2/3(金) 総合的な学習の時間〜4年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「福祉」をテーマにした学習を進めてきた4年生。過日の学習発表会では,中間発表をお家の方々に伝えることが出来ました。今日は,最終的な1年間のまとめを行っています。友達と互いに協力し合ったり,分かりやすい表現になってるか相談したりしながら仕上げ活動に励んでします!

2/3(金) 総合的な学習の時間〜6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「夢」として,将来就きたい職業について,6年生は調べたことをまとめています。スライド10枚近い枚数の資料を既に作成していて,文字の色や大きさ,図・イラスト・写真・グラフなどの資料,簡潔な文章に加除修正を行っていました。伝える相手をイメージして,一人一人ブラッシュアップに励んでいます!

2/3(金) ちょっと早めですが「バレンタイン」仕様のデザート

画像1 画像1
【献立】ミニコッペパン 牛乳 那珂湊焼きそば 大根とハムのサラダ チョコプリン
【献立のねらい】那珂湊焼きそばについて知ろう
【栄養士より一言】今日は那珂湊焼きそばです。那珂湊焼きそばは、那珂湊第三小学校近くのわたなべ製麺所で、製造している「手延べせいろ蒸し中華麺」を使った焼きそばです。もちもちとした食感の麺が特徴で、麺を蒸し器で蒸して作るという、昔ながらの作り方で作っています。那珂湊地区で昔から愛され、B-1グランプリにも出場している那珂湊のご当地グルメです。もちもちした麺を味わいましょう。

2/2(木) 表彰

画像1 画像1
昼休みに校長室にて、表彰を行いました。プログラミング大会に出場して、優秀な成績を収めた5年児童です。
今年度2度目の表彰でした。全国レベルの大会の受賞であることから、市教育振興大会において、表彰が予定されています。
おめでとうございます。

2/2(木) 今日は節分メニューでした!

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 ゆかりあえ みそけんちん汁 福豆
【献立のねらい】節分について知ろう
【栄養士より一言】節分は、季節を分けるという意味があり、この日を境に冬から春になる日とされています。節分に行う豆まきは、病気を起こす悪い気を追い払って、春を呼び込むという意味が込められています。また、歳の数より1つ多く豆を食べ、「一年を無事で健康に過ごせますように」と願います。それから、いわしの頭を柊の小枝にさして戸口に飾るのは、いわしの臭いと柊のとげが、鬼を追い払うためだと言われています。今日は、節分献立として、いわしと福豆を取り入れました。大豆は昔から食べられてきた食材で、様々な物に加工されます。今日の献立にも豆腐・油揚げ・みそとして大豆の加工品を取り入れています。日本の伝統を大切にし、今年も元気に過ごしましょう。

2/2(木) 朝のボランティア活動〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業までの日が,カウントダウンされ始めた2月。6年児童が,昇降口,職員玄関,職員室・校長室廊下の清掃を自主的に行っていました。自分たちで考え,行動できる6年生,素敵で頼もしいです。そして別れが近づいていることに,寂しさを感じました。

2/2(木) 保幼小の交流(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日,勝田あすなろ保育園の年長さんたちが学校の様子を見学に来ました。元気なあいさつで見学をスタートしました。授業中に廊下から参観するため,担任の先生から事前に「やくそく」をされていたようで,とても静かに参観していました。帰りに,子供たちの声が聞こえたのか,うさぎが顔を出して,年長さんに喜んでもらえました。

2/1(水) ゲストティーチャーと〜2年食育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では,勝田第二中学校の栄養教諭の先生の協力を得て,各学年の食育指導を行っています。6年生から順番にスタートし,今日は2年生が学んでいます。本時の課題は「すきすき 大作せん〜野さいの力を手にいれよう〜」です。野菜には体の調子を整えるほかにたくさんの力があることを知りました。“苦手な野菜を食べる作戦”では,一生懸命考え「細かくする」「ハンバーグの中に入れる」「ジュースにする」「我慢して食べる」など,発表しました。野菜の力を手に入れるための工夫をお家の人にも伝えて,実践して欲しいです。

2/1(水) つたわる言葉で表そう〜3年国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2
自分が体験したことや、その時感じたことを詳しく伝えるための表現や伝えたい内容・様子にぴったりくる言葉を選ぶことについて学んでいます。書き方のポイントそして,つなぎ言葉(接続詞)を上手に使うことも,先生が確認してました。それを聞いた子供たちは,自主的にメモっていました。大事なことを落とさず聴く力も備わっていますね!

2/1(水) 小学校最後の家庭科〜6年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
手縫い,ミシンなど2年間で学んできたことを出し切って作品作りを行います。子供たち一人一人が,ランチョンマットやティッシュケース,トートバックなど自分で選択して,作成しています。さすが6年生。手際がとてもよく,糸の後始末も道具の扱いも丁寧です。出来上がりが楽しみですね!

2/1(水) なわとび検定に向けて〜1年体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ来週に迫ったなわとび検定。バディのお友達と互いに数え合っています。みんな「合格」を目指しているので,練習も真剣です。
※「なわとび検定」当日について※
 体育の授業の一環として実施するため,保護者様の参観の呼びかけ予定はございません。ご理解・ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

2/1(水) 電磁石〜5年理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「電磁石が鉄を惹きつける力をもっと強くするには,どうすればよいだろう」という課題で,一人一実験を通して,自分たちの予想を確かめていました。子供たちの予想は,「コイルの巻き数を増やす。」「乾電池の個数を増やす。」でした。友達と交流したり,先生に質問したりしながら実験を進めていました。

1/31(火) ほしいものアレンジメニュー

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 干しいものかき揚げ 昆布あえ みぞれ汁
【献立のねらい】地元の食材を味わおう
【栄養士より一言】茨城県は、干しいもの生産量が全国第1位で、日本の干しいもの約9割近くを生産しています。主な産地は、私たちの住むひたちなか市や東海村などです。正式な名前は「かんしょ蒸し切り干し」といいます。江戸時代に静岡県御前崎市で今の作り方が考えられ、茨城県では1908年から那珂湊で作り始められました。干しいもは干すことによって栄養価が高くなります。特に食物せんいが豊富で、おなかの調子をととのえてくれます。また、カリウムは、体のむくみをとってくれます。今日は1年に1回、給食室で手作りする「干しいも入りかきあげ」です。生産者の方が心を込めて作った干しいもを、味わっていただきましょう。

1/31(火) 掲示板をリニューアル

画像1 画像1
先週と今週に,幼稚園と保育園の年長さんや先生方が来校することや,第4回学校運営協議会(今年度最終回)もあるため,掲示板をリニューアルしました。子供たちの日々の活動の様子が分かるようにしてみました。

1/30(月) 「和食」は人気です

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 納豆 煮合い 豚汁
【献立のねらい】煮合いについて知ろう
【栄養士より一言】茨城県は、れんこんやごぼうなど、1年を通して、多くの野菜が収穫されます。こうした、地元でとれる野菜を活用した料理の一つに「煮合い」があります。「煮合い」は、水戸市の下市地区で、お正月やお祝い事などの人が集まるときに欠かせない郷土料理になります。地元の野菜を使い、煮物の中に酢を加えて、酢の物のように味付けをしたのが特徴の料理です。また、酢を使って味付けをすることで日持ちを良くすることもできます。名前の由来は、諸説ありますが、煮て和えることから、「煮合い」と呼ばれるようになったと言われています。おいしくいただきましょう。

1/30(月) ピンク色が愛らしい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日,梅の花のつぼみが膨らみだしたことをお知らせしました。今日は,久々に暖かい日。梅も愛らしく咲き始めています。濃いめのピンク色がとっても素敵で目が奪われてしまいます。ついつい梅の花に目が行きがちですが,本校にお車で来校される際は,駐車場までのアプローチが交互通行のため,対向車にご注意いただき,梅の花も見ていただけると嬉しいです。

1/30(月) いろいろうつして〜3年図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いろいろうつして」は,版画の学習です。今日は下絵の段階です。タブレットで自分やお友達を写真に撮って,画用紙に構図を考えながら描いていました。出来上がりをイメージするための作品が電子黒板に提示しされていたので,子供たちは,どんな風に描くと版画にしたときに,自分の思いを表現できるかな?と,試行錯誤しながら描いていました。

1/30(月) かけ算をつかって〜2年算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真中央のように並べられているコインをどのように工夫して数えればよいか,考えている場面です。6×4=24 こたえ 24まい というお友達の考えを,図に表すとどうなるか,みんなで考えています。算数の学習では,式と図を関連づけて考えることが大切です。コイン図が,6×4出あることが分かるように,囲む?一部を移動する?など,みんな真剣に考えていました。

1/30(月) お友達と意見を交流〜2年国語〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室では,「本を読んで,せつめいする」という小単元の学習をしていました。どんなことをグループのお友達に伝えているのだろう?と耳を傾けてみると,自分が読んだ本の紹介をしていました。聞いているお友達は,紹介された本のいいなと思ったところなどを付箋紙にメモっていました。話し手は相手を意識して説明し,聞き手は,大事なところを逃さず聞き取ろうという姿勢で学習していました。

1/27(金) 牛乳をコーヒー味に変身(昔は粉末,今は液体)

画像1 画像1
【献立】レーズンパン 牛乳 コーヒー牛乳の素 さつまいもの米粉シチュー ツナサラダ
【献立のねらい】さつまいもについて知ろう
【栄養士より一言】ひたちなか市の特産物の1つ「さつまいも」。5月の中頃に苗を植え、 9月から11月にかけて収穫します。収穫してから2、3ヶ月保存することで、余分な水分がなくなり、甘みが増しておいしくなります。さつまいもは炭水化物が多く、エネルギー源となります。さらに、腸の働きをととのえる食物せんいや、 肌をきれいにしたり、 かぜを予防するビタミンCがたくさん含まれています。今日はひたちなか市でとれたさつまいもをシチューにしました。地元の味をいただきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31