10/5(水) キャラクショー〜4年生有志の企画〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の児童がロング昼休みを利用して「キャラクショー」を開催しました。企画からすべて子供たちが考え,アイデアを出し,ポスターを4年生の教室に掲示したり,事前チケットを配付したり,準備を行ってきました。行ってみると,時間前から列をなして開催を待っている子供たち。入ると,受付名簿へのチェック,消毒の促しなど細かなところまで考えていました。3箇所のゲームコーナーと最後にくじ引きコーナー。子供たちから,「ふれあいみたい」との声が。PTA主催で実施しているイベントがこのように子供たちによい影響を与えていることに驚きました。「ふれあい2022」も楽しみですね!

10/5(水) 寒さ感じる今日にぴったり「あったかクリーム煮」

画像1 画像1
【献立】コッペパン チョコクリーム 牛乳 さつまいものクリーム煮 ツナサラダ
【献立のねらい】さつまいもについて知ろう
【栄養士より一言】茨城県はさつまいもの栽培面積、生産量が全国第2位です。県内で最も多く栽培されているのは「紅あずま」ですが、最近はしっとりしている「紅まさり」も人気があります。茨城県の海岸沿いのひたちなか市、鹿嶋市、行方市など、暖かい気候と火山灰の水はけのよい土地を利用して、さつまいもが作られています。でんぷんが多いため、ビタミンCがこわれにくく、むだなくとることができます。食物せんいもたくさん含まれているので、お腹の調子を整えてくれます。さつまいもは煮たり、焼いたり、揚げたりと様々な調理法でおいしく食べられます。ぜひ、いろいろなさつまいも料理を食べてくださいね。

10/5(水) 「全校遠足とカワセミ」〜4年特別の教科 道徳〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本時の学習のねらいは,「正しいと判断したことは,自信をもって行おうとする態度を育てる」です。読み物資料「全校遠足とカワセミ」に登場する,おさむとたけしのやり取りから,“自分がおさむならどうするか?”自分事として子供たちは,様々な意見を述べていました。友達の意見を聞いたり,読み物資料を読み進める中で,おさむの心情を創造・理解し,しっかりと判断し行動することの大切さを学びました。

10/4(火) 色々な品目がたっぷり含まれています

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 肉づめいなり 五目豆 月見汁
【献立のねらい】十三夜について知ろう
【栄養士より一言】十五夜の1か月後の旧暦9月13日のお月見のことを十三夜といいます。十三夜は日本独特の習慣で,今年は10月8日です。十三夜は十五夜に次いで美しい月だといわれていて,昔から大切にされてきました。十五夜または十三夜のどちらか片方のお月見しかしないことを「片月見」と呼び縁起が悪いとされています。十三夜は旬の栗や豆を供えることから,「栗名月」とか「豆名月」とも呼ばれています。今日の献立は月のように丸い白玉餅を入れた月見汁と,豆を使った五目豆です。秋の夜空に浮かぶ美しい月を思い浮かべながら,味わって食べましょう。

10/4(火) 10よりおおきいかず〜1年算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,新しく「かずのせん」を習いました。カエルさんとネコさんが跳んだ位置を数の線上に表し,目盛りを読みます。目盛りの左端が「0」になることに気を付けて読むことができました。どちらがより遠くまで跳んだのか,どちらがどれだけ遠くに跳んだのか「かずおせん」で確かめながら,ワークシートに記入していました。先生の話をしっかり聞いて,分かったことは意欲的に挙手をして発表していました。

10/4(火) 校内陸上記録会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目に6年生が記録会に向けた学年練習(種目別)を行っていました。自己記録を更新できるように,同じ種目の友達同士でアドバイスをしていました。腕の振り方,歩幅,足の位置など,アドバイスすることで,自分自身のプレイも振り返ることができているようです。6年生59名,切磋琢磨しながら技能向上に努めています。

10/3(月) ご飯がすすむ「かつお」

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】ごはん 牛乳 かつおのごまがらめ おひたし 大根のみそ汁
【献立のねらい】旬の食材 かつおを味わおう
【栄養士より一言】かつおのおいしい季節は春と秋の年2回あります。春にとれたものを「初がつお」、秋にとれたものを「もどりがつお」と呼びます。これからが「もどりがつお」の季節です。かつおには、成長期に必要なたんぱく質や鉄分が多く含まれています。また、疲れをとってくれるビタミンB1やカルシウムの吸収を良くするビタミンDも含まれています。今日の給食では、食べやすい大きさにかつおを角切りにして油で揚げ、ごまだれをからめました。骨に気をつけて、よく噛んで食べましょう。

10/3(月) プログラミング〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ICTサポーターの先生が来校して,1年生とプログラミング学習を行いました。ヴィスケットというアプリを使って,子供たち全員が楽しみながらプログラミングを学びました。写真は。サポーターの先生の描いた魚のイラストとメガネを使ってプログラムする方法を習っている様子です。授業の後半は,自分のオリジナル作品づくりを楽しみました。

10/3(月) 楽しく,協力して〜2年体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チーム対抗で,折り返しリレーを行っていました。単なる折り返しリレーではなく,ミニコーンを縦・横・斜めを考えて,マス目に置いたり移動したりするゲームも組み合わさっています。対戦チームの動きにも注意しながら,ミニコーンをどこに置くかで勝敗が決まってきます。楽しく,協力しながら,たくさん運動することができました。

9/30(金) 今日も美味しく完食できました

画像1 画像1
【献立】コッぺパン メープルジャム 牛乳 ミートボールとじゃが芋のケチャップ和え コンソメスープ
【献立のねらい】生活リズムを整える工夫について知ろう
【栄養士より一言】私たちの体には「朝になると起き、夜になると眠る」というリズムがあります。このリズムは、夜更かしや朝寝坊、朝ご飯を食べない日が続くとどんどん乱れてしまいます。寒暖の差が出てきたこの時期、体調を崩さないようにするためにも、生活リズムを整えましょう。生活リズムを整えるには「毎日決まった時間に起きて朝の光を浴びること」「バランス良い食事をしっかり食べること」「夜は早めに寝ること」が大切です。毎日の給食は、皆さんが元気に活動するために必要な栄養素がバランスよくとれるように考えられています。ストレスや疲れから早く回復するためにも、しっかり食べましょう。

9/30(木) 委員会活動

画像1 画像1
児童昇降口を入り,教室に向かう通路の壁には,献立表があります。
朝夕の隙間時間を有効活用して,献立表の書き換えを行ってくれています。
これは,一例ですが,このように子供たちの小さな努力と取組で,堀口小は支えられています。

9/30(金) 知的好奇心を高めています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は,昨日の訪問指導の際に6年生が行っていた「理科」の授業のひとこまです。教科書の内容の発展的な課題として,「堀口小学校が建つの土地はどのようにできたのか」の学習を行っていました。土の層がどんな様子になっているかの観察,実験です。子供たちの考察力・好奇心を先生たちは引き出し,工夫しながら高めています。

9/29(木) 訪問指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日午後から、水戸教育事務所所長 様、人事課長 様、市教育委員会教育担当参事 様の3名のお客様が来校しました。全学級の授業参観および施設環境の様子を見ていただきました。子供たちと教職員の様子から、「笑顔」「活気」「意気込み」のある安心・安全な学級づくりができていると、ご感想をいただきました。

9/29(木) あったか、おいしいバッシュドビーフシチュー

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 ハッシュドビーフ 大根の梅ドレサラダ
【献立のねらい】食欲の出る食事の工夫について知ろう(減塩献立)
【栄養士より一言】暑さが続くと、だるい、イライラする、眠れない、食欲がないなど夏ばてを引き起こしやすくなります。そんなときにおすすめなのが、レモンや梅干し、酢などクエン酸が含まれている食品をとることです。これらの酸っぱいものをとることで、食欲が出るようになります。また、料理に少し加えると、味のアクセントになり、健康な体のために、食塩のとりすぎを防ぐ「減塩」にもなります。ちなみに、今日のサラダには、梅干しや酢を入れたドレッシングがかかっています。食べやすくするために「はちみつ」も加えてあります。ぜひ、少しでも食べて食欲を出してみましょう。

9/29(木) 福祉体験(4年)第3弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまでに4年生は、「点字」「車いす」体験を行ってきました。今日は最終の「手話」体験です。前半は、聴覚障がいの方の日常生活で、困っていることや,その工夫、また周りで生活する人からの有効な補助についてのお話を手話通訳を交えて伺いました。後半は、「おはようございます」「ありがとう」などの日常会話や自分の名前、歌(ビリーブ)の手話体験を行いました。子供たちは、実際に手話にふれ、あらためて人と人とがつながりやコミュニケーションの大切さに気付くことができました。

9/29(木) 流れる水の働き〜5年理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の放課後、5年担任と理科支援員の先生方3人で、ビートープ付近で「小山」づくりをしました。今日の授業のための準備でした。
小山のてっぺんから、ゆっくりと水を流した時、地面を流れる水や川(意図的に作ったくぼみ)の様子を観察しました。流れる水の速さや量によるはたらきの違いや流れる水のはたらきと土地の変化の関係について、実験を通して学びを深めていきます。
3人の先生方が苦労して作った甲斐あって、実験中子供たちからは、「確かに」「ホントだ!」と好奇心に満ちた声がたくさん上がっていました。

9/28(水) 虫キング大会2022〜特色ある教育活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今週初めから,朝の登校時に虫かご・虫捕り網をもってくる児童がたくさんいました。それは,今日の『虫キング大会2022』に向けた準備であり,子供たちの楽しみ度の高さを物語っていました。飼育委員会の児童の司会進行で大会が開始しました。縦割り班のメンバーで,制限時間内に,できるだけたくさんの種類の虫を捕ります。異学年の子供たちが,協力し合って作戦を練って,広大な敷地の虫のいそうなところを予想付けて,あちこち移動していました。天気もよく,柔らかい風も吹いていたので,大会にうってつけの状況でした。笛の合図で虫捕りをやめました。リーダーは,最終的に捕った虫の種類と数を確認し,本部に記録カードを提出し,大会は終了です。結果が楽しみですね!本校の特色ある教育活動“虫キング大会”は,末永く愛され続けています。

9/28(水) はさんで食べると,さらに美味しい

画像1 画像1
【献立】ホットドック 牛乳 コールスローサラダ イタリアンスープ
【献立のねらい】朝食の大切さについて知ろう
【栄養士より一言】みなさんは、朝ごはんを食べていますか?朝ごはんは、睡眠による休息モードから活動モードへ体と気持ちを切りかえ、生活リズムを整えるために大切な食事です。朝ごはんを食べることで、寝ている間に下がった体温が上がり、血の流れがよくなるので、体が元気に動き出します。また、内臓も活動を始めるので、腸が刺激され、便通がよくなります。さらに、ごはんやパンを食べることで、脳の働きがよくなるので、勉強への集中力や記憶力が高まります。1日の始まりである朝ごはんを毎日しっかり食べることができるように、早寝、早起きを心がけましょう。

9/27(火) 默動〜そうじの時間その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の役割として,責任をもって取り組んでいる様子です。隅々まで念入りに,限られた時間の中で精一杯きれいにしてくれています。見えているところだけでなく。クロスやたわし置き,椅子をよかして,見えていないところまで拭いたり,磨いたり,掃いたりしてくれています。ある児童が「古い校舎だけど,きれいにしていると古さが気にならないね!」と話していたことを思い出します。まさに“その精神”で子供たちはそうじに取り組んでいます。

9/27(火) 默動〜そうじの時間その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そうじの時間は,どの学年も身支度を調えて掃除場所に行って,しっかり掃除をしてくれています。私語などなく「默動」をしている姿は,何度見ても頼もしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31