12/14(水) 一枚一枚,給食室で焼いています

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】アップルシナモントースト 牛乳 コーンサラダ ポトフ
【献立のねらい】体を温める工夫を知ろう
【栄養士より一言】気温が低く、寒さを感じるときは、特に温かい料理がおいしくなりますね。冬野菜には、大根、人参、かぶなど根菜類が多いのが特徴です。寒くて厳しい環境下で育つので、体を温める力があります。寒い冬に、体を温める冬野菜を食べることは、とても理にかなっています。現在、ほとんどの野菜が1年中出回っていますが、旬の時期に旬の食べ物を食べて体調管理をしてみましょう。今日のポトフは冬野菜たっぷりです。

12/13(火) 初体験!カフート〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室では,カフート(Kahoot!)というノルウェー発のウェブアプリを使って,学級活動を行っていました。アプリは英語版なので,初めてはとっつきにくい漢字もしますが,クイズ(4択問題や◯問題など)をオンラインでゲーム感覚で行うことができます。子供たちは,初体験ということで,「何をするのかな・・」という不安な様子もありましたが,クイズが1問目,2問目と進むに従って,大盛り上がりでした。子供たちは,どんなこともあっという間に“楽しむ”ことができますね!すごい!

12/13(火) 教室いっぱい使って〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では,図画工作の学習をしていました。本時の題材は「つないで つるして」の造形遊びです。子供たちは、紙テープや新聞紙を使って,つなげ方やつるし方を考え発見する喜びを味わいながら活動していました。友達と協力しながら、細く切った新聞紙やひもなどを高いところからつないだり,つるしたりしながら,どのようにつるしたら面白いか,交流しながらアイディアを膨らませて,素敵な空間作品を作っていました。

12/13(火) 筆遣いも上達しました〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生になって初めて,子供たちは書写の学習で「毛筆」に取り組んでいます。4月当初は,準備・扱い・片付けなど,ぎごちなさがありましたが,今ではすっかり手慣れています。とめ・はね・はらい・折れなど,気を付けるところを確認して毎回授業を行っています。本時の課題は,平仮名「つり」です。バランスが難しく,半紙の中心を確認し,さらに“曲がり“と”はらい”を丁寧に書き上げていました。

12/13(火) やっぱりカレーは大人気!!

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 ポークカレー 寒天入りヘルシーサラダ
【献立のねらい】寒天について知ろう
【栄養士より一言】寒天の材料は、主に「テングサ」・「オゴノリ」などの紅藻類からできています。寒天が作られるようになったのは、江戸時代の頃と言われています。現在は、長野県で生産されている量が多く、諏訪地域は国内唯一の角寒天生産地となっています。また、寒天は、食物繊維の王様です。ごぼうと比べると13倍以上多く入っています。寒天のもつ、食物繊維は、病気の予防や肥満の予防とおなかの中をきれいにしてくれる働きがあります。

12/12(月) 日なたはポカポカ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り,寒さを実感する日が増えてきました。登校の様子を見ていると,手袋・マフラー・厚手の上着姿の児童が,徐々に増えてきています。
休み時間の時間帯は,太陽がサンサンと降り注ぎ,ポカポカ陽気でした。子供たちは,元気に,鬼ごっこ・鉄棒・縄跳びなどで楽しく遊んでいました。本校は,ノーチャイムで生活をしているので,月曜日課の時は,時間を忘れて遊んでしまうことがあります。この写真撮影の3分後に「休み時間は終わりですよ!」と声をかけられていましたが,直ぐに遊びを止めて昇降口に向かっていました。切り替えが早い,子供たちです。 

12/12(月) たっぷり野菜と果物でビタミン摂取

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 すきやき からしあえ
みかん
【献立のねらい】すき焼きの名前の由来を知ろう
【栄養士より一言】すき焼きは、昔、畑を耕すために使った「すき」という道具を鉄板の代わりにして、魚や豆腐を焼いて食べたことから「すき」で「焼く」ので「すきやき」と呼ばれるようになったといわれています。関東では、砂糖、みりん、酒、しょうゆでつくった「割り下」で肉や野菜を煮て作るのに対し、関西では、まず肉を焼いてから砂糖としょうゆで味付けをし、野菜などの食材を加えて作ります。どちらも溶き卵をつけて食べるところは同じです。寒くなるこれからの季節は、すき焼きなどの温かい鍋料理がおいしく感じられますね。

12/9(金) あったかシチューで,野菜たっぷりいただきます!

画像1 画像1
【献立】コッペパン いちごジャム 牛乳 鶏肉とほうれん草のクリーム煮 こんにゃくサラダ
【献立のねらい】こんにゃくのはたらきについて知ろう
【栄養士より一言】こんにゃくは昔から「おなかの砂おろし」や「胃のほうき」などと言われてきました。これは、食物せんいの豊富なこんにゃくを食べることで体に必要のないものを掃除する、という意味です。昔の人たちは、こんにゃくのはたらきを科学的には知りませんでしたが、経験的には知っていました。こんにゃくは、やわらかすぎず、かたすぎず、弾力性と歯ごたえがあり、シコシコとした食感をもち、味しみがよいです。かめばかむほどおいしく、ゆっくりと食べるのに好都合です。よくかんで食べると、食べ過ぎを防ぐことができます。

12/9(金) ベースボール型ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
今週の振り返りです。3年生と4年生の体育では,ベースボール型ゲームを行っています。3年生は,キックベース(写真:左)。4年生はTボール(写真:右)。授業の導入として,オリジナル・ルールで実施しています。蹴る・打つことや,走る・守備の仕方の練習を兼ねています。子供たちは,チームの友達と協力して,楽しくたくさん走っていました。

12/9(金) 今週の6年生の振り返り(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひたちなか市役所の収税課の方をゲスト・ティーチャーに招き,「租税教室」を行いました。税金を納めることがなくなると,私たちの生活がどのように変化し,どんな支障があるのかVTRやパワーポイントの説明資料を通して学ぶことができました。税金がなくなると,学校に通うことにも大きく影響があることを知り,子供たちは驚き,納税の重要さを実感していました。

12/9(金) 今週の6年生の振り返り(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週・来週にかけて,6年生の授業にゲスト・ティーチャーによる特別授業が計画されています。今週の振り返りとして,勝田第二中学校の栄養教諭による「食育」の授業がありました。将来の健康のために,現在の食生活を見直す学習を行いました。家庭科でも,栄養バランスのよい食事について学んでいましたが,“今”が”将来”に繋がることを知り,より真剣に考えるきっかけとなりました。

12/8(木) プログラミング・書道「表彰」

画像1 画像1
昼休みに5年男子児童の功績をたたえ,表彰を行いました。
・「みんなのみらい みんなでつくろう 全国選抜小学生プログラミング大会茨城大会」茨城県教育委員会教育長賞
・「第6回全国小中学生プログラミング大会」奨励賞
・「第58回JA共済茨城県小中学生書道コンクール」佳作
これからもがんばって欲しいですね!おめでとうございます。

12/8(木) 茨城県産大豆納豆は,美味しいね!

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】ごはん 牛乳 大根と豚肉のいため煮 チンゲンサイの酢じょうゆあえ 納豆
【献立のねらい】納豆について知ろう
【栄養士より一言】昔、那珂川は秋の台風シーズンになると水害が頻繁におこりました。そこで、水戸藩では、台風が来る前に収穫できる大豆の栽培をするようにしていました。しかし、この大豆は台風シーズンにできる大豆と比べると粒が小さく豆腐やみそなどの加工品には向きませんでした。そこで、小さい大豆でもおいしく作ることができる加工品が納豆でした。茨城県では一般的だった小粒納豆が全国的に広まったのは明治時代に常磐線が開通し、水戸駅のホームでおみやげとして販売されるようになったからです。茨城県産の小粒納豆を味わって食べましょう。

12/8(木) 思春期の体の変化〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭による保健体育の授業で,思春期には,体つきに変化が起こり,人によって違いがあるものの,男子はがっしりとした体つきに,女子は丸みのある体つきになるなど,男女の特徴が現れることを学習しました。授業の導入では,ちょっと照れくさそうにしていた児童も,後半は年齢と共に変化していく体のことを真剣に学んでいました。

12/8(木) ”生きる力”を育んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は,各学年の授業のひとこまです。国語では現在,「自分とくらべて,かんそうをかく(2年生)」や,「心の動きを言葉にして,詩を書く(4年生)」という学習を行っていました。自分の思いを言葉にすることを学んでいます。高学年になると国語で学んだことが,理科(写真は5年生)の「実験から分かったことを書く」にも生かされています。様々な学びを積み重ねて,生きる力を育んでいます。

12/7(水) 地産地消「たこ」〜野菜と一緒に美味しく〜

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】ミルクパン 牛乳 ポークビーンズ たこのマスタードドレッシングサラダ
【献立のねらい】地元でとれたたこを味わおう
【栄養士より一言】ひたちなか市は,たこの加工が日本一なのを知っていますか?那珂湊水産加工団地には,たこ加工会社が立ち並び,「蒸したこ」や「酢だこ」」に加工され全国に出回っています。「蒸したこ」は、たこの旨みが逃げないように工夫した加工法だそうです。茨城県で水揚げされる「みずだこ」「やなぎだこ」は,「さくらだこ」と呼ばれています。身がやわらかく、みずみずしいのが特徴です。たこは,たんぱく質の他にタウリンを含んでいるので,疲労回復にも効果があるといわれています。今日はサラダの中に,たこを使っています。よくかんで食感も味わいましょう。

12/7(水) ふりこ〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科支援員の先生は,今日は,5年生の授業サポートに入っています。本時の課題は,「ふりこの1往復する時間は,何によって変わるか」です。子供たちの予想では,ふれはば,おもりの重さ,振り子の長さなどの意見が出ました。振り子の長さに着目して,長さを変えた時のどうなるか実験を行いました。20cm,40cm,60cmの長さで,それぞれ10往復した時の時間を計測して実験している様子です。

12/7(水) Let's play!〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アルファベットに少しずつ慣れてきた3年生。今日は,“アルファベットの大文字を自由に仲間分けしてみよう!”の学習をしていました。ゲームを通して,楽しく友達と交流しながら,外国語に親しんでいます。外国語活動の時間では,子供たちは「Yes!」「Ok」「I'm fine」など英語で答えています。

12/7(水) 昨日の実験結果の考察〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日,鉄球を使って,「金属の体積」は暖めるとどうなるか?,冷やすとどうなるか実験をしました。今日は,その結果に基づいた考察を,自分の言葉でまとめ,友達と意見交流しながら,理解を深めていました。分かったつもりにしない!を大切に,意識して担任は授業を進めています。

12/6(火) 体の芯まで温まる「豚汁」

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 さばの塩焼き おひたし 豚汁
【献立のねらい】さばについて知ろう
【栄養士より一言】今日のさばは、どこの海でとれたさばかわかりますか?答えはみなさんが住んでいる「茨城県」です。茨城県の海では、12月から3月にさばが多く獲れます。この時期のさばは、北海道や東北の三陸沖の冷たい海でえさを食べて、脂をたっぷりとためこんで育っているのでおいしいです。ちなみに、茨城県は全国でもトップクラスにさばが獲れる県です。そして、さばには、高血圧や動脈硬化などを防ぐ「EPA」や、脳のはたらきをよくする「DHA」という体によい成分が含まれているので、「青魚の王様」と呼ばれています。今日は茨城県のさばを味わいましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31