1/18(水) 宿泊学習の写真

画像1 画像1
先月,5年生が実施した宿泊学習の写真が届きました。お便りでお知らせしたとおり,今日から25日までの1週間,職員室・保健室前廊下に掲示します。5年生保護者の皆様は,ご案内させていただいた時間内に,ご来校ください。ご協力,よろしくお願いします。

1/18(水) 手回し発電機を使った実験〜6年理科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元「私たちの生活と電気」の学習では,「電気の利用」について多面的にとらえ,生活の中の電気について振り返り,電気エネルギーはつくること,蓄えること,使うこと,変換することなどができることを確認します。今日は,理科支援の先生と一緒に電気を「つくる」「ためる」ことに着目し,手回し発電機を使って実験をしました。

1/18(水) 給食委員の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝,委員の児童の活動場面に遭遇しました。登校すると,献立を書き直しています。二人で協力して,ボードに記入したり,原材料カードを貼ったり,手際よく活動をしていました。

1/17(火) 自分への挑戦〜5年体育〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は,縄跳び大会の持久跳び(前跳び)が,5分間です。1回通して練習するだけで,息が上がってしまいますが,誰もが個人練習の時間いっぱい使って,挑戦し続けていました。「じゃぁ,次は二重跳びね!」と友達と声をかけ合い,競って練習しているグループもありました。また,はやぶさ跳びなど,高難易度の技に挑戦していました。子供たちのパワーに圧倒されてしまいました。高学年の持久力は凄い!

1/17(火) のこぎりを使って〜4年図工〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
題材「ギコギコトントン クリエーター」では,自分がデザインした仕上がりをイメージして,図面におこし,板に書き写し,切り取る流れで作業を進めます。のこぎりの両刃の太目,細目を木目に合わせて切ることを想定して,板向きを考えて,図面を書き写すのが,第一の難関です。第二の難関は,自分が作りたい形どおりに,切り落とすことです。仕上がりまで時間がかかりますが,ケガのないようにがんばってください!

1/17(火) 今朝は寒かったですね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日が雨だったことと,今朝の気温が低かったことが重なって,植物や水たまりなど,凍っているところがたくさんありました。朝日に照らされて,キラキラと光っている学校周辺の様子が,いつもと異なり,その美しさに感動して「すごーい!光ってる!!」と発している児童もいました。朝日が当たらない「花壇(ビオラ)」や「掲示板」は真っ白でした。

1/17(火) 職員研修

画像1 画像1
昨日の放課後,水戸教育事務所の森井主査をお招きして,職員研修を実施しました。
7月に引き続き,「生徒指導研修」の第2弾です。令和4年度も残り2ヶ月半,子供たちと各学級で学日数も50日を切りました。最後まで子供たちにとって居心地のよい学級づくりを目指し,講義や演習で学びました。

1/16(月) あったか煮物とふわふわ卵焼き 〜500投稿目〜

画像1 画像1
【献立】ごはん 牛乳 厚焼きたまご おかかあえ 里いもと豚肉の煮物
【献立のねらい】里いもについて知ろう
【栄養士より一言】里いもは、山でとれる山いもに対して、里でとれることから里いもという名前がつけられました。里いもは熱帯生まれで、暑さに強く、寒さに弱いですが、秋から冬が旬です。里いもにはカリウムが多く含まれています。カリウムには、体内の塩分を排泄する働きがあり、高血圧の予防になります。里いもの種類は多く、「石川早生」「土垂」「海老いも」「八つ頭」などが作られています。株の中心にある親いもの周りに子いもができ、子いもに孫いもができることから、子孫繁栄の縁起の良い食べ物とされています。ひたちなか市の佐野中学区の農家砂川さん、一中学区の農家二川さんの畑で、八つ頭系の幻の品種「雄太くん」が生産されています。里いもの食感を味わいましょう。

1/16(月) 電子黒板を活用して(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は,算数の学習をしていました。一人一人に配られたワークシートには,数多くのコマが描かれていました。これらのコマを,効率よく間違いなく数えることが出来るか,問われると「10のまとまりで考える」と発表がありました。お友達の考えをもとに,先生が電子黒板に10個のコマを,1つ丸囲みしました。これをヒントに,子供たちは鉛筆でコマを囲みながら数えていました。

1/16(月) 電子黒板を活用して(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
参観している中で,ひときわ盛り上がっていたのは,4年生の教室でした。学級活動の時間を使って,これまでの学習内容の振り返りを,子供たちが班の友達と協力して作成した「問題」をクイズ形式で出題していました。クラスのみんなで,学習のポイントを楽しく学び直しをしていました。

1/16(月) 電子黒板を活用して(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,週末に比べると気温が低い上に,外は雨模様。教室では,天候に関係なくいつも通り,子供たちが楽しく学んでいました。写真は,6年生の「音楽」の様子です。電子黒板に楽譜を拡大して表示して,演奏時のポイントを書き込んだり、確認したりしていました。

1/13(金) 元気に,楽しく,体育!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動場から,3年生の元気な声が聞こえてきました。準備運動を兼ねて,縄跳びをしていました。来月に迫っている縄跳び大会に向けて,体育係の号令に合わせて,前跳び・後ろ跳びなど様々な跳び方に挑戦しています。

1/13(金) AETの先生と〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のクラスでは,AETの先生と一緒に英語で楽しく学習をしていました。挨拶を交わしたり,英語の歌を歌ったり,子供たちはちょっぴり緊張していましたが,先生のマネをしながら英語に親しんでいました。写真からは上手く伝わりませんが,「Hallo Hallo Hallo How are you?」と手振りを付けて歌っている様子です。

1/13(金) 重さの学習〜3年算数〜

画像1 画像1 画像2 画像2
グループの友達と協力して,重さ調べをしていました。単元の導入の本時では,天秤を使いました。左右の天秤が釣り合うように,おもり(ブロック)の数を調整しながら「のり」「はさみ」「セロハンテープ」などの重さを量っていました。授業の後半は,一つ一つの重さを調べたことを基にして,重さが等しくなるように様々な文具を入れて測っていました。

1/13(金) 学力診断のためのテスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に引き続き,4.5.6年生の子供たちは,テストに取り組んでいます。「算数」「社会」の問題文をしっかり読んで,解いていました。

1/12(木) キムチの辛さで,食欲増進

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】キムチチャーハン 牛乳 春巻き にらともやしの和え物
【献立のねらい】いばらき美味しお(おいしお)Dayについて
【栄養士より一言】減塩というと、味が薄くておいしくないというイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?茨城県では、減塩であっても料理はおいしくできるということを、県民に広く知ってもらうとともに、日頃から減塩に取り組むように、40(しお)を半分に減らした20日を、減塩の日「いばらき美味しお(おいしお)Day」として定めています。
 ひたちなか市の給食でも、減塩でおいしい給食を提供しています。特に月に1度、「いばらき美味しお献立」として、減塩の工夫をした献立をお知らせしています。キムチの風味でおいしく食べられるチャーハンです。

1/12(木) 学力診断のためのテスト1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
県内の小中学校において,「学力診断のためのテスト」を実施しています。1日目の今日は,「国語」「理科」を実施しました。4年生以上がテストを受けたため,3階は静寂。鉛筆を走らせる音と,テスト用紙をめくる音だけで,集中して取り組んでいる様子が,空気からも感じられました。明日は,2日目「算数」「社会」です。引き続きがんばってください!

1/12(木) 体位測定「低学年」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は,1・2・3年生の児童が体位測定を行いました。4月,9月と比較して,身長や体重が増し,体力が付いてきている子供たち。好きなものだけでなく,苦手な野菜を食べたり,寒さに負けず外遊びを行ったり,引き続き体づくりに励んで欲しいです。

1/11(水) あったかスープで体ポカポカ

画像1 画像1
【献立】はちみつパン 牛乳 ハンバーグバーベキューソース 青のりポテト 麦入り野菜スープ
【献立のねらい】麦について知ろう
【栄養士より一言】今日の麦入り野菜スープには、押し麦という麦が使われています。麦は不足しがちな食物繊維が多く含まれています。食物繊維は体の中に入って、ガンの原因になるものや体に必要ないものを包み込んで、体の外に出してくれる働きがあります。麦だけでなく、野菜や海藻、きのこなどにもたくさんの食物繊維が含まれています。意識して食べるようにしましょう。

1/11(水) 書き初めの作品展(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3階に行くと,今度は4年生,5年生,6年生の素晴らしい作品が掲示されていました。エンジ色の台紙が,額となり,子供たちの作品をよりよくしてくれています。高学年になると,文字数が多くなります。画数が増した漢字と,毛筆では難しいといわれている「の」「し」「い」「る」の平仮名を,バランスよく書き上げることができていました。あまりの力作なので,しばらく立ち止まって鑑賞してしまいました。心を落ち着かせて,一文字一文字心を込めて書くことができた,書き初め会(時間)だったことが作品から伝わってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28