5/11(木) 運動会のうた〜2年音楽〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気な歌声が聞こえてきました。マスクなしで、子供たちが、教室で歌っている姿を久しぶりに見て、嬉しくなりました。音楽の授業をしていた1組さんは、運動会では白組です。なので、『ゴーゴーゴー』の2番の歌詞“フレーフレー白組 フレーフレー白組 ゴーゴーゴー”のところは特に力一杯歌っていました。

5/11(木) ひらがな練習〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、日に日にたくさんのことが身についています。平仮名の練習も、後半戦。丁寧に、一文字一文字ワークに書いています。先生は、一人一人のがんばりを認め、励ましながら授業を進めています。

5/10(水) 主体的な活動の姿〜4.5.6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ロング昼休みの時間を利用して、高学年の子供たちが運動会に向けた準備等を熱心に行っていました。その一部を紹介させていただきます。掲示係は、得点板の花飾り付け。用具係は、団体種目や障害走の用具の設置場所等の確認。審判係は、決勝判定の流れ・動きの確認。出発係は、雷管の扱い方や打つタイミングの練習。放送係は、放送原稿の確認・練習。・・・主体的に活動している姿は、とても頼もしかったです。

5/10(水) 今年の文字は「WITH YOU」

画像1 画像1
初夏を思わせる陽気のため、草がどんどん伸びてきています。毎日、学校校務員さんが敷地内の除草を行ってくれています。プレイランドの毎年楽しみにしている「文字」は、校務員さんが除草しながら、描いています。本校に来る機会がありましたら、ぜひ見てほしい景色です。

5/10(水) 待望のソフトメン

画像1 画像1
【献立】五目うどん 牛乳 土佐あえ ドーナッツ
【献立のねらい】ソフトメンについて知ろう
【栄養士より一言】今日は、笠間市にある笠間ソフトメン橋本屋さんのソフトメンです。ソフトメンの正式名称は「ソフトスパゲッティ式めん」といい、戦後の学校給食のパンに使われていた小麦粉を利用して、うどんとしてもスパゲッティとしてもおいしく食べられる麺として誕生しました。今日は具だくさんの「五目うどん」です。今までは、年に一度の特別メニューでしたが、今年から2回、食べられることになりました。もう1回はどのような味でたべられるのか楽しみにしていてください。

5/10(水) 全体練習1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全体練習は、2回(2時間)練習計画に入っています。今日は開会式と、閉会式の流れを確認しました。開会式・閉会式で役割のある児童は、緊張しながらも練習の成果を出すことができていました。ラジオ体操は実際にやりましたが、驚いたことに1年生も完璧にできていました。「保育園でもやっていたからできるんだ!」と話していました。保幼小接続に向けたアプローチカリキュラムで、取り組んでいただけていることに感謝です。

5/9(火) AETと一緒に〜5年外国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は英語で表現する「月」を学んでいました。3月〜7月の単語は、直ぐに言えるようになっていました。それ以外の「月」は、AETの発音を聞いて繰り返し声に出したり、スペルの共通点を見付けて、スペルを見て発音したりすることで、言えるようになってきました。

5/9(火) 特別の教科 道徳〜2年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1組の子供たちは、教材「大すきなフルーツポンチ」を通して、主人公かおるさんの行動を考えることで、誰にでも分け隔てなく公平に接することの大切さに気付きました。2組の子供たちは、教材「くまくんのたからもの」を通して、親切にすると,された方もした方も嬉しい気持ちなることに気付きました。子供たちはこれまでの生活を振り返って、自分の考えを活発に発言していました。

5/9(火) 栄養バランス満点メニュー

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 サバのみそだれがけ からしあえ けんちん汁
【献立のねらい】けんちん汁について知ろう
【栄養士より一言】けんちん汁はだいこんやにんじんなどの野菜を油でいためてから煮込む料理です。けんちん汁が初めて食べられたのは、鎌倉と言われています。鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」がいつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったそうです。精進料理なので、動物性の食材は使わず、ほかの料理で余った野菜などを入れ作られていました。今では全国各地で食べられています。おいしくいただきましょう。

5/9(火) 「団体種目」合同練習〜3.4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育部の先生方が、昨日までの雨ですっかり消えてしまった「ライン」を引いてくれました。グラウンドでは、3.4年生が「突き進め!2023年台風1号発生!」の練習をしていました。今年度は、1組(白)と2組(赤)対抗戦です。コースの中央にあるコーンを回るところと、みんなが気持ちを合わせて足下をくぐるバーをジャンプするところが、勝敗の分かれ目になりそうです。合同練習初日でしたが、非常に盛り上がっていました!

5/8(月) 運動会の練習〜5年体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、実際の種目の練習を始める計画の学年も多かったのですが、あいにくの雨。雨が止んでもグランドは、水たまり。さらに、高学年の団体種目で使用する「大玉」が、上手く膨らまないというピンチ!しかし、5年生は、ピンチをチャンスに変えて、体育館で個人走や団体種目の並び方を確認したり、団体種目のイメージ練習・動きの確認に変更していました。

5/8(月) どんな掲示になるのかな?〜保健室〜

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室の先生が、来室者がいない時間を利用して、廊下の掲示物を変えていました。明日の朝、どんな掲示になっているか楽しみですね。あわせて、欠席黒板に掲示されている「ひとことメモ」も、毎日楽しみです!

5/8(月) 友達の話を聞いて、質問しよう〜3年国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2
単元「もっと知りたい、友だちのこと」で、グループ毎にミニ発表会をしていました。発表する児童は、何を知らせたいのか、様子をどのように伝えるかなど、考えて発表文を書きました。グループの友達に向けて、発表すると、「いつ・どこで・だれが・だれと」「どのように」「なぜ(どうして)」の質問が飛び交っていました。

5/8(月) みんなニコニコ笑顔で食べています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大型連休明けの今朝は、もの凄い雨。傘、レインコート、長靴姿で、子供たちはがんばって歩いて登校してきました。給食の時間になると、今朝の大雨のことはすっかり忘れて、みんなニコニコで大好きなカレーを食べていました。

5/2(火) ジャガイモとお魚をおいしく

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 かつおとじゃがいもの薬味ソース おひたし 若竹のみそ汁
【献立のねらい】かつおについて知ろう
【栄養士より一言】かつおは代表的な赤身の魚です。大きいものは1mくらいですが、お店などによく出回るのは60cmくらいのものです。私たちの血や筋肉など体をつくってくれる「たんぱく質」が豊富に含まれ、春から初夏にかけて旬を迎えます。この頃に出るものを「初がつお」と呼びます。かつおの鮮度は、尾びれで判断して選びます。新鮮なかつおは、尾びれの色が体と同じで、尾の部分がざらざらしています。今日は、小さく切ってありますが、歯ごたえがあるので、よくかんでいただきましょう。

5/2(火) 堀口小自慢の景色

木々を渡る風もさわやかなころとなりました。5月は、新緑が目に鮮やかで美しく、気候としても過ごしやすい一番清々しい季節です。本校のプレイランドからの眺めは、四季折々のよさがあり絶景です。特に5月は、緑がとても映える自慢の景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(火) 朝のボランティア〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に入ってからも、継続して行ってくれています。廊下・階段の掃除と、1年生のお手伝い。6年生のお陰で、気持ちよく朝の時間を送ることができています。リーダーシップを発揮してくれている頼もしい子供たちです。

5/1(月) ちょきちょきかざり〜1年図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年2組の教室では、紙とはさみを使って、飾りを作りだしていく、題材「ちょきちょきかざり」の学習でをしていました。何回折って、どこを切れば、広げたとき、どんな飾りになるか、まずは練習用紙でトライしていました。はさみで切り抜いて開くと、思いがけない模様が見えてきて、教室では感嘆の声が聞こえていました。本番は、折り紙を使い、飾りを真美テープで繋げて仕上げていきます。右写真は、先週、図工の学習で1組さんが作った作品です。

5/1(月) ピアノに音色ときれいな歌声に誘われて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生演奏のピアノのきれいな音色と子供たちの歌声が聞こえてきました。音楽室へ行ってみると、6年生が「翼をください」を練習していました。今日は下のパートの練習です。先週まで練習していた、上パートのメロディーにならないように、楽譜を目で追いながら、真剣に取り組んでいました。

5/1(月) 植物の発芽と成長〜5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、理科室で学習していました。課題は「植物が発芽するのに必要な条件はなんだろう」です。子供たちはこれまでの経験を生かして、「水」「空気」「日光」「土」「肥料」「暖かさ」・・・など、たくさん予想を出していました。この単元では、植物の育ち方を調べることを通して、植物の発芽,成長とその条件についての理解を深めます。また、観察、実験などに関する技能を身に付けていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30