りがする」と言われるように、まさに今朝キンモクセイの甘い香りが正門周辺で満ちていました。その根元に、市の花であるハマギクも開花しました。満開になる日も、間近でしょう。

10/17(火) 水玉〜3年書写〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
外部指導者による書写の学習が3年生において行われました。今回の課題は「水玉」。筆を立てましょう、大きく書きましょう、といったアドバイスを受け、児童たちは意欲的に学習に取り組んでいました。

10/17(火) 後期 係活動掲示物作成〜2年学級活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期がスタートして1週間が過ぎました。2年生は、係活動の掲示物を作成していました。係活動は,学級の児童が学級内の仕事を分担処理し、児童の力で学級生活を楽しく豊かにすることをねらいとしています。仕事の内容や分担など相談しながらまとめていました。


10/16(月) 鰹のおいしい季節です

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 かつおフライ ひじきの炒め煮 なめこ汁
【献立のねらい】戻 りかつおについて知ろう
【栄養士より一言】かつおには、春と秋に2回おいしい時期があります。えさをもとめて北上するかつおは「初がつお」といわれ、身が赤く、味もさっぱりしています。また、9月頃から南下し始めるものは、「戻りがつお」と呼ばれ、脂がたっぷりとのっています。かつおは加熱すると身が固くなるため、刺身などで食べることが多いのですが、今日の給食では食べやすいようにフライにしました。栄養たっぷりのかつおを味わいましょう。

10/16(月) 二部合唱曲〜5年音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2
二部に分かれている曲「夢の世界を」の下パートの歌唱練習をしていました。下パートだけ歌っているときは、上手くいきますが、上パート歌唱が入ってくると、ついつられてしまいます。子供たちはつられないように「挑戦」していました。

10/16(月) 鏡の中の私〜6年図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「版画」の彫る作業を終えた子供たちは、色付けの段階に入っています。「板に絵の具で色付ける⇒乾く前に紙に刷る」の工程を、色付け箇所が変わる毎に繰り返し行っていきます。根気のいる作業ですが、子供たちは集中して、刷った色をその都度確認しながら色を重ねて、納得のいく色合いが出せるまで繰り返し行っていました。

10/16(月) 戦国の世から天下統一へ〜6年社会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の課題「織田信長が天下統一を目指してきたことを調べよう」では、6年生の社会科を担当している教員の自作ワークシートを使って、子供たちは学習を進めていました。

10/13(金) 福祉体験〜4年総合〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は7月から様々な福祉体験を計画し、実施してきました。今日は「手話」体験です。挨拶や数字の表し方を習い、一人一人自分の名前と年齢などを自己紹介できるようになりました。今日の体験で子供たちは、「手話」に興味をもつとともに、様々なコミュニケーション手段があることを学ぶことができました。

10/13(金) 体育授業サポーター事業

画像1 画像1
今年度は、体育授業サポーター事業に応募しました。大学生のサポーターと一緒に、子供たちの能力アップを目指します。今日は、器械体操(マット運動)を、1.2.3.4年生が実施しました。午前中の4時間、サポーターの先生にお手本を見せていただいたり、授業の切り替わりには、学年学年に応じた場の構成もお手伝いしていただいたりしました。5年生、6年生も計画していますので楽しみにしていてくださいね!

10/12(木) クラブ活動〜4.5.6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日と木曜日は、全学年5時間授業日ですが、今日は高学年は「クラブ活動」がある日です。月1回の活動なので、子供たちは集中して取り組んでいました。

10/12(木) 遠足(2)〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
イルカショーの後にたっぷり館内見学をしました。お昼前には、予約していた「バックヤード見学」も楽しめました。お弁当とおやつタイムは、グループ毎に仲良く楽しく、美味しくいただきました。お弁当の後も、たっぷり館内見学や屋上からオーシャンビューを満喫することができました。

10/12(木) 遠足(1)〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の遠足を皮切りに後期は、各学年各方面に遠足や宿泊学習を実施します。天候に恵まれ、1年生は「アクアワールド大洗」へ出発しました。会場に予定どおりに到着し、集合写真を撮影しました。イルカショーは、一番に会場入りできたので、狙っていた座席に座ることができました。会場に向けてイルカさんが大型ビーチボールをパスすると、なんと堀口小の子供たちが座っている座席に飛んできて、大喜びでした。大型水槽では、貼り付いて見学していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30