プール直前の職員研修!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、職員研修の様子です。いよいよ来週から、プール学習が始まります。安全なプール学習と、もしものための救急救命の手順を、職員で確認しました。子どもの命を守ることを最優先した研修は、真剣そのものです。安全なポール学習に努めてまいります。

たくさん本を読んでね。図書ボランティアの愛!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、市の図書司書の方と一緒に、図書ボランティアの協力者の方が本校図書室に集まり、子どもたちのために、本のメンテナンス等を行っていただきました。人気のある本はたくさん読まれているため、破れたり弱くなってしまったりした部分があります。そこを補修していただきました。また、回収ボックスの素敵にリニューアルしていただきました。本当に、ありがとうございました。

4年生算数 整数の不思議?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数の学習の様子です。0〜9の整数の表し方について、みんなでそのきまりについて考えながら学びました。この10個の整数でどんな大きな数も表せることにも改めてビックリしていました。また、授業後半にローマ数字の表し方も学び、実際に書くことで、数字への興味が大きくなったようです。

町探検に出かけました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が、生活科の学習で町探検に出かけました。
 中根上野公園では、施設や自然の様子を友達と協力しいて調べることができました。公園への往復の途中では、標識や店など、色々な発見することができました。出会った地域の方に元気よくあいさつもできました。 
 交通安全を守りながら、楽しく活動でき、学区内の様子について関心を高めることができた一日でした。

児童朝会がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は児童朝会の日です。児童朝会は、主に各委員会が主体となって、活動内容やみんなに知らせたいことなどを紹介します。
 第1回目の今日は、放送委員会が担当しました。日々の活動の“現場”である放送室から、仕事内容や、今後の活動予定、放送を聞く際に気を付けてほしいことなどを伝えました。さすが放送委員、なめらかな口調で、落ち着いて放送していました。

すなやつちとなかよし 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1年生の図工の学習の様子です。学習の場所が教室から校庭の砂場に移動して、晴天の下で、楽しく学習できました。「すなやつちとなかよし」の図工では、実際に砂に触れ、お山を作ったり、穴を掘ったり、お団子を作ったりしながら、自分の「〜したい」活動を積極的に行うことができました。砂の中の昆虫を見つける児童もいました。みんなで活動し、仲良く協力して取り組むことができた中根っ子です。

PTA奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たくさんの保護者の方々や児童の皆さんに参加いただき、奉仕作業を実施しました。校庭の除草やプール清掃など、短い時間でみるみるきれいにしていただき、ありがとうございました。環境整備委員会の皆様には、計画や準備、当日の進行など、大変お世話になりました。
 整った環境で、児童が学習や運動ができることをうれしく思います。今後ともご協力をどうぞよろしくお願いします。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中根小には8つのクラブがあり、毎月1回活動をしています。今回は第2回目。前回立てた計画や準備をもとに、本格的に活動が始まりました。
 室内のクラブをのぞいてみると、科学クラブではスライムづくり、工作クラブではプラモデルなど、思い思いの活動を楽しんでいました。
 異学年の友達とも交流できるクラブ活動、児童が主体となって、安全に楽しくできるよう、支援していきます。

朝ご本始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年学級・教養委員の皆さんによる読み聞かせ「朝ご本」が始まりました。
 今日は、低学年の児童対象です。委員の皆さんの読み聞かせに、児童はあっという間に絵本や物語の世界に引き込まれていました。美しい絵や、臨場感のある語り口に、感嘆の声や笑い声も聞こえてきました。
 次回は来月、高学年の児童を対象に行われます。委員の皆さん、今年度もどうぞよろしくお願いします。

サツマイモの苗植えをしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さつまいも農家の塙さん、地域のときわ会の皆様をお招きして、全校児童でサツマイモの苗植えをしました。
 総合的な学習の時間でサツマイモについて調べている3年生は、苗植えの前に体育館で、塙さんからサツマイモの種類や育て方、歴史などについてお話をいただきました。児童は熱心にメモを取ったり質問をしたりしていました。
 そして、ときわ会の方々と一緒に、学校西側の中根ファームにて、サツマイモの苗を植えました。1・2年生は、5・6年生に教えてもらいながら、1本ずつ丁寧に植えることができました。
 今回植えた品種は、「シルクスィート」と「タマユタカ」です。秋においしいサツマイモが収穫できるのを楽しみに、観察やお世話をしていきます。塙さん、ときわ会の皆様、ありがとうございました。

1年生公園探検!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、生活科の学習で中根上野公園に探検に行きました。行き帰りでは、交通ルールを守り、安全に気を付けて歩くことが出来ました。
 公園では、グループ毎にフィールドビンゴをしたり、自分で見付けた公園のひみつをワークシートに書いたり、楽しく遊んだりしました。公園を訪れた地域の方にも元気にあいさつができました。
 初めての校外学習でしたが、自分たちで決めたルールや約束を守り、友達と上手にコミュニケーションをとりながら仲良く活動ができ、自然との関わりを深めることができました。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 中根小では、毎月始めに全校朝会があります。現在はオンラインで校長室から発信しています。今日は、校長先生と生徒指導主事の先生からお話がありました。
 校長先生からは、凡事徹底(あいさつ、掃除、廊下の歩き方等)の確認と、雨の日の過ごし方について、「晴耕雨読」の言葉を例にお話をいただきました。生徒指導主事の先生からは、最近の看護状況から、図書室での過ごし方や、地域の公園での遊び方等について気がついたことと、6月の生活目標についてお話がありました。
 児童は、教室でしっかりと話を聴くことが出来ました。梅雨に入りますが、健康と安全に気を付けて過ごしていきましょう。

4年生、点字体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が社会福祉協議会の方をお招きして、点字体験を行いました。この学習は、自分の身の回りにある福祉について興味をもち理解を深めることがねらいです。点字の打ち方をを教えていただき、自分の名前を打つことができました。4年生のこの時期に、体験をとおして、地域・社会へ目を向けた総合的な学習の時間を進めていきます。本校の教育目標にある「よりよい社会をつくる人の育成」を目指し、取り組みはじめたところです。

スポーツテストと避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午前中、体育の時間にスポーツテストを実施していました。画像は5年生のボールスローの様子です。より遠くを目標に、力一杯投げる姿が見られました。午後は、避難訓練でしたが、急な雨のため、教室でできる行動を行い、避難経路を確認しました。先生の指示に従い、机の下にしっかり避難することができていました。実際に行動することが、訓練では大切。しっかり行動できた中根っ子でした。

学校訪問指導がありました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、水戸教育事務所の先生の学校訪問がありました。学校施設と学級の学習の様子をみていただきました。来校した先生からは「先生と児童の関係がよく、とても生き生きとしていますね」というお言葉と、校内施設も適切に整備されている旨のお言葉をいただきました。子供たちは、いつも通りに、発表や質問しながら、タブレットも活用する姿がたくさん見られました。

一中地区環境部会の皆さんと花植えをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一中地区地域のふれあいを広める会の環境部会の皆さんと一緒に、3年生が花植えをしました。環境部会で一中地区の小学校を毎年一校ずつまわって、花壇に花苗を植えるこの活動は、今年で33回目になるそうです。
 今日は朝から快晴で、絶好の花植え日和になりました。児童は、環境部会の皆さんとふれあいながら、丁寧にサルビアとマリーゴールドの苗を植えていました。「苗植えって楽しい!」「きれいに出来てうれしい!」といった声が聞こえました。
 環境部会の皆さん、ありがとうございました。大切に育てていきます。

3年生もあいさつ運動!

画像1 画像1 画像2 画像2
計画委員会のあいさつ運動の輪が広がっています。今日は、1・3・4年生の昇降口に、3年生の「あいさつをし隊」が登場し、元気にあいさつ運動をしていました。写真は、あいさつ運動後に撮ったもので、みんな目が輝いていました。計画委員会の行動に、学校全体が動き出しています。

あいさつ運動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「心にひびくあいさつを」をテーマに、計画委員会の児童があいさつボランティアを募り、あいさつ運動を展開しています。一人一人があいさつについて考え、そのよさに気付き、行動できるように働きかけていきます。ポスターを作って各学級に配付したり、放送で呼びかけたり、アンケートを活用して振り返りをしていく予定です。
 初日の今日は、あいさつボランティアの児童が昇降口で、登校してきた児童に大きな声であいさつをしていました。ますます元気で明るい中根小を目指して頑張っています。

5年生の総合!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の総合の学習として、日本の伝統芸能を学ぶことを進めています。そのひとつとして、太鼓の体験と演奏に向けての練習を開始しました。講師の橋本先生にご指導いただき、まずは基本的な叩き方を学んでいきます。叩いたときの振動や手応えを、じっかり感じることができた子供たちでした。

スポーツテスト&業間運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3年生のシャトルランと2年生の業間運動の様子です。3年生は、体育館で自分の力の挑戦するシャトルランを行いました。運動会によって身に付けた持久力を確かめる機会ともなりました。マスクをはずし、全力で取り組むことができていました。また、業間運動として、2年生は走力を高める運動をしました。ボール投げ・固定遊具運動など、学年ごとにローテーションしながら、年間を通しての体力向上を図っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30