3/8水 給食【給食あるある話】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 マーボー豆腐 寒天入りヘルシーサラダ
★クイズ
 国で決められている学校給食の1食で使える食塩相当量(小学校3・4年生)は? A:5.5g B:2g C:10g

 今日は中華でした。後期課程の生徒が「給食ってマーボー豆腐のときは、春雨サラダとかバンサンスーが多いよね?」と話していました。確かに言われてみるとその確率が多いです。他にも「スパゲッティのときにコロッケ」「揚げパンの時にはワンタンスープ」「トーストのときにはヨーグルト」など給食あるある話です。鋭い子供たち、ほかにも気が付くことがあるのかもしれませんね。
クイズの答えはこちら

3/7火 給食【楽しみ揚げパン】

画像1 画像1
★給食MENU
 ココア揚げパン 牛乳 ツナサラダ ワンタンスープ いよかんゼリー
★クイズ
 食事でとりすぎ注意の「SOS」とはある食品の頭文字です。何でしょうか?

 今日の給食は、揚げパンを楽しみにしていた子供たちが多かったようです。卒業間近の9年生は、人生最後の揚げパンになる人もいるかもしれません。かみしめて味わっていました。給食後も、食べ残りも少なく、よく食べてくれていました。
 給食時間、7年1組で栄養教諭が食育を行いました。無理強いしたわけではないですが、普段は野菜に全く手を付けない生徒が、意識してくれたのか「男なら食べてやるぜ!」とサラダやスープを食べてくれていました。生徒のがんばりにみんな拍手。がんばっていました。「動画にとっておきたいね」「明日は雪が降る?」と周りの生徒たちがびっくりしていました。続いてくれるといいですね。
クイズの答えはこちら

3/6月 給食【春はもうすぐ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばの味噌煮 菜の花あえ ひじき入りたまごスープ さくらもち
★クイズ
 さくらもちの葉は食べられる?食べられない?

 立春も過ぎ、もうすぐ春が近づいているということで、今日は「菜の花」に「さくらもち」と春の食材・食品を取り入れました。「ブロッコリーが入っている?」と言っていた子もいましたが、半分正解です。菜の花はアブラナ科の若いつぼみや茎を食べる野菜の総称なので、ブロッコリーや白菜、キャベツ、小松菜など様々な菜の花があります。
 さくらもちは「道明寺粉」で作られた「関西風(道明寺もち)」を出しました。関東風は東京の隅田川沿いにある「長明寺」が由来で「長明寺もち」とも言われ、あんをロール状の生地で巻かれたものです。それぞれ味わいが異なります。
 和菓子離れが進む現代ですが、全く手をつけられない子供が20人ほどいました。後期課程の生徒でも「初めて食べた」という子もいました。なかには「つぶあん」は苦手だけれど「こしあん」なら食べられるという子もいました。和菓子を口にする機会がないと、食べ慣れないのかもしれません。給食でも、日本の大切な食文化を伝えていきたいと思います。
クイズの答えはこちら

3/3金 給食【ひなまつり】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 五目ちらしずし 牛乳 さけフライ 即席漬け ひなまつりゼリー(もも味)
★クイズ
 ひなまつりとは、何を表しているもの? A:入学式 B:お見合い C:結婚式

 ひなまつりとは、3月3日の桃の節句に雛人形を飾り、菱餅や白酒、桃の花などを供えて子供のの健やかな成長を願う行事です。雛人形は厄を引き受ける役目があり、子供を災いから守り、美しく成長して幸せな人生が送れますように、という願いが込められています。また、ひなまつりに食べる食べ物といえば、ちらし寿司やハマグリのお吸い物、菱餅などがあります。今日の給食には、五目ちらしずしとひなまつりゼリーを取り入れました。
クイズの答えはこちら

2/28火 キャンドルナイトフォーザヒュ−チャーまであとわずか

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいるイベントの第2段、キャンドルナイトフォーザヒュ−チャーがいよいよ3月4日(土)に予定しております。この日は給食の廃油を利用したキャンドル作りも大詰めです。綺麗な色のキャンドルが出来上がっています。たくさんのろうそくに照らされた駅から学校はどのようになるのか、楽しみです。
 皆様のお越しをお待ちしています。

2/26日 ニホンアカガエルの卵をさがそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひたち海浜公園で企画されている<沢田湧水ガイドツアー 特別編>「ニホンアカガエルの卵をさがそう」にスクールパートナーである本校の生徒がお手伝いとして参加しています。
 今回も一般のお客様、沢田湧水地パートナーの方々と一緒に、寒い時期に産卵する二ホンアカガエルの卵塊を探し、生息数を調査しながら、自然観察を行いました。
 3月の日曜日も実施されますので、皆様もご参加いかがでしょうか。

2/23土 6年阿字ヶ浦イベント

 6年生が総合的な学習の時間を使って準備を進めてきた第1段の阿字ヶ浦のイベントを実施しました。当日は、多くの方々のご参加をいただき、阿字ヶ浦駅から海岸までのをウォークラリー、海岸清掃ビンゴ、拾った貝殻等でのシェルランプ作りと大盛況でした。お手伝いをいただきました皆様、誠にありがとうございました。焼き芋も格別でしたね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/2木 給食【地域の方からの温かいお言葉】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 黒パン 牛乳 シチュー ガーリックドレッシングサラダ

 ひたちなか市の給食では、シチューのルーやドレッシングは基本的に手作りしています。手作りすることで、価格や使用添加物が抑えられ、味の調整がしやすいなどの利点があります。
 先日、学区にお住いの市民の方へ、学校給食試食会を開催しましたが、3月1日茨城新聞の朝刊で試食会に参加された方が感想を投稿してくださいました。人生で初めての給食を味わえたこと、お孫さんとの会話が生まれたこと、地元の食材を使い健康を考えた手作りの給食のよさを実感していただけたことなど、温かいお言葉に感激でした。ありがとうございました。
 

2/22水 授業参観

 本年度の最後の授業参観を実施しました。子供たちは、お家の方々がいらっしゃるということで、いつも以上に張り切っていました。また、授業参観後には、学年・学級懇談会も行いました。また、次年度のPTA委員の選出のある学年もあり、保護者の皆様、ご協力をいただき、ありがとうございます。本年度も残り僅かとなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/17金 平磯無線・電波研究発祥の地銘板設置記念講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 美乃浜学園駅で、平磯町を国内の無線・電波研究発祥の地として示す銘板が設置されました。これを記念して、設置計画のメンバーであるお二人を講師としてお招きして、「無線と電波の研究のふるさと平磯」と題した講演会を実施しました。
 児童生徒も自分たちの身近なところにそのような歴史があったことに驚き、真剣に耳を傾けていました。

2/16木 児童生徒会選挙

 児童生徒会選挙を行いました。これまでにポスターや候補者からの演説会など、さまざまな施策を訴えてきました。そして、いよいよ投票、次年度の児童会生徒会役員が決定しました。立候補してくれた皆さん、ありがとうございました。そして、新しく役員になった皆さん、期待していますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/1水 給食【茨城の銘柄豚肉】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め お浸し みそけんちん汁
★クイズ
 茨城県は豚肉の養豚業が盛んで、銘柄豚肉には「ローズポーク」「キングポーク」「美明豚(びめいとん)」「いばらき地養豚」「梅山豚(めいしゃんとん)」「蓮根豚(れんこんぶた)」などがあります。あと一つ、最近できた銘柄豚があります。何というでしょう?

 豚肉はビタミンB群を豊富に含み、その中でもビタミンB1に関しては100gあたりの含有量があらゆる食品の中でトップクラスです。鶏肉や牛肉などの他の肉類と比べても、約10倍のビタミンB1を含んでいるといわれます。ビタミンB1は、ご飯やパンなどの糖質を体内で燃やしエネルギーへ変えるために必要な栄養素です。ビタミンB群は疲労回復のビタミンと呼ばれることもあり、筋肉に乳酸がたまるのを防いでくれるため、疲れやすい人やスポーツをする活動量の多い人などは意識して摂取すると良いでしょう。
クイズの答えはこちら

2/28火 給食【ひじきの漢字】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU 
 黒パン 牛乳 鮭のムニエル ひじきサラダ ミネストローネ
★クイズ
 ひじきは漢字で書くとある動物が関係します。ある動物とは? A:虎(とら) B:鹿(しか) C:犬(いぬ)

 今日のおかずは見た目は和食ですが、ムニエルにサラダと洋食のおかずです。一般的にムニエルはフライパンで作りますが、大量調理だとそうはいきません。給食では、たくさんの鮭にオリーブオイル、小麦粉、コショウをまぶして焼き上げて、レモン汁を仕上げにかけて作ります。普段はバターを使いますが、冬場は冷めると固まってしまうので、オリーブオイルで代用しました。給食中、子供たちは「おいしかった」「魚が嫌いだけど食べられた」という声がありました。

 
クイズの答えはこちら

2/27月 給食【バインベリー】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU 
 ごはん 牛乳 チキンカレー 小松菜サラダ いちご(バインベリー)
★クイズ
 日本にあるいちごの品種は何種類? A:約10種類 B:約30種類 C:約300種類

 今日は地元の阿字ヶ浦でとれたブランドいちご「バインベリー」を提供しました。これは「子供たちに地元のおいしい食材を味わってもらいたい!」という生産者のご厚意があってできていることです。子供たちに感想を聞くと「甘かった!」「幸せでした」「5粒は食べたい」などの声がありました。来月も提供予定です。お楽しみに。
クイズの答えはこちら

2/24金 給食【茨城NO1のスープ】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉の梅風味揚げ おひたし 茨城のおいしい野菜豆乳(投入)スープ

 今日はからあげが好評でした。からあげにはレモンが合うのは定番ですが、爽やかな梅の風味もアクセントになり合います。しょうゆやソースをたくさんかけて食べなくても、酸味で減塩になっています。
 また、今日のスープは、茨城県の事業で毎年行われている「つくろう料理コンテスト」小学生 の部で、最優秀賞に選ばれた市毛小6年児童が考えた、茨城県産の食材をたくさん使った料理でした。さつまいも、小松菜 、にんじんなど茨城県産の食材を具材にし、かつおだしの味噌汁に豆乳を少量加えて減塩に仕上げています。豆乳が苦手という子もいましたが、まろやかでこくがあり、おいしかったという声もありました。茨城県の食材をたくさん使った料理を味わいました。
レシピはこちら

2/22水 NHK総合テレビ放映「実況中」

画像1 画像1
 21日(火)夜11時から11時28分、NHK総合テレビ「実況中」に、本校の4年2組の給食の様子が放映されました。学校名などは載らずに僅かな時間でしたが、オープニングで給食をおいしそうに食べる子供たちのシーンとして全国に流れました。見逃してしまった方は、NHKプラスで放映後1週間は見ることができます。メールアドレスやパスワードなどの設定は必要ですが、簡単に無料で登録できます。

配信期限 :2/28(火) 午後11:28 まで
★NHKプラス 番組放映
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023022104846?p...

2/22水 給食【ちらし寿司】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 牛肉ちらし寿司 牛乳 ししゃもフライ 糸かまぼこの土佐和え
★クイズ
 ちらし寿司は何時代から食べられていた? A:江戸時代 B:大正時代 C:平安時代

 今日は、ちらし寿司が「おいしかった」「ペロリと食べちゃいました」など好評でした。給食室で具材を作るところから手作りです。作るのは大変な作業ですが、子供たちの笑顔のために調理員さんたちも頑張ってくださっています。
クイズの答えはこちら

2/21火 給食【那珂湊焼きそば】

画像1 画像1
★給食MENU
 那珂湊焼きそば 牛乳 大根とハムのサラダ ヨーグルト
★クイズ
 那珂湊焼きそばの特徴は? A:太麺 B:細麺 C:縮れ麺

 今日は人気メニュー「那珂湊焼きそば」でした。献立表を見て、楽しみにしている子供たちも多かったようで「おいしかった」「また食べたい」という声がたくさんありました。
クイズの答えはこちら

2/20月 給食【大河鍋】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 白身魚のレモンフライ こんにゃくサラダ 大河鍋
★クイズ
 大河鍋は広島県の郷土料理です。ある食材が入っているのが特徴です。何の食材? A:豚肉 B:のり C:ねぎ 
 
 レモンフライはいつもはパンや麺のときの献立に出すときが多いのですが、今日はごはんのおかずに出してみました。フライはよく食べてくれていましたが、ごはんの食べ残りがややありました。子供たちの嗜好は難しいですね。
 大河鍋は『おおこうなべ』と読みます。江戸時代中期から、広島県の大河地区で生まれて続く漁師料理です。その中身は下へ。  
クイズの答えはこちら

2/17金 給食【たまごがピンチ?】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食メニュー
 はちみつパン 牛乳 洋風たまごとじ煮 野菜とツナのごまドレッシングサラダ

 たまごとじ煮は和風が多いと思いますが、今日は洋風にしました。何が洋風かというと、かつおだしの代わりにコンソメを使っています。またスキムミルクも入っています。
 最近、鳥インフルエンザなどの影響でたまごの価格が高騰しています。最近は高騰どころか、購入するのも難しくなるとの話も出ています。私たちができることは、たまごを捨てることなくいただくことです。賞味期限は消費期限と違い、期限が過ぎても食べられます。また買いすぎないことも大切ですね。
 今日はかわいい絵柄チーズでした。子供たちは普通のチーズだと食べない子も、これだと不思議と食べられる子も多いです。柄も色々あるんです。探してみただけで、これだけありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31