12/13火 給食【根菜チャウダー】黒パン 牛乳 オムレツ もやしサラダ 根菜チャウダー 今日はれんこん、さといも、にんじんなど、地元産の食材がたっぷり詰まったチャウダーを出しました。寒かったので、ほくほくの具材と温かいチャウダーがホッと身に染み渡りました。今日も体調不良で欠席者が多く、たくさん余ってしまったのが残念ではありました。 12/12月 給食【中華】ごはん 牛乳 四川風マーボー豆腐 中華サラダ みかんゼリー ★クイズ 中国四大料理のうち、酢豚や八宝菜などの料理で知られるものはどれ? A:北京料理 B:広東料理 C:四川料理 本校の給食のマーボー豆腐は、市販の調味料のもとは使わずに、にんにく・しょうが・ごま油・豆板醤(トウバンジャン)・甜麺醤(テンメンジャン)・豆鼓(トーチー)・砂糖・味噌・しょうゆ・オイスターソース・花椒(フォアジャオ)などを配合して味付けしています。手作りのよさは、子供たち向けに辛さや味付けを調整できるのがメリットです。調理員さんは手間を掛けて作ってくれています。 今日はどの学年も欠席者がとても多く、給食が大量に残ってしまいました。残らないように、子供たち・先生方ともたくさん食べてくれていました。1日も早く、子供たちが元気に登校してくれることを願いたいと思います。 12/11日 優勝旗は兵庫県へ※写真は全国学校給食甲子園HPより引用 12/9金 給食【新米】ごはん 牛乳 すき焼き からしあえ ★クイズ 新米は、秋にとれたものだけ新米と呼ばれる。○か×か? 本校の給食のご飯は、「茨城県学校給食会」様を通して、東海村の「燦食」様に炊飯委託しています。お知らせが遅くなりましたが、12/5月〜給食のご飯が新米になったとお知らせをいただきました。一般的に新米の旬は秋なのですが、給食では在庫のお米を使い切って、冬頃から新米の提供になります。 今日はご飯にあう「すき焼き」だったので、よりおいしく新米を味わっていただきました。「みずみずしくておいしい」「お米がつやつやしているね」との声がありました。なかには「生卵はでないの?」という声もありましたが、国の衛生上の決まりで学校給食では子供たちに、生魚や生卵など生ものは基本的に提供できません。 12/8木 5年食育「お赤飯の正体をさぐる」授業の中では、家でお赤飯を作ってお祝いのときに食べると答えた子は、1クラス27人中5人しかいませんでした。お赤飯は「食べたいときに食べる」「買って食べる」という文化に変わってしまうのかもしれません。日本に古くから伝わる大切な食文化を受け継いでいきましょう。 12/8木 給食【創立記念をお赤飯でお祝い】お赤飯 牛乳 揚げ餃子 豚肉と野菜の炒め物 みかん ★クイズ お赤飯には「小豆」が全国的に使わますが、関東では「ささげ」が使われています。では、「甘納豆」を入れて食べる地域がある。○か×か? 12月19日(月)は本校の創立記念日ということで、少し早いですが給食でもお赤飯でお祝いをしました。現代はお祝いというと「ケーキ」などが多いようですが、日本ではお赤飯でお祝いをする食文化があることを伝えました。 12/7水 1年生が作ったすてきなおもちゃが
生活科の学習で秋のどんぐりなどを使っておもちゃを作りました。本来であれば、近隣の幼児教育施設の友達と一緒に遊ぶ予定でしたが、今回は遊び方動画を添えて、プレゼントしました。「よろこんで遊んでくれるかな?」みんな楽しみにしています。
12/7水 給食【さば】ごはん 牛乳 さばの塩焼き おひたし 豚汁 ★クイズ 今日のさばは、どこの海でとれたさばでしょうか? A:ノルウェー B:茨城県 C:宮城県 茨城県の海では、12月から3月にさばが多く獲れます。この時期のさばは、北海道や東北の三陸沖の冷たい海でえさを食べて、脂をたっぷりとためこんで育っているのでおいしいです。ノルウェーのサバほどは脂はのっていないですが、ほどよい脂加減です。ちなみに、茨城県は全国でもトップクラスにさばが獲れる県です。そして、さばには、高血圧や動脈硬化などを防ぐ「EPA」や、脳のはたらきをよくする「DHA」という体によい成分が含まれているので、「青魚の王様」と呼ばれています。今日は茨城県のさばを味わいました。 12/4日 三浜駅伝
3年ぶりに開催された第76回三浜駅伝競走大会に美乃浜学園として初めて参加しました。本年度は部活動単位で9チームが出場しました。
当日は晴天にも恵まれ、心地よい海風に促されるように海岸沿いの道を走り切りました。一つのタスキをみんなでつなぐ、今後の部活動にも生かしていけるのではないかと思います。 保護者の皆様には会場への送迎、たくさんの応援をいただき、ありがとうございました。また、大会関係者の皆様もありがとうございました。 12/3土 スカシユリ・沢田湧水地研究チーム
後期課程のスカシユリ・沢田湧水地研究チームが、ひたち海浜公園にて活動してきました。公園ではスカシユリの球根の植え付けや沢田湧水地での生物の生息数等の調査、落ち葉で越冬するオオムラサキの幼虫などの生息数調査などを行いました。
沢田湧水地では、こんなにもたくさんのアカハライモリを確認することができました。また、沢田湧水地では日本の国蝶であるオオムラサキを確認することができていないそうですが、生徒たちの調査で幼虫を確認することができました。 たいへん貴重な体験をすることができました。パートナーの先生、茨城生物の会の先生、海浜公園の皆様、ありがとうございました。 12/6火 給食【さくらだこ】ミルクパン 牛乳 ポークビーンズ たこのマスタードドレッシングサラダ ★クイズ たこの加工、日本一はどこ? A:東京都の豊洲 B:ひたちなか市 C:北海道の小樽 今週は地産地消強化週間になっています。今日はサラダに「さくらだこ」を入れてみました。常陸沖でとれたたこは、漁場がある日立市の花「さくら」にちなんで「さくらだこ」という総称で呼ばれています。ちなみに、ひたちなか市の殿山にある水産会社で加工されたものです。今日は総合的な学習の時間にひたちなか市について学習している3年2組で給食時間に食育を行いました。 12/5月 給食【雄太くん】ごはん 牛乳 大根と豚肉の炒め煮 チンゲンサイと酢醤油和え 納豆 ★クイズ 秋はいろんなイモが収穫される時期です。イモの名前を英語にすると、ジャガイモはポテト、サツマイモはスイートポテトと言いますが、サトイモは何と言うでしょうか? A:タロ B:ジロ c:ゴロ 里芋は今が旬のおいしい食材です。今日の煮物には「雄太くん」という丸系の八つ頭の里芋を使いました。この里芋は、旧那珂湊地区の美田多町という地区で、二川さんという生産者が栽培している幻の品種なのです。市場にはほとんど出回っていないそうです。香ばしい香りと、ほくほくとした食感が特徴です。里芋と気がつかずに食べていた子もいました。写真は3年2組の給食の様子です。 12/2金 給食【みぞれ】ごはん 牛乳 和風ハンバーグみぞれソース しいたけと小松菜のにんにく炒め かきたま汁 ★クイズ みぞれ汁には、ある食べ物をすりおろしたものが入っていて、それが、「みぞれ(雨と雪がまざったもの)」のように見えることから名前がつけられました。さて、その食べ物とは、次のうちのどれでしょうか? 1 きゅうり 2 れんこん 3 だいこん 今日はハンバーグが好評でした。しいたけと小松菜の炒め物は、台湾の栄養士さんからいただいたレシピをアレンジして提供したものです。子供たちにはやや抵抗があったようで、残りが見られました。にんにくで風味を出して食べやすくしてあったのですが、子供たちには、きのこや野菜は苦手な子が多いようです。こちらから声かけをすると「あっ、食べられる」と食べている子もいました。子供たちの偏食と向き合って、献立研究に努めていきます。 12/1木 給食試食会(学区地域住民対象)のお知らせ・令和5年1月27日(金)12:20〜13:10 平磯地区にお住まいの皆様(最大60名) ・令和5年2月 9日(木)12:20〜13:10 磯崎地区にお住まいの皆様(最大60名) ・令和5年2月10日(金)12:20〜13:10 平磯清水町地区にお住まいの皆様(最大60名) ・令和5年3月14日(火)12:20〜13:10 阿字ヶ浦地区にお住まいの皆様(最大60名) 場所:美乃浜学園1階ランチルーム 費用:1食300円(当日会場にて集金いたします。) ・12月1日(木)から募集を開始します。各回の定員を超えた場合には、先着順といたします。(阿字ヶ浦地区は令和5年1月6日(金)から開始) ・各家庭2名までに限定させていただきます。 ・令和4年12月末日までに申込をしてください。(阿字ヶ浦地区は令和5年1月末日まで) ・新型コロナウイルス感染症等の流行状況により中止する場合は、メールで連絡いたします。 ・申込後、キャンセルをする場合には、実施日の5日前までに美乃浜学園担当者までお願いします。その日以降のキャンセルにつきましては、食材発注の都合上、後日費用をご負担いただきます。 ・アレルギーの個別対応はできかねますので、学校給食でアレルギーに不安のある方は、応募をご遠慮ください。 ➡申込はこちらのURLをクリックして入力してください https://forms.gle/pswCieX4har2uJ5r8 12/1木 給食【ラフランス】米粉のクリームスパゲッティ 牛乳 白身魚のレモンフライ 海藻サラダ ラフランスゼリー ★ラフランスの生産量日本一は? A:茨城県 B:山形県 C:沖縄県 私たちがよく食べているシャキシャキとした梨は日本が原産の「和梨」です。一方で、香りがよくて果肉が柔らかいラフランスは、「西洋梨」です。名前の通り「フランス」が原産の果物です。しかし、とても手間がかかる果物なので、フランスでは栽培が難しくなっているそうです。それを日本で広めて、日本人も美味しく食べられるようになりました。今日はラフランスの果汁が入ったゼリーを提供しました。 11/30水 7年校外学習
7年生が海浜公園に校外学習に行ってきました。今回は2回目になります。スカシユリの保全活動と沢田湧水地の保全活動と目的を変えて実施しました。
スカシユリの圃場では、球根の掘り起こしをして、その大きさや数を調査しました。大きな球根を確認できたときには、大きな歓声があがりました。それぞれに保全活動に楽しみながら取り組み、その一端を味わうことができました。 次の土曜日に研究チームが球根の植栽を行う予定です。 11/29火 持久走大会11/22火 4年遠足(大子方面)11/21月 6年総合的な学習の時間
6年生の総合的な学習の時間に、KAWASAKI KIDS 基金の主催者である川崎様を講師にお迎えして、子供たちにお話をしていただきました。ご自身の会社を経営した経験や海外の有名企業の創業者のエピソードを交えたお話を、興味をもって聴いていました。今後、自分たちの立てたプランをどう形にしていくのか、その具体的なアドバイスもいただき、これからが更に楽しみです。
11/30水 給食【大好きカレー】ごはん 牛乳 チキンカレー かぶとハムのサラダ ★クイズ 野菜の「かぶ」の名前の由来は? A:かぶという名字の人が発見したから B:頭の形に似ているから 今日は人気メニューの「カレー」でした。給食のカレーは子供たちはもちろん、先生達からも愛されています。カレーの日は、特にごはんの食べ残りも少ないです。給食のカレーのおいしさの秘訣は、1:野菜を油でよく炒めてから煮ること 2:隠し味に「トマト」「りんご」「2種類のルー」を加えていること 3:調理員さんの愛情 です。じゃがいもがちょうどよいかたさに仕上がるようにしたり、鍋底が焦げないように2人がかりで絶えず混ぜていたり、ルーが塊が残らないようにほぐしたりと、細やかな手間をかけて作っています。 今が旬のかぶをサラダに入れてみました。みずみずしく甘くておいしいと好評でした。かぶを食べ慣れないと苦手な子供たちもなかにはいました。ご家庭ではあまり食べないのでしょうか。給食を通して、また一つ食経験を積むことができました。 |
|