7/7木 給食【七夕】

画像1 画像1
★給食MENU
 スパゲッティナポリタン 牛乳 星コロッケ 寒天入りサラダ 七夕ゼリー
★クイズ
 七夕の行事食といえばどれ? A:ちらし寿司 B:そうめん C:ひしもち 答えは下へ

 今日は七夕です。給食も七夕にちなんだ献立にしました。星の形の食材を色々使っています。さて、みなさんは七夕の由来を知っていますか。昔々、七夕の日の夜空には「天の川」がかかるとされていました。「織り姫」と「彦星」という夫婦は仲がよく、遊んでばかりいて仕事をしなかったので、離れ離れにされてしまいました。しかし、1年に1度だけ会うことを許されたのが、天の川がかかる七夕の日だったのです。七夕は奈良時代に中国から日本に伝わり、江戸時代に本格的に広まったそうです。日本の歴史なのですね。
 
クイズの答えはこちら

7/6水 給食【ゴーヤ】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 エビシュウマイ ゴーヤチャンプルー もずくスープ
★クイズ
 ゴーヤの苦みが強いのはどっち? A:緑色が濃い方 B:緑色が薄い方 答えは下へ

 今日は沖縄料理でした。ゴーヤーやもずくは苦手という子もいましたが、これを楽しみにしている子もいます。ちなみに、ゴーヤはウリ科の植物で、ツルレイシ・ニガウリ・ゴーヤなどとも呼ばれています。4年生の理科の学習で育てています。給食時間に、6年生の子供たちにゴーヤのお話をすると覚えている子がいました。ふだん食べている緑色のゴーヤーはまだ熟していないものです。完熟すると実が黄色になり割れます。中の種も赤いゼリー状になります。沖縄県や九州で主に栽培されていますが、茨城県でももう少しすると出回るようになります。今日はゴーヤー料理で一番知られている「ゴーヤーチャンプルー」にしました。給食では塩でもんで下ゆでしているので苦みがなくなっています。苦戦している子供たちには、がんばって一口食べてみるように声かけをすると「おいしいかも?」と箸が進む子もいました。
クイズの答えはこちら

7/6水 1〜3年 芸術鑑賞会

 1年生から3年生の児童が市の文化会館へ芸術鑑賞会に参加してきました。ここ数年、コロナ禍で実施できませんでしたので、児童は初めての参加となりました。「なんちゃってヒーロー」という演劇を鑑賞しましたが、会場は大爆笑で児童たちは、楽しい思い出ができたようです。
画像1 画像1

7/5火 市英語プレゼンテーションフォーラム

 市の英語プレゼンテーションフォーラムが行われました。本校からは9年生の代表5名の生徒が参加しました。出発前には、職員室で英語で意気込みを語って出発していきました。
 結果は、見事、水戸地区大会出場となりました。皆さん、本当にがんばりました。15日に行われる水戸地区大会でも力を発揮できるようベストを尽くしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/5火 授業参観

 今日の5時間目は、授業参観でした。子供たちも保護者の皆様がいらっしゃるのをドキドキしながらも楽しみにしていたようです。お暑い中、たくさんの皆様にご来校いただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/5火 給食【ドイツ料理】

画像1 画像1
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 ハンバーグ ジャーマンポテト 春雨スープ
★クイズ
 今日の給食でドイツ料理が2つあります。どれでしょうか? 答えは下へ

 今日はドイツ料理でした。みなさんはドイツ料理といえば何を思い浮かべますか?私は「ビール」と「ソーセージ」です。「ハム」「ベーコン」もそうですが、有名なところでは「ザワークラウト」「ピクルス」「アイスバイン」などがあります。6年2組で栄養教諭はこのお話と、食事で夏ばて予防ができるお話をしました。
クイズの答えはこちら

7/4月 給食【夏ばて予防には】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばのカレー揚げ 三色甘酢漬け じゃがいものみそ汁
★クイズ
 夏ばてによい肉は? A:牛肉 B:豚肉 C:鶏肉 答えは下へ

 今日は先日までの暑さに比べて、過ごしやすい気候でした。しかし、まだまだ夏ばて気味の子もいます。そんなときこそ「食事」が大切です。今日の給食のように「カレー味」「甘酸っぱい味」がおすすめです。普段の料理に味をプラスしてみてはいかがでしょうか。
 今日は1年生でお箸の正しい持ち方の学習を行いました。実際に、スポンジ・マカロニ・豆をお箸を使って運ぶ体験を行いました。誤った持ち方で覚えてしまうと、大きくなればなるほど、なかなか改善がしにくいです。小さい内から正しい持ち方を身に付けましょう。
クイズの答えはこちら

7/1金 給食【実習生最終日】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 春雨サラダ

 今日は管理栄養士実習生の実習最終日でした。名残惜しいですが、校長先生から激励を受け、子供たちからも感謝のメッセージがありました。“ハートのおりがみ”も子供たちで作ってくれたそうです。5日間という短い間でしたが、これから実習で学んだことを生かして励んでいってほしいと思います。まずは「管理栄養士」の国家試験合格を目指して勉強して、将来は学校給食はもちろん、その他の分野でもご活躍を祈念いたします。がんばってください!

6/30木 給食【夏野菜がたっぷり】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 米パン 牛乳 ラタトウィユ パスタスープ
★クイズ
 ラタトウィユはどこの国の料理? A:イタリア B:フランス 答えは下へ

 今日は夏野菜を使ったおかず「ラタトウィユ」でした。ラタトゥイユとは、夏野菜をにんにくとオリーブオイルで炒めて、トマトを加えて煮込んだフランスの郷土料理です。今日のラタトゥイユには、なす・かぼちゃ・ピーマン・トマトとたくさんの夏野菜が使われています。今日は八百屋さんが子供たちのためにと、地元のブランド品「那珂かぼちゃ」を仕入れてくれました。ほくほくして甘みがありおいしかったです。夏野菜は、水分が多く、暑くほてった体を冷ましてくれる働きがあり、夏バテ予防になります。減塩ですが、トマトのうまみ成分で味を補っています。
クイズの答えはこちら

6/29水 給食【猛暑の給食&子供たちの取材】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 ハッシュドポーク 海藻サラダ
★クイズ
 「ハッシュドポーク」と「ハヤシシチュー」の違いはある?○か×か? 答えは下へ

 今日はとても暑さが厳しかったです。給食室、教室、エアコンを付けても効いていないような感じでいた。給食室では調理員さんが長時間、釜の前に立って火を使って、大量の野菜と肉を炒め、ブラウンルーを長時間かけて練り、手作りしてくれました。感謝ですね。教室では、暑い中、できたて熱々のハッシュドポークで食べてくれるか心配でしたが、子供たちは「おいしい」とよく食べてくれていました。サラダも同じように食べてほしいのですが。
 今日は子供たちから給食室の取材が2件ありました。4年生は国語の新聞をまとめる学習で、給食室を取材してくれました。chromebookで写真をとって、スライドにまとめていました。5年生は社会の地産地消の学習で、献立から給食の地場産物を見つけてくれていました。
クイズの答えはこちら

6/29水 中央地区男子テニス

画像1 画像1
 中央地区に進出を決めた男子テニス個人ペアが大会に出場してきました。結果は、残念ながら1回戦での敗退となってしまいました。戻ってきた生徒からは、この経験を部員に伝えていきたい、そして、高校にも繋げていきたいと力強い言葉がありました。
 また、新しい体制での部活動がスタートしました。それぞれの目標に向かって日々の活動が大切になってきます。みんながんばれ!

6/28火 中央地区1日目

画像1 画像1
 中央地区1日目でした。
 本校からは、女子テニス個人2ペアと柔道男子個人が出場しました。
 女子テニスの個人の2ペアは、共に1回戦惜敗となってしまいました。
 学校に戻ってきて報告に来た選手からは、初めての中央地区の舞台で本来の力が発揮できなかったくやしさがあるという気持ちと次の目標に向けて、新人戦に向けてとそれぞれの想いを話しました。何かを掴んで帰ってきたようです。
 また、柔道男子個人戦では、見事、準優勝に輝きました。県大会出場も決めてました。がんばりました。県大会での活躍を楽しみにしています。

6/28火 給食【実習生2日目】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
★給食MENU
 はちみつパン 牛乳 フランクフルトチリソース こふきいも ジュリエンヌスープ
★クイズ
 「ジュリエンヌ」とはフランスの言葉で何の意味がある? A:角切り B:千切り 答えは下へ

 管理栄養士実習の2日目の今日は、調理室に入っての作業体験をしてもらいました。粉ふきいものじゃがいもの芽取りや、たまねぎの洗浄を行ってもらいました。午後からは食べ終わった食器類の洗浄や、食べ残りを計量してもらいました。初めて実際の大量調理の現場作業を体験して、給食作りの苦労を肌で感じていました。
クイズの答えはこちら

6/27月 給食【実習生が来ました】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん(ナンに変更) 牛乳 ポークシューマイ 焼きビーフン 中華スープ
★クイズ
 ビーフンは何からできている? A:豆 B:小麦粉 C:米 答えは下へ

 今日は茨城キリスト教大学から3人の実習生がきました。内2人は大学3年生で、管理栄養士の臨地実習生です。1年生に配属となりました。子供たちのパワーに圧倒されていました。今週金曜日まで、現場実習として学んでもらいます。 
 また、今日は炊飯を委託している会社の製造トラブルのため、急遽、別業者から「冷凍ナン」を購入し、市内の各学校へ配送してもらいました。ご迷惑をおかけしまい、申し訳ありませんでした。子供たちには、何とか給食時間に食べてもらうことができました。委託会社によると、不具合のあった機械に関しては修理が終わり、明日は通常通りの給食提供ができるとのことです。
クイズの答えはこちら

6/24金 市総体2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 市総体2日目が行われました。昨日に引き続き、職員室に報告にきた9年生の生徒たちからは、悔しさ、よかったところ、後輩への気持ち、受検への決意等いろいろな言葉がありました。中央地区に出場する生徒、次の目標に向かう生徒、いろいろですが、それぞれ頑張れ!

【サッカー】
対那珂湊中 2−2  引き分け
対大島中  1−0  勝利
第5位
【女子バスケットボール】
対大島中 30−54 惜敗
対勝田三中50−52 惜敗
第3位
【女子バレーボール】
対大島中  1−2  惜敗
【男子ソフトテニス】
1ペア 第5位 ※中央地区出場
【女子ソフトテニス】
対佐野中  1−2  惜敗
対田彦中  1−2  惜敗
【水泳】
200m個人メドレー 第5位 ※県大会出場
200m平泳ぎ    第7位 ※県大会出場

6/24金 給食【牛乳】

画像1 画像1
★給食MENU
 食パン チョコクリーム 牛乳 ししゃもフライ レモンドレッシングサラダ 米粉のコーンポタージュ

 牛乳には、成長に欠かすことができない、カルシウムが含まれています。カルシウムは骨や歯を作ったり、筋肉を動かしたりするのに大切な働きをしています。カルシウムが体から足りなくなると、自分の骨を溶かして不足している分を補うので、骨が弱くなってしまいます。カルシウム不足にならないように、できるかぎり毎日カルシウムを意識してとりましょう。
 今日の給食には、コーンポタージュに牛乳を取り入れています。ヨーグルトやチーズなどの乳製品や大豆製品、ししゃものような小魚や野菜を積極的にとるようにしましょう。

6/23木 市総体1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の市総体の結果です。職員室に報告に来た生徒たちは、やりきった気持ち、悔しい気持ち、明日への意欲、いろいろな表情を見せてくれました。いろいろなことを経験できたのではないでしょうか。明日もがんばれ!
野球   対佐野中   1− 4 惜敗
サッカー 対佐野中   4− 1 勝利
     対勝田一中  1− 6 惜敗
     2位リーグへ
バスケ  対田彦中  76−47 勝利
     対勝田一中 50−47 勝利
バレー  対佐野中   0− 2 惜敗
     対勝田二中  2− 0 勝利
     予選2位通過
男テニス 対那珂湊中  2− 1 勝利
     対勝田二中  0− 2 惜敗
     予選2位通過
     対勝田一中  1− 2 惜敗
     対田彦中   2− 1 勝利
     ※得失点差で中央地区決定戦出場ならず
女テニス 個人戦 第3位 第5位 2ペア中央地区出場
柔道   男子個人戦 優勝
水泳   男子100m自由形出場

6/23木 給食【ゆかり】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 韓国風肉じゃが ゆかりあえ 納豆
★クイズ
 「ゆかり」は何からできている? A:漬け物 B:野菜  答えは下へ

 今日は後期課程が市総体で給食がなかったので、少し寂しい雰囲気でした。前期課程の子供たちはいつも通りの給食でした。
 また、今日の給食は「納豆」でした。子供たちは「納豆かぁ」という子もなかにはいましたが、喜んでいた子もいました。ちなみに、AETのエイミー先生もオーストラリア出身ですが、お母さんが茨城の方ということで小さい頃から納豆が大好きだそうです。また、6月21日には水戸市の議会で「なっとう」の語呂に合わせて7月10日を「納豆の日」として市の記念日にすることが決まったそうです。茨城県の特産物である納豆の消費拡大につなげようというものです。
 ゆかりあえは、紫色が鮮やかに仕上がりましたが、子供たちはゆかりに馴染みがないようで、何なのかわからず不思議そうにしていました。
クイズの答えはこちら

6/21火 総体壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日から総体が始まります。それに向けて、児童会生徒会主催の壮行会を実施しました。5年生以上の児童生徒が参加して選手たちを応援します。もちろん壮行会には参加できなかった1年生から4年生もみんなで応援しています。がんばってきてください。

6/22水 1年生 生活科探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が初めての校外学習に行ってきました。今回は、旧磯崎小へ徒歩で出かけていきました。しっかりと並んで安全に歩いています。アサガオの花が咲いていたり、バッタを見つけたりとみんないろいろな発見をして帰ってきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31