12/1(木) 学習発表会2日目より

天気予報どおりの寒い日。前もってH&Sにて,保護者の方々には“暖かい服装”での参観をお願いしていましたが,途中小雨も降り,予想以上に寒かったです。子供たちは今日の日を目標に,がんばってきました。その成果をたっぷりと見ていただけたことを、職員一同大変嬉しく思っております。学年設定の都合上,2日間,足を運んでくださった保護者の方も多かったと思います。ご理解・ご協力いただき,ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(木) 学習発表会2日目〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間にわたって実施させていただいた『学習発表会』のトリを飾るのは,6年生です。6年生は,初めに音楽の発表(初の試み:ハイブリット形式)を行いました。披露した曲は,「星の世界(リコーダー演奏)」と「地球星歌(合唱)」です。音色も歌声も,さすが6年生といった感じでした。コロナ禍が続いていましたが,子供たちの伝える力は,素晴らしかったです。次に,総合的な学習の時間の学年テーマ「つなごう!未来と自分」で,一人一人が課題を設定し,調べてきた「今と昔」に関することを発表しました。発表後には,参観してくださった保護者の方からの,たくさんの質問に対して,自分の考えを伝える姿が,とても頼もしかったです。

12/1(木) 学習発表会2日目〜4年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間に,「福祉」に関する体験(手話・点字・車いす)をしてきた4年生。自分自身でもっと掘り下げたり,関心をもって調べたりしたことを,まとめたことをプレゼンしました。これまでよりも,編集が複雑なプレゼンのソフトを使って伝えることに,4年生は挑戦しました。子供たちの発表から,福祉は「普段の暮らしの幸せになることであり,みんなが幸せになること」であることが伝わりました。最後に,音楽の時間に練習してきた「オーラリー」をリコーダーで演奏しました。

12/1(木) 学習発表会2日目〜2年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で実施した「まちたんけん」について,分かったこと・伝えたいことをスライドにまとめて,発表をしました。スライドは,班の友達と協力してまとめてきました。発表も役割分担をして,分かりやすく伝えることができました。お家の方からの「質問」にも,がんばって答えている姿から,一生懸命さが伝わりました。後半は,音楽の授業で練習してきた「こぎつね」を演奏しました。“キツネ”繋がりで,キツネダンスも披露しました。しっかりした発表と,可愛らしいダンス姿に,保護者の方々のシャッターを切る回数が増えていたようです。

12/1(木) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は,4・5・6年生の学級にて「おむすびの会」の皆様による読み聞かせを実施しました。久しぶりの読み聞かせだったので,わくわくした気持ちで今日の日を待っていました。昨日に比べて,朝から寒く登校でからだが冷えていましたが,「読み聞かせ」で心があたたかくなりました。

11/30(水) 薬物乱用防止教室〜6年生・学校保健委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茨城県警察本部 少年課 サポートセンターから,講師の先生をお招きして,「薬物乱用防止」に向けた学習しました。今回は,学校保健委員会と兼ねたので,PTA会長を初めとする,役員の皆様も一緒に,講師講話,パネル・標本見学を通して,薬物・喫煙・飲酒などについて学びました。

11/30(水) 作文「表彰」

画像1 画像1
IBS茨城放送「ぼくの作文,わたしの作文」に応募して,入賞した1年生女子児童の作品が,先日(11/21),茨城放送(ラジオ)で,放送されました。
放送の様子が録音されたCDが,学校に届いたので,本日給食の時間に,その作文を全校児童で聞きました。昼休みには,校長室で表彰を行いました。おめでとうございます。

11/30(水) 学習発表会1日目より

各学年が,音楽の時間に練習してきた曲を披露しました。子供たちは,お家の方々に見てもらうために,この日まで精一杯練習してきました。HPでは,画像だけなのがとても残年ですが,どの学年の発表もとても素晴らしく,参観の皆様から,あたたかい拍手をたくさんいただきました。
学習発表会1日目,途中雨が降ってくるなど入れ回りが大変でしたが,皆様のご協力で,無事終了できました。ありがとうございました。※写真は上から順に,1年生,3年生,5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30(水) 学習発表会1日目〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の学年テーマ「私たちの暮らしと環境」より,一人一人が自分の課題として,調べ・考え・まとめたことを発表しました。個人課題も高学年らしく,「森林伐採」「海洋汚染」「大気汚染」「地球温暖化」など,SDGsと関連づけた深い内容について,しっかり自分の考えをまとめていました。リハーサルと本番を通して,子供たちは学年全員の発表を聞くことができました。自分自身がしっかり考えて,深く掘り下げて学んでいるので,聞く姿勢も真剣そのもの。頼もしかったです。最後に,音楽で練習してきた「キリマンジャロ」の合奏を披露しました。

11/30(水) 学習発表会1日目〜3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合的な学習の時間の学年テーマ「われら ひたちなか 観光大使」から,一人一人自分の課題を見つけて,調べ学習を進めてきました。今日はその中間発表として,スライドにまとめたプレゼン発表を行いました。さつまいも・かんそういも・魚などの特産物や,お寺・G1タワー・コストコなどみんながよく目にするひたちなかのよさを,伝えてくれました。最後に音楽発表として,「あの雲のように(リコーダー)」「とどけよう このゆめを(合唱)」「にじ(手話と歌)」で,披露してくれました。

11/30(水) 学習発表会1日目〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習と音楽の学習の成果を発表しました。題して「あきまつり」!子供たちが,工夫して作成した「おなもみダーツ」「まつぼっくりけんだま」「どんぐりめいろ」「あきのつり」「あきのまといれ」「どんぐりこま」「はっぱパズル」「あきのふくわらい」の8つのブースに分かれて,案内・説明班と遊ぶ班を交互に担当して,楽しみました。お家の方や,卒園した幼稚園・保育園の先生も参観してくれました。最後に,今年覚えた「堀口小学校 校歌」を元気よく披露してくれました。

11/29(火) 避難訓練〜不審者対応〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
非常事態発生に備えた緊急時の訓練を通して,全児童・全職員が安全かつ迅速に避難できるように,基本的な行動について確認しました。緊急事態発生の放送(暗号)をみんなが聞くことで,どこで緊急事態が発生し,どのように・どこへ避難すればよいか実践を交えた訓練です。今日は,ひたちなか警察署・スクールサポーターの先生を2名お招きして,避難時の留意点を学びました。訓練の後,1年生は,講師の先生による防犯教室を実施し,2〜6年生は,各学級で担任の先生から防犯について大切な話を聞きました。繰り返し訓練を行うことで,危険回避・対応能力を高めています。

11/29(火) 健康な体を維持する働き「ブロッコリー」

画像1 画像1
【献立】ミートソーススパゲッティ 牛乳 白花豆コロッケ ブロッコリーとコーンのサラダ 
【献立のねらい】白花豆について知ろう
【栄養士より一言】白花豆はインゲン豆の仲間でベニバナインゲンのことをいいます。中でも白色の大きな花をたくさん咲かせるのが特徴で実も白色をしていることから、白花豆とよばれます。日本へは江戸時代に伝わったようで、花が大きくきれいなため観賞用として栽培されていました。豆類はたんぱく質や食物繊維が豊富に含まれています。今日はコロッケに入っています。おいしくいただきましょう。

11/29(火) エプロンづくり〜5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,エプロンの縫い代をアイロンで折り込み,しつけ縫いをする段階です。初めてのことばかりなので,ちょっぴりぎこちない様子でしたが,同じ作業が2箇所目以降になってくると,慣れた手つきに変化しています。丁寧に,慎重に,心を込めて,エプロンづくりに取り組んでいます!

11/29(火) フラッシュカード〜電子黒板〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数の導入で,既習の「1桁+1桁」の計算の確認をしていました。フラッシュカード(電子黒板)に「式」が表示されると,子供たちが競ったように挙手します。子供たちは,家庭学習や隙間時間に,計算カードで復習をしている成果ですね!とても素早く,頼もしく感じました。

11/28(月) 寒さに負けず〜6年体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,太陽は出ていますが,空気が冷たく外遊びをする児童も少なめでした。5時間目,グラウンドから子供たちの声が聞こえるので行ってみると,6年生が「鉄棒」と「縄跳び」をしていました。どちらも得意・不得意が両極端の種目なので,一人一人時間を有効活用しながら,自分の苦手なものに挑戦していました。

11/28(月) 骨まで美味しくいただきました

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 さんまのかば焼き おひたし さつま汁
【献立のねらい】和食の良さについて知ろう
【栄養士より一言】11月24日は「和食の日」です。「日本人の伝統的な食文化である和食の大切さについて考える日」として定められました。ご飯に汁物、主菜、副菜を組み合わせた「一汁三菜」の献立は、和食の基本の形で、安土桃山時代から伝わってきた日本の食文化です。この形式が素晴らしいのは、文化的な面だけでなく、栄養学的にも理にかなっていることです。主食のご飯はエネルギー源として、主菜の魚や肉のおかずはたんぱく質源として、副菜のおかずはビタミンや無機質、食物せんい源として、自然に栄養バランスが整います。
 昔から日本人の健康を支えてきた和食の良さを見直しましょう。

11/25(金) 根菜を美味しく煮込みました

画像1 画像1
【献立】米パン 牛乳 根菜のブラウンシチュー オニオンドレッシングサラダ
【献立のねらい】根菜について知ろう
【栄養士より一言】今日は今が旬のおいしい野菜がたっぷり入った茶色いシチューで「根菜ブラウンシチュー」と言います。私たちが食べている野菜は、種類によって「実、根、葉、茎など食べている部分が違います。では、次のうち、根ではない野菜はどれでしょうか? ア:さつまいも イ:たまねぎ ウ:にんじん
 答えは「ウ:たまねぎ」です。根菜は、さつまいも、にんじんの他に、だいこん、ごぼうなどがあります。これらは土の中に埋まっているものが多いので、たまねぎも根菜と思いがちですが、実は私たちが食べているたまねぎは「葉」が育った部分で、根もとにある硬い部分が「茎」で、そこから細かい「根」が生えています。みなさんも給食でどの部分を食べているか考えて食べてみましょう。

11/25(金) タブレットをマスターしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室では,先生とICTサポーターの先生による,タブレット活用の授業をしていました。ペンの色や太さを変えて,時計の針を示す活動をしていました。先生から,「次は,6時です。短い針は赤,長い針は黒でやってみましょう。」と問題を出され,習ったことを振り返りながら,上手に示していました。
※本日,出張等で不在の先生が数名いることから,空き時間(自分の学級が書写や音楽の授業)の先生の協力を得て,他の学級に入って授業を行っています。

11/25(金) 初めての「ミシン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の家庭科の授業で,ミシンを使い始めました。手縫いのように「直線縫い」「返し縫い」を,ミシンではどのように操作するのか,気を付けるところはどんなところかなど,実践を交えて練習をしています。練習布で,縫い方をマスターしたら,次は「エプロンづくり」です。子供たちの話では,出来上がったエプロンを,宿泊学習で使うそうです。宿泊学習までの約3週間,がんばって仕上げてくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28