6/24金 市総体2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 市総体2日目が行われました。昨日に引き続き、職員室に報告にきた9年生の生徒たちからは、悔しさ、よかったところ、後輩への気持ち、受検への決意等いろいろな言葉がありました。中央地区に出場する生徒、次の目標に向かう生徒、いろいろですが、それぞれ頑張れ!

【サッカー】
対那珂湊中 2−2  引き分け
対大島中  1−0  勝利
第5位
【女子バスケットボール】
対大島中 30−54 惜敗
対勝田三中50−52 惜敗
第3位
【女子バレーボール】
対大島中  1−2  惜敗
【男子ソフトテニス】
1ペア 第5位 ※中央地区出場
【女子ソフトテニス】
対佐野中  1−2  惜敗
対田彦中  1−2  惜敗
【水泳】
200m個人メドレー 第5位 ※県大会出場
200m平泳ぎ    第7位 ※県大会出場

6/24金 給食【牛乳】

画像1 画像1
★給食MENU
 食パン チョコクリーム 牛乳 ししゃもフライ レモンドレッシングサラダ 米粉のコーンポタージュ

 牛乳には、成長に欠かすことができない、カルシウムが含まれています。カルシウムは骨や歯を作ったり、筋肉を動かしたりするのに大切な働きをしています。カルシウムが体から足りなくなると、自分の骨を溶かして不足している分を補うので、骨が弱くなってしまいます。カルシウム不足にならないように、できるかぎり毎日カルシウムを意識してとりましょう。
 今日の給食には、コーンポタージュに牛乳を取り入れています。ヨーグルトやチーズなどの乳製品や大豆製品、ししゃものような小魚や野菜を積極的にとるようにしましょう。

6/23木 市総体1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の市総体の結果です。職員室に報告に来た生徒たちは、やりきった気持ち、悔しい気持ち、明日への意欲、いろいろな表情を見せてくれました。いろいろなことを経験できたのではないでしょうか。明日もがんばれ!
野球   対佐野中   1− 4 惜敗
サッカー 対佐野中   4− 1 勝利
     対勝田一中  1− 6 惜敗
     2位リーグへ
バスケ  対田彦中  76−47 勝利
     対勝田一中 50−47 勝利
バレー  対佐野中   0− 2 惜敗
     対勝田二中  2− 0 勝利
     予選2位通過
男テニス 対那珂湊中  2− 1 勝利
     対勝田二中  0− 2 惜敗
     予選2位通過
     対勝田一中  1− 2 惜敗
     対田彦中   2− 1 勝利
     ※得失点差で中央地区決定戦出場ならず
女テニス 個人戦 第3位 第5位 2ペア中央地区出場
柔道   男子個人戦 優勝
水泳   男子100m自由形出場

6/23木 給食【ゆかり】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 韓国風肉じゃが ゆかりあえ 納豆
★クイズ
 「ゆかり」は何からできている? A:漬け物 B:野菜  答えは下へ

 今日は後期課程が市総体で給食がなかったので、少し寂しい雰囲気でした。前期課程の子供たちはいつも通りの給食でした。
 また、今日の給食は「納豆」でした。子供たちは「納豆かぁ」という子もなかにはいましたが、喜んでいた子もいました。ちなみに、AETのエイミー先生もオーストラリア出身ですが、お母さんが茨城の方ということで小さい頃から納豆が大好きだそうです。また、6月21日には水戸市の議会で「なっとう」の語呂に合わせて7月10日を「納豆の日」として市の記念日にすることが決まったそうです。茨城県の特産物である納豆の消費拡大につなげようというものです。
 ゆかりあえは、紫色が鮮やかに仕上がりましたが、子供たちはゆかりに馴染みがないようで、何なのかわからず不思議そうにしていました。
クイズの答えはこちら

6/21火 総体壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ明日から総体が始まります。それに向けて、児童会生徒会主催の壮行会を実施しました。5年生以上の児童生徒が参加して選手たちを応援します。もちろん壮行会には参加できなかった1年生から4年生もみんなで応援しています。がんばってきてください。

6/22水 1年生 生活科探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が初めての校外学習に行ってきました。今回は、旧磯崎小へ徒歩で出かけていきました。しっかりと並んで安全に歩いています。アサガオの花が咲いていたり、バッタを見つけたりとみんないろいろな発見をして帰ってきました。

6/22水 給食【和食】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 さばの塩焼き ひじきの炒め煮 かきたま汁
★クイズ
 ことわざ『さばを読む』の意味は? A:ごまかすこと B:迷うこと 答えは下へ

 今日は、ごはんに焼き魚、煮物、汁物と和食でした。給食前の4時間目頃には、校内で焼いたさばと煮物のしょうゆの匂いが漂っていて、子供たちは「お腹空いた〜」と言っていました。焼き魚や煮物は苦手という子も多いですが、ご家庭で食卓に並ぶ機会が少なくなっていることも原因の1つだと言われています。食べる機会が少しずつ増えていくと、子供たちの食経験も豊かになって、偏食も徐々に改善されてきます。食卓にはたくさんは出さなくても、少しでも出すことが大切です。給食でも同じように心がけています。
クイズの答えはこちら

6/21火 海外からの給食視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は台湾から、本校の給食視察がありました。「台湾大享食育協会」事務局の方3名と通訳の方1名がお見えになりました。本校が第16回全国学校給食甲子園で優勝したことをインターネットで知り来校されました。子供たちも「ニーハオ」とあいさつをしていました。
 本日は給食もご試食いただき、「特にスープがうまみがありおいしかった」と言っていました。会談では、台湾でも給食はあるそうで、「カレーが人気」「野菜や魚は苦手な子が多い」など日本と似ている部分がありました。日本のようなお皿やお椀ではなく、プレートに盛り付けるタイプが主流だそうです。また、台湾ではベジタリアン給食の日、肉オンリーの日などもあるそうです。ただし、日本の給食や食育は世界的にみてもすばらしく、台湾では日本の真似をしているそうです。

6/21火 給食【栄養の日2022】サスティナブルに食べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ココアパン 野菜ジュース チキンカツトマトソース 麦入り野菜スープ キウイフルーツ チーズ

 今日は、日本栄養士会から「キウイフルーツ」と「野菜ジュース」を特別にいただいたので給食で提供しました。キウイ1個で1日に必要なビタミンCがとれ、野菜ジュースは30種類もの野菜が使われているものでした。キウイは「ゴールド」で甘くておいしかったです。野菜ジュースも好みは分かれたようでしたが、いつもと違う飲み物で物珍しく飲んでいました。私たちの食生活で不足しがちな「野菜」と「果物」の摂取の大切さを考える機会となりました。

6/20月 水泳学習が始まりました

 先週実施したプール開きに続いて、いよいよ水泳学習が始まりました。子供たちの嬉しそうな声がプールに響き渡ります。これから暑い日が続くようですので、絶好のプール日和です。安全を一番に、楽しい水泳学習を行っていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/20月 給食【ナンだって?】

画像1 画像1
★給食MENU
 ナン 牛乳 キーマカレー コーンサラダ 
★クイズ
 ナンはインドではよく食べられている食品である。○か×か? 答えは下へ

 「先生、今日の給食は“何ですか?”」と聞かれ「ナンだよ」と答えました。今日はこういう会話がたくさんありました。今日のカレーはいつもと違う「キーマカレー」でナンにピッタリでした。カレーに、ナンをつけておいしく食べてくれていました。ナンの食べ残りもほとんどなく好評でした。今日は暑かったので、香辛料の効いたカレーがちょうどマッチしてよかったです。
クイズの答えはこちら

6/17金 給食【地産地消】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豚ごぼうとたまごのそぼろ からし和え わかめの味噌汁
★クイズ
 私たちが地元でとれた食材を食べることを何という? A:地産地食 B:地産地消 C:地育地消 答えは下へ

 茨城県は年間を通して、様々な農林水産物がとれる全国有数の一大産地です。令和元年の農業生産額(野菜)は全国第3位で、「茨城をたべよう」を合言葉に県民が一体となって地産地消を推進しています。
 今日の給食も使用食材の約7割が茨城県産でした。暑さで食欲がない子も多いようでしたが、そぼろをごはんにかけて食べていて、ごはんの残りもそこまで多くはなくてよかったです。
クイズの答えはこちら

6/17金 プール開き

 昼休みに体育委員会の児童生徒が中心となって、プール開きを行いました。本来であれば全校児童生徒で実施するところありますが、清掃等の準備を中心となって行ってきた体育委員が代表として行いました。
 学校長からは、水泳学習は命に直結する一歩間違えば危険なことであるので、みんなが代表して安全意識を高めてほしいという話があり、代表生徒からも安全に学習しますと誓いの言葉ありました。
 来週から、本校の水泳学習が始まります。皆さん、安全に楽しく学習していきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/16木 給食【栄養教諭実習生】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 和風スパゲッティ 牛乳 コロッケ 小松菜サラダ 
★クイズ
 スパゲッティの芯を残した状態でゆでることを何という? A:リストランテ B:アルデンテ C:アンザンテ 答えは下へ

 今日は子供たちの人気メニューで、楽しみにしていた子も多かったようです。給食後も「おいしかったです!」「たくさん食べました!」という声がたくさんありました。今日は暑かったので、調理員さん達も高温での揚げ物やパスタ茹でなど、大変な中で作業してくださいました。
 今年度は、茨城キリスト教大学から栄養教諭の実習生が1名来ています。8年1組に配属となりました。今日は1日観察実習で、学校や子供たちの様子を見てもらいました。残りの5日間は10月3日〜7日に来ます。
クイズの答えはこちら

6/15水 給食【ハンバーグ】

画像1 画像1
★給食MENU ごはん 牛乳 和風ハンバーグ しらすあえ もやしたっぷりごま味噌汁
★クイズ〜食中毒防止のためのハンバーグの作り方〜
 どっちが先がよい?
 A:たまねぎをみじん切りにする B:肉をこねる
 
 今日はハンバーグを楽しみにしていた子が多かったです。食べ残りも少なく、美味しく食べてくれたようでした。
 梅雨場の6月は湿度が高く、食中毒も発生しやすくなります。衛生面には十分に気をつけた調理を心がけています。
クイズの答えはこちら

6/14火 給食【手作りトースト】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ツナトースト 牛乳 麦入りミネストローネ ヨーグルト
★クイズ
 ミネストローネはどこの国の料理? A:メキシコ B:イタリア C:アメリカ 答えは下へ 

 給食は、毎日調理員さんが作ってくださっていますが、今日のツナトーストも写真のように給食室で手作りしました。ツナやコーンを混ぜた具を、食パンにひとつひとつ丁寧にぬり、オーブンで焼きあげました。手作りすることは、時間も手間もかかりますが、味や塩分を調整することができます。調理員さんも、みなさんにおいしく食べてほしいという気持ちで作ってくださっています。
クイズの答えはこちら

6/13月 給食【梅雨】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉の梅風味唐揚げ 切り干し大根の炒め煮 豆腐と油揚げの味噌汁
★クイズ
 梅は生で食べられる。○か×か? 答えは下へ

 梅は、6月ごろに旬を迎えます。昨日のニュースで、水戸の梅が収穫最盛期だとありました。水戸=梅 をイメージする方もいると思いますが、実は収穫量自体は多くはありません。しかし、近年は「福結(ふくゆい)」という水戸ブランドの梅が開発されたそうです。今日は水戸の梅ではありませんが、梅のペーストを唐揚げの下味に使いました。ほんのりと梅の香りと味がして、子供たちも「おいしい!」と喜んで食べていました。ちなみに、梅には疲れをとってくれる効果もあります。梅で梅雨を元気に過ごしましょう。
クイズの答えはこちら

6/12日 ひたちなか海浜鉄道開業記念祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひたちなか海浜鉄道開業記念祭2022に本校の吹奏楽部が招待を受け、演奏を披露しました。那珂湊駅ホームに作られた特設ステージには、たくさんのお客様にいらっしゃっていただきました。大勢の方々の前で演奏する機会は少ないので、たいへん貴重な体験となりました。お招きいただき、ありがとうございました。また、保護者の皆様にも楽器運搬等のお手伝いをいただき、お世話になりました。


6/10金 給食取材『だいすき常陸』掲載

画像1 画像1
 先日お知らせしていた、JA常陸の広報誌「だいすき常陸」第41号に、本校の給食が特集された件で、本日、県北・県央を中心とした11市町村をエリアに7万5千部が発行
(50,000部を戸別配布、25,000部を店舗等600ヵ所に設置)されました。インターネットでも閲覧できますので、アクセスしてご覧ください。

⇒ https://www.ja-hitachi.jp/jimoto/ebooks/daisuki...

6/10金 給食【かみかみの食材とは?】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 黒パン 牛乳 米粉シチュー かみかみ枝豆サラダ
★枝豆と大豆は同じ物である。○か×か? 答えは下へ
 
 今日は「歯と口の健康週間」の最終日ということで、枝豆サラダにあるかみかみ食材を入れました。「アーモンド?」「ナッツ?」といっている子もいましたが、答えは「大豆」です。これは、節分でまくような炒った大豆を粉砕したものです。ナッツ類などはアレルギーの子が多いので、学校給食ではほとんど提供していません。本校ではアレルギーのある子にアレルギー源を除いた食事を提供していますが、今日はその除去した食事を提供した子から、下膳された食器に写真のとおり、感謝のメッセージが添えてありました。調理員さんもとても喜んでいました。心がホっとするできごとでした。
 
クイズの答えはこちら
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30