10/12(水) 朝の時間を使って〜1年生〜

画像1 画像1
昨日,始業式を終えると,1年生はアサガオのツルを先生と一緒に切っていました。今朝は,アサガオを植えていた鉢の支柱を片付けていました。隙間の時間を上手に使って,授業の下準備を行っています。一つ一つの活動が,手早く効率よくできるようになってきた1年生。半年の成長に日々驚いています。切ったツルを利用して,生活科で「リース」づくりを計画しています。わくわくする授業が後期もたくさんあります!

10/11(火) 具材たくさん,栄養バランス抜群

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 ぎょうざ ナムル 中華卵スープ
【献立のねらい】ぎょうざについて知ろう
【栄養士より一言】ぎょうざは、小麦粉で作った皮に、肉や野菜などで作った具を包み、ゆでたり、焼いたりした料理です。日本では、ぎょうざといえば「焼きぎょうざ」を思い浮かべる人が多いですが、本場中国では「ゆでぎょうざ」が一般的だそうです。
さて、みなさんは日本人で初めてぎょうざを食べた人を知っていますか?答えは、「水戸黄門としても有名な徳川光圀」です。好奇心旺盛だった水戸黄門さまには、さまざまな料理を日本で初めて味わったという数々の逸話が残っています。

10/11(火) 楽しく意欲的に学んでいます!〜300投稿目〜

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期の様子を見て回っていると,4年生の教室から「さすが先生!」「すごい!」と歓声が聞こえてきました。国語の「漢字の広場」といって,指定された漢字を上手く使ってミニ作文を書く単元の学習をしていました。課題は”学校の様子”です。堀口小学校の出来事を,1階・2階・3階・体育館・校庭の5箇所の場面に分けてタブレットを使って作文し提出する計画です。これまで何度も子供たちは,提出BOXに作品を提出してましたが,今回「5つの提出BOXを作りました」と言う先生の発言に,歓声が上がりました。やる気がさらにアップ!意欲的に学んでいる子供たちです。

10/11(火) 令和4年度「後期」始業式

画像1 画像1
今日から,新学期のスタートです。新型コロナウィルス感染症対策のため,オンラインによる式となりました。代表児童(1年生・4年生)による作文発表では,学年の折り返しとしてしっかりと目標を掲げ,がんばりたいことを述べていました。校長先生からは,正門前の「はまぎく」のエピソードから,見た目の印象だけで判断したり,あきらめたりすることなく,後期もTry! Try1 Try!の精神で挑戦してほしいとの話がありました。各教室では,姿勢正しく話を聞き,しっかりと式に臨んでいました。

10/11(火) 駐車場が整備されました

画像1 画像1 画像2 画像2
本校職員および学校学童関係者,来校者が使用している駐車場が,3連休中にリニューアルしました。これまで,雨が降ると,大きな水たまりがあちことにできてしまい,車の乗り降りや校舎への移動が大変でした。採石をならしていただけたおかげで,綺麗になりました。また,駐車枠のロープが摩耗していたため,教頭先生が時々白線を描いてくれていましたが,ロープも綺麗に張り直していただけました。

10/7(金) 令和4年度「前期」終了式

画像1 画像1
今年度から,ひたちなか市は2学期制になりました,今日は,「前期」最後の日です。これまでの終了式と異なり,給食もあるため,終了式は午後に執り行いました。新型コロナウィルス感染症対策のため,体育館で実施せずに,オンラインによる式となりました。児童代表(3年生・5年生)による,前期を振り返ってがんばったことや成長できたことについて,作文発表がありました。また,校長先生から,前期にがんばったこと,苦手だったけれど挑戦したことについて労いの言葉がありました。お話の後半には,子供たちに向けて「問題」を出し,その答えについて校長先生の思いを話されました。
〜今日は,あいにくの雨,しかも肌寒い日となりましたが,子供たちはいつも通り,午後までしっかりがんばっていました。〜

10/7(金) 「前期」終了は,デザートがついたよ!

画像1 画像1
【献立】黒パン 牛乳 洋風卵とじ カリカリ大豆サラダ ブルーベリーゼリー
【献立のねらい】目の愛護デーについてしろう
【栄養士より一言】10月10日は目の大切さを考えてほしいということで約60年前に「目の愛護デー」が制定されました。令和元年度の学校保健統計調査の結果では、裸眼視力が1.0未満の小学生は約3人に1人、中学生は約2人に1人の割合になっています。みなさんの視力はどうですか。目が悪くなる原因は主に長時間ゲームやスマホ・タブレットをすること、暗い部屋で勉強や読書をすることです。明るい部屋で時間を決めて休憩をしながらゲームや勉強をして大切な目を守りましょう。今日は目によいといわれているブルーベリーのゼリーです。おいしくいただきましょう。

10/7(金) 画用紙いっぱいにかいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が,四つ切り画用紙に,色とりどりのクレヨンを使って,魚の絵を夢中で描いていました。子供たちは描きながら,イメージを広げていました。一人一人が,思い思いの素敵な配色で,丁寧に色付けしています。今から仕上がりがとても楽しみです。

10/7(金) ゲストティーチャーと一緒に〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひたちなか市教育研究所の塙先生と一緒に,「あいてを気もちよくさせる へんじやはなしのしかたをまなぼう」の学習を行いました。担任とGTの会話のロールプレイを見て,気持ちよい受け答えを確認しました。子供たちからは,大きな声ではっきりと,相手の目を見て話すのがいいという意見が出ました。最後に,一人一人に担任の先生から質問されたことに,「気持ちのいい返事」と「目を見て,はっきりと」答える練習をしました。

10/6(木) 学校訪問クラシックコンサート(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
演奏の後,子供たちからの質問を受け付けてもらいました。「チューバは,金属部分をのばしたら全長どれくらいですか?また,直径はどれくらいですか?」「トランペットの先に曲によって時々付けていた丸いものは何ですか?」など,子供たちは初めて聴く生演奏に魅了され,楽器にも興味をもったようでした。代表児童からブーケの贈呈と感謝の言葉を述べると,アンコール曲を演奏してくれました。最後の曲はなじみ深い曲だったので,ノリノリで鑑賞することができました。
〜FILM BRASSの皆さん!素晴らしい時間をありがとうございました。〜

10/6(木) 学校訪問クラシックコンサート(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オープニング曲の「水上の音楽よりあらホーンパイプ」で古度もったいは,魅力のある鮮やかな響きに魅了されました。トランペット,ホルン,トロンボーン,チューバそれぞれのよさを引き立てる演奏曲を通して,それぞれの楽器の特徴や仕組みについて学びました。これぞクラシックという「カルメン」では,体育館ではなくまるで演奏ホールにいるかのような雰囲気に引き込まれました。華やかな響きに加え,金管楽器特有の包み込むような柔らかさや温かみを感じながら,7曲楽しむことができました。

10/6(木) 学校訪問クラシックコンサート(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アーティストの『FILM BRASS』をお招きしてクラシックコンサートを実施しました。5・6年の児童が音楽の授業の一環として,金管のアンサンブル(金管5重奏)を鑑賞しました。本物(プロ)の演奏をCDではなく“生”で聴くことで,より音楽の魅力を体感できました。

10/6(木) 完食できたよ!メニューも子供たちも”ニコニコ”

画像1 画像1
【献立】ジャンバラヤ 牛乳 にこちゃんフライ 小松菜サラダ
【献立のねらい】「ととの日」について知ろう
【栄養士より一言】ひたちなか市では、魚をもっと食べてもらおうと、10月10日は「魚(とと)の日」と定めています。今日は「ととの日」にちなんで、ひたちなかの沖でとれた新鮮なエイを使った「にこちゃんフライ」です。エイのおなかが、にこにこ笑っているように見えるので、にこちゃんフライといいます。那珂湊漁業協同組合の女性部の方々が、みなさんのためにと、心を込めておいしいフライにしてくれました。おいしくいただきましょう。

10/6(木) 戦国の世から天下統一へ〜6年社会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「織田信長,豊臣秀吉は,どのようにして戦国の世をおさめていったのか」という課題で学習を行いました。天下統一を進めた2人の武将から,児童一人一人が天下統一に向けた働きが大きかったと思う方を選んで,調べ学習を行いました。インターネット,資料集,学校図書の他,自分が持参した資料を用いて,時間いっぱい取り組みました。多くの児童は,織田氏を選んでいましたが,少数派の豊臣氏を選んだ児童もそれぞれ選択した根拠をもって,まとめていました。

10/6(木) キャラクショー(その2)〜4年生有志の企画〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日のキャラクショーのゲームで子供たちの手作りの品々を紹介します。
○からあげキャッチャー・ゲームのキャッチャー(折り紙で作ったとは思えない機能性抜群)
○ゲームの最後の景品(当たり景品の数々)
○ゲームに参加した先生方の机上には,このような景品が大切に飾られています。

10/5(水) キャラクショー〜4年生有志の企画〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の児童がロング昼休みを利用して「キャラクショー」を開催しました。企画からすべて子供たちが考え,アイデアを出し,ポスターを4年生の教室に掲示したり,事前チケットを配付したり,準備を行ってきました。行ってみると,時間前から列をなして開催を待っている子供たち。入ると,受付名簿へのチェック,消毒の促しなど細かなところまで考えていました。3箇所のゲームコーナーと最後にくじ引きコーナー。子供たちから,「ふれあいみたい」との声が。PTA主催で実施しているイベントがこのように子供たちによい影響を与えていることに驚きました。「ふれあい2022」も楽しみですね!

10/5(水) 寒さ感じる今日にぴったり「あったかクリーム煮」

画像1 画像1
【献立】コッペパン チョコクリーム 牛乳 さつまいものクリーム煮 ツナサラダ
【献立のねらい】さつまいもについて知ろう
【栄養士より一言】茨城県はさつまいもの栽培面積、生産量が全国第2位です。県内で最も多く栽培されているのは「紅あずま」ですが、最近はしっとりしている「紅まさり」も人気があります。茨城県の海岸沿いのひたちなか市、鹿嶋市、行方市など、暖かい気候と火山灰の水はけのよい土地を利用して、さつまいもが作られています。でんぷんが多いため、ビタミンCがこわれにくく、むだなくとることができます。食物せんいもたくさん含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。さつまいもは煮たり、焼いたり、揚げたりと様々な調理法でおいしく食べられます。ぜひ、いろいろなさつまいも料理を食べてくださいね。

10/5(水) 「全校遠足とカワセミ」〜4年特別の教科 道徳〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時の学習のねらいは,「正しいと判断したことは,自信をもって行おうとする態度を育てる」です。読み物資料「全校遠足とカワセミ」に登場する,おさむとたけしのやり取りから,“自分がおさむならどうするか?”自分事として子供たちは,様々な意見を述べていました。友達の意見を聞いたり,読み物資料を読み進める中で,おさむの心情を創造・理解し,しっかりと判断し行動することの大切さを学びました。

10/4(火) 色々な品目がたっぷり含まれています

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 肉づめいなり 五目豆 月見汁
【献立のねらい】十三夜について知ろう
【栄養士より一言】十五夜の1か月後の旧暦9月13日のお月見のことを十三夜といいます。十三夜は日本独特の習慣で,今年は10月8日です。十三夜は十五夜に次いで美しい月だといわれていて,昔から大切にされてきました。十五夜または十三夜のどちらか片方のお月見しかしないことを「片月見」と呼び縁起が悪いとされています。十三夜は旬の栗や豆を供えることから,「栗名月」とか「豆名月」とも呼ばれています。今日の献立は月のように丸い白玉餅を入れた月見汁と,豆を使った五目豆です。秋の夜空に浮かぶ美しい月を思い浮かべながら,味わって食べましょう。

10/4(火) 10よりおおきいかず〜1年算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,新しく「かずのせん」を習いました。カエルさんとネコさんが跳んだ位置を数の線上に表し,目盛りを読みます。目盛りの左端が「0」になることに気を付けて読むことができました。どちらがより遠くまで跳んだのか,どちらがどれだけ遠くに跳んだのか「かずおせん」で確かめながら,ワークシートに記入していました。先生の話をしっかり聞いて,分かったことは意欲的に挙手をして発表していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31