後期後半がスタートしました

画像1 画像1
 楽しい冬休みが終わり、児童が元気に登校してきました。
 今日は学年毎に集会を開きました。新年のあいさつをし、担任の先生方から後期後半への意識を高める話をしました。
 今年度も残り3ヶ月となりました。それぞれの学年のまとめをしっかりしていきたいと思います。

アンサンブルコンテストに出場してきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月25日(日)に吹奏楽部がアンサンブルコンテストに出場しました。
 牛久市中央生涯学習センターまでが遠かったですが、会場に向かう途中の高速道路から雪をかぶったきれいな富士山が見え、歓声が上がりました。
 管楽八重奏・管楽六重奏・打楽器三重奏の3グループは、指揮者がいない緊張の中で、それぞれが立派に演奏していました。

後期前半終了

画像1 画像1
 12月23日、令和4年度後期前半が終了しました。
 オンライン集会を開き、たくさんの児童を表彰し、校長先生の話をしました。
 明日から冬休みです。よいお年をお迎えください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈献立〉はちみつパン 牛乳 ローストチキン コールスローサラダ         マセドアンスープ クリスマスデザート
今日は,クリスマスにちなんだ献立です。クリスマスデザートは,3種類からセレクトにしました。ロールケーキ,ポンデドーナツ,いちごプリン,みなさんはどれを食べましたか?給食のワゴンに乗っているデザートを見て,子供たちはとても喜んでいました。おいしかったですね!ローストチキンもやわらかく,おいしく仕上がりました。鶏もも肉に,赤ワイン,しょうゆ,みりん,砂糖,生姜とにんにく,塩こしょうで下味を付けてオーブンで焼きました。少し漬け込んでおくと,味が染みておいしくなります。ぜひ,ご家庭でもお試しください。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈献立〉チャンポンうどん 牛乳 大学芋 昆布和え
 今日は,年に一度のソフトめんの給食です。笠間市にある笠間ソフトメンの橋本屋さんから持ってきてもらいました。年に一度しか食べることができないので,子供たちも大喜びです。1年生は,初めてのソフトめんでした。麺を切って,おはしを上手に使ってスープに入れながら食べました。ちゅるちゅる〜と音を立てて美味しそうに食べていました。
大学芋のとても人気で,どのクラスもほとんど残りがありませんでした。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈献立〉ミルクパン 牛乳 ポークビーンズ たこのマスタードドレッシングサラダ
 今日の給食には,茨城県日立市で採れた「さくらだこ」を使用しました。ひたちなか市は,たこの加工が日本一です。那珂湊水産加工団地には,たこの加工会社が立ち並び,「蒸しだこ」や「酢だこ」に加工され,全国に出回っています。今日使用した「さくらだこ」は,身がやわらかく,みずみずしいのが特徴です。噛めば噛むほどたこの味がしっかりして,おいしかったです。「たこ大好き!」といっておいしそうに食べている子もいました。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉ごはん 牛乳 さんまの蒲焼き おひたし さつま汁
 今日は和食の献立です。日本では,11月24日を「和食の日」としています。日本人の伝統的な食文化である和食の大切さについて考える日として定められました。ごはんに汁物,主菜,副菜を組み合わせた「一汁三菜」の献立は,和食の基本の形です。
 今日のさんまの蒲焼きは,低学年には食べにくいかな?と思ったのですが,残りが少なく驚きました。「しっぽまで食べたよ」と教えてくれた子がたくさんいました。給食室手作りのタレをかけたので,ごはんがすすむ一品となりました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〈献立〉ごはん 牛乳 納豆 五目きんぴら さばのつみれ汁
 今週は,地産地消強化週間で,地元の食材をたくさん使用しています。納豆は,茨城県産大豆使用の「だるま納豆」です。きんぴらには,「れんこん」と「ヤーコン」を使用しました。シャキシャキとした食感がおいしかったです。「さばのつみれ」は,那珂湊漁業協同組合の女性部のみなさんが,さばを細かく刻み,みそや生姜,片栗粉を混ぜ,一つ一つ丸めて作ってくれました。給食室では,子供たちが食べやすくなるよう,酒と野菜のだしでさばの臭みをとり,みそ汁に入れました。さばのうま味が感じられ,おいしく仕上がりました。

寄付金をいただきました

 佐野の和を推進する会福祉部会から、佐野地区文化祭の収益金より寄付金をいただきました。佐野小学校の教育活動に活用させていただきます。
 ありがとうございました。

ランランタイムスタート  おはなしの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月29日・30日に実施される持久走大会に向けて、中休みの「ランランタイム」が始まりました。一人一人、目標をもって走っていました。
 また、昼休みには「すずかけおはなしの会」のみなさんによる「おはなし会」が実施されました。1・3・5年生の希望者が体育館に多数集まり、手作りの布絵本「金のがちょう」を熱心に聞いていました。教室で見る紙芝居とはひと味違った大きなスケールで、場面が変わるごとに子供たちから歓声が上がっていました。

授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月5日、授業参観を実施しました。
 今回は引渡訓練の実証実験のため、校庭を駐車場として開放しました。PTAの誘導と保護者のマナーのおかげで、スムーズに車の出入りができました。
 授業参観には多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。6年生は親子体験を行い、久しぶりに学校で親子一緒に行事ができました。

2年生町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日、2年生が町探検をしました。交番やお寺、商業施設など、グループ別になって調べに行きました。児童は熱心に話を聞いたり、質問することができました。
 引率を手伝ってくれた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日、3年生が神敷台消防署に見学に行きました。消防車や救急車などを見学し、署員の方にくわしく説明してもらいました。実際に見学することで、社会科の学習が深まったと思います。

6年生陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月2日、暑いくらいの晴天の下、6年生の陸上記録会を行いました。
 どの児童も練習の成果を発揮し、自己ベスト更新を目指して、懸命に挑戦することができました。
 最後は、クラス対抗リレーを行いました。大きな声援を浴びながら、懸命に走り、バトンを繋ぎました。勝敗に関係なくクラスの絆が深まりました。

4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月27日、4年生が遠足でミュージアムパーク茨城県自然博物館に行きました。
 天候にも恵まれ、楽しく遠足に行くことができました。
 ミュージアムパークでは「ときめく石」という企画展をやっていて、児童は興味津々で見学をすることができました。

3年生イモ掘り体験

画像1 画像1
 10月27日、秋晴れの下、3年生がイモ掘りをしました。
 オヤジの力会の協力で、ツタが生い茂るほど大きく育ったサツマイモを、児童は手で懸命に掘りました。収穫したサツマイモはとても立派で、児童の顔より大きいものもありました。児童は自分の手で収穫した満足感で笑顔いっぱいでした。

今日の給食

画像1 画像1
〈献立〉きのこスパゲティ 牛乳 ツナ豆マヨサラダ ヨーグルト
 今日は,スパゲティです。えのきたけ,エリンギ,ぶなしめじときのこをたくさん使用しました。きのこは,うま味や香り成分が多く含まれている食材です。きのこのうま味に,バターやチーズのコクと香りが加わって,とてもおいしく仕上がりました。どの学級も残りが少なかったです。1年生もよく食べていました。また,デザートのヨーグルトも喜んで食べていました。

3年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日、3年生が笠間に遠足に行きました。
 やきもの体験では、悪戦苦闘しながら、思い思いの作品をつくることができました。
 お昼ご飯は、芸術の森公園でのびのびとおいしいお弁当を楽しみました。
 午後は陶芸美術館を見学しました。親しみやすい作品もあり、楽しく鑑賞することができました。
 

2年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日、日立方面に2年生が遠足に行きました。
 シビックセンターでは身体を動かしながら楽しく科学を体験することができました。
 神峰動物園ではグループごとに仲良く見学することができました。

佐野幼稚園児の授業参観・給食体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日、佐野幼稚園の園児たちが、1年生の授業参観に来ました。園児たちは緊張した表情で1年生が学習している様子を参観していました。また、給食も体験しました。始めに栄養教諭から学校でどのように給食が作られているのか説明を受けました。その後はカレーを「おいしい」と食べていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31