5年生 宿泊学習1日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプファイヤーの様子です。係の児童が進行を上手に務め、厳かな雰囲気の中で、第一部の火之神をお迎えしながらスタートできました。第2部のりレクリエーションでは、「パプリカ」や定番「マイムマイム」を楽しく踊る姿も見られました。全員、笑顔いっぱいのキャンプファイヤーでした。

4年タブレット学習(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、夏の星座の学習をしています。今日は、タブレットを用いて、自分で調べた資料や写真をGoogleスライドに貼り付ける活動をしていました。作成したスライドは、クラスで共有し、学びを深めていきます。市の情報教育アドバイザーの坂下先生にもご協力いただき、4年生は、新しい学習に興味をもって取り組んでいました。

社会人による書写指導(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書家の大録先生に来ていただき、書写指導をしていただきました。用具の使い方の確認から、書く姿勢、お手本の見方等、丁寧に教えていただきました。今日のお題は「日」。初めて「折れ」を習います。3年生の反応もよく、先生の話をしっかりと聞いて、元気よくのびのびとした文字を書いていました。

5年生宿泊学習1日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の活動の様子です。午後は焼き板づくりです。真っ黒く焼けた杉板を削って、世界にひとつしかない作品作りを楽しんでいます。作業場も、日影を上手に活用して楽しく取り組んでいます。

5年生宿泊学習1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、宿泊学習に元気に出発しました。ここ数日、急激な気温の上昇で、予定していた活動内容を入れ替えながら取り組んでいます。午後予定したウォークラリーを午前中に実施し、楽しく活動を進めることができています。どの児童も、笑顔いっぱいです。

アサガオのお世話がんばっています!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が育てているアサガオがすくすく生長しています。葉が大きくなり、ツルも伸びてきて、そろそろ支柱が必要な様子です。
 今日は、大きくなったアサガオの間引きをしたり、生長の様子を観察日記に記録したりしていました。感じたことを、上手に文や絵で表現できるようになり、1年生の成長も目覚ましいです。

プール楽しい!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生のプール学習の様子です。小学校で初めてプール。プールでの約束や入る手順を確認した後、体操→シャワー→プールの順番で入りました。嬉しさと楽しさ、ちょっぴり冷たい水の感覚に、思わず大きな歓声があがる元気いっぱいの1年生です。

真剣に!集中して!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の学習の様子です。1組では、AETの先生と一緒に外国語の学習をしていました。今日の課題は「日本のことを紹介しよう」です。Welcome To Japanから始まり、自分だったら何を紹介するかを考えていました。また、2組では、社会科の古墳時代について、教科書をもとに、調べたことをタブレットやノートにまとめていました。どちらの教室も、真剣に、集中して学習に取り組む児童の姿がみられ、教室の空気が凜としていました。

宿泊学習に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月28日(火)、29日(水)に、5年生の宿泊学習が予定されています。場所は常陸太田市の西山研修所です。運動会後、実行委員会を立ち上げ、学年や学級で計画や準備を進めています。初めての宿泊学習にみんな張り切っています。
 今日は、体育館でキャンプファイヤーの練習をしていました。会の進行やレクリーションの準備など、協力しながら活動していました。
 いよいよ来週です。体調を万全にして臨めるよう、支援していきます。

水泳学習開始!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から水泳学習が始まりました。朝の安全祈願の後、午前に2年生、午後に4年生がプールに入りました。このところの暑さで、水温は十分に高く、児童は久しぶりの水の感触を楽しんだり、気持ちよさそうに泳いだりしていました。体育大好き推進員の平澤先生には、バタ足の仕方や腕の使い方等をご指導いただきました。
 健康管理や安全に気を付けて、楽しく上達できるよう、水泳学習を進めていきたいと思います。

プール直前の職員研修!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、職員研修の様子です。いよいよ来週から、プール学習が始まります。安全なプール学習と、もしものための救急救命の手順を、職員で確認しました。子どもの命を守ることを最優先した研修は、真剣そのものです。安全なポール学習に努めてまいります。

たくさん本を読んでね。図書ボランティアの愛!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、市の図書司書の方と一緒に、図書ボランティアの協力者の方が本校図書室に集まり、子どもたちのために、本のメンテナンス等を行っていただきました。人気のある本はたくさん読まれているため、破れたり弱くなってしまったりした部分があります。そこを補修していただきました。また、回収ボックスの素敵にリニューアルしていただきました。本当に、ありがとうございました。

4年生算数 整数の不思議?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数の学習の様子です。0〜9の整数の表し方について、みんなでそのきまりについて考えながら学びました。この10個の整数でどんな大きな数も表せることにも改めてビックリしていました。また、授業後半にローマ数字の表し方も学び、実際に書くことで、数字への興味が大きくなったようです。

町探検に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、生活科の学習で町探検に出かけました。
 中根上野公園では、施設や自然の様子を友達と協力しいて調べることができました。公園への往復の途中では、標識や店など、色々な発見することができました。出会った地域の方に元気よくあいさつもできました。 
 交通安全を守りながら、楽しく活動でき、学区内の様子について関心を高めることができた一日でした。

児童朝会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は児童朝会の日です。児童朝会は、主に各委員会が主体となって、活動内容やみんなに知らせたいことなどを紹介します。
 第1回目の今日は、放送委員会が担当しました。日々の活動の“現場”である放送室から、仕事内容や、今後の活動予定、放送を聞く際に気を付けてほしいことなどを伝えました。さすが放送委員、なめらかな口調で、落ち着いて放送していました。

すなやつちとなかよし 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の図工の学習の様子です。学習の場所が教室から校庭の砂場に移動して、晴天の下で、楽しく学習できました。「すなやつちとなかよし」の図工では、実際に砂に触れ、お山を作ったり、穴を掘ったり、お団子を作ったりしながら、自分の「〜したい」活動を積極的に行うことができました。砂の中の昆虫を見つける児童もいました。みんなで活動し、仲良く協力して取り組むことができた中根っ子です。

PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの保護者の方々や児童の皆さんに参加いただき、奉仕作業を実施しました。校庭の除草やプール清掃など、短い時間でみるみるきれいにしていただき、ありがとうございました。環境整備委員会の皆様には、計画や準備、当日の進行など、大変お世話になりました。
 整った環境で、児童が学習や運動ができることをうれしく思います。今後ともご協力をどうぞよろしくお願いします。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中根小には8つのクラブがあり、毎月1回活動をしています。今回は第2回目。前回立てた計画や準備をもとに、本格的に活動が始まりました。
 室内のクラブをのぞいてみると、科学クラブではスライムづくり、工作クラブではプラモデルなど、思い思いの活動を楽しんでいました。
 異学年の友達とも交流できるクラブ活動、児童が主体となって、安全に楽しくできるよう、支援していきます。

朝ご本始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年学級・教養委員の皆さんによる読み聞かせ「朝ご本」が始まりました。
 今日は、低学年の児童対象です。委員の皆さんの読み聞かせに、児童はあっという間に絵本や物語の世界に引き込まれていました。美しい絵や、臨場感のある語り口に、感嘆の声や笑い声も聞こえてきました。
 次回は来月、高学年の児童を対象に行われます。委員の皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いします。

サツマイモの苗植えをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さつまいも農家の塙さん、地域のときわ会の皆様をお招きして、全校児童でサツマイモの苗植えをしました。
 総合的な学習の時間でサツマイモについて調べている3年生は、苗植えの前に体育館で、塙さんからサツマイモの種類や育て方、歴史などについてお話をいただきました。児童は熱心にメモを取ったり質問をしたりしていました。
 そして、ときわ会の方々と一緒に、学校西側の中根ファームにて、サツマイモの苗を植えました。1・2年生は、5・6年生に教えてもらいながら、1本ずつ丁寧に植えることができました。
 今回植えた品種は、「シルクスィート」と「タマユタカ」です。秋においしいサツマイモが収穫できるのを楽しみに、観察やお世話をしていきます。塙さん、ときわ会の皆様、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30