6/16木 給食【栄養教諭実習生】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 和風スパゲッティ 牛乳 コロッケ 小松菜サラダ 
★クイズ
 スパゲッティの芯を残した状態でゆでることを何という? A:リストランテ B:アルデンテ C:アンザンテ 答えは下へ

 今日は子供たちの人気メニューで、楽しみにしていた子も多かったようです。給食後も「おいしかったです!」「たくさん食べました!」という声がたくさんありました。今日は暑かったので、調理員さん達も高温での揚げ物やパスタ茹でなど、大変な中で作業してくださいました。
 今年度は、茨城キリスト教大学から栄養教諭の実習生が1名来ています。8年1組に配属となりました。今日は1日観察実習で、学校や子供たちの様子を見てもらいました。残りの5日間は10月3日〜7日に来ます。
クイズの答えはこちら

6/15水 給食【ハンバーグ】

画像1 画像1
★給食MENU ごはん 牛乳 和風ハンバーグ しらすあえ もやしたっぷりごま味噌汁
★クイズ〜食中毒防止のためのハンバーグの作り方〜
 どっちが先がよい?
 A:たまねぎをみじん切りにする B:肉をこねる
 
 今日はハンバーグを楽しみにしていた子が多かったです。食べ残りも少なく、美味しく食べてくれたようでした。
 梅雨場の6月は湿度が高く、食中毒も発生しやすくなります。衛生面には十分に気をつけた調理を心がけています。
クイズの答えはこちら

6/14火 給食【手作りトースト】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ツナトースト 牛乳 麦入りミネストローネ ヨーグルト
★クイズ
 ミネストローネはどこの国の料理? A:メキシコ B:イタリア C:アメリカ 答えは下へ 

 給食は、毎日調理員さんが作ってくださっていますが、今日のツナトーストも写真のように給食室で手作りしました。ツナやコーンを混ぜた具を、食パンにひとつひとつ丁寧にぬり、オーブンで焼きあげました。手作りすることは、時間も手間もかかりますが、味や塩分を調整することができます。調理員さんも、みなさんにおいしく食べてほしいという気持ちで作ってくださっています。
クイズの答えはこちら

6/13月 給食【梅雨】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 鶏肉の梅風味唐揚げ 切り干し大根の炒め煮 豆腐と油揚げの味噌汁
★クイズ
 梅は生で食べられる。○か×か? 答えは下へ

 梅は、6月ごろに旬を迎えます。昨日のニュースで、水戸の梅が収穫最盛期だとありました。水戸=梅 をイメージする方もいると思いますが、実は収穫量自体は多くはありません。しかし、近年は「福結(ふくゆい)」という水戸ブランドの梅が開発されたそうです。今日は水戸の梅ではありませんが、梅のペーストを唐揚げの下味に使いました。ほんのりと梅の香りと味がして、子供たちも「おいしい!」と喜んで食べていました。ちなみに、梅には疲れをとってくれる効果もあります。梅で梅雨を元気に過ごしましょう。
クイズの答えはこちら

6/12日 ひたちなか海浜鉄道開業記念祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひたちなか海浜鉄道開業記念祭2022に本校の吹奏楽部が招待を受け、演奏を披露しました。那珂湊駅ホームに作られた特設ステージには、たくさんのお客様にいらっしゃっていただきました。大勢の方々の前で演奏する機会は少ないので、たいへん貴重な体験となりました。お招きいただき、ありがとうございました。また、保護者の皆様にも楽器運搬等のお手伝いをいただき、お世話になりました。


6/10金 給食取材『だいすき常陸』掲載

画像1 画像1
 先日お知らせしていた、JA常陸の広報誌「だいすき常陸」第41号に、本校の給食が特集された件で、本日、県北・県央を中心とした11市町村をエリアに7万5千部が発行
(50,000部を戸別配布、25,000部を店舗等600ヵ所に設置)されました。インターネットでも閲覧できますので、アクセスしてご覧ください。

⇒ https://www.ja-hitachi.jp/jimoto/ebooks/daisuki...

6/10金 給食【かみかみの食材とは?】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 黒パン 牛乳 米粉シチュー かみかみ枝豆サラダ
★枝豆と大豆は同じ物である。○か×か? 答えは下へ
 
 今日は「歯と口の健康週間」の最終日ということで、枝豆サラダにあるかみかみ食材を入れました。「アーモンド?」「ナッツ?」といっている子もいましたが、答えは「大豆」です。これは、節分でまくような炒った大豆を粉砕したものです。ナッツ類などはアレルギーの子が多いので、学校給食ではほとんど提供していません。本校ではアレルギーのある子にアレルギー源を除いた食事を提供していますが、今日はその除去した食事を提供した子から、下膳された食器に写真のとおり、感謝のメッセージが添えてありました。調理員さんもとても喜んでいました。心がホっとするできごとでした。
 
クイズの答えはこちら

6/9木 給食【カレー味】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 豆腐のカレー煮 春雨サラダ

 今日の給食は、野菜のおかずでしたが、カレー粉を入れてカレー味にしたので食べやすかったようです。春雨サラダも酢をきかせて、さっぱりと食べられたようです。食欲がないときには、「カレー味」や「酸味のきいたもの」がぴったりです。ご家庭でもお試しください。

6/8水 給食【地産地消の推進】

画像1 画像1
 ひたちなか市では、子供たちの郷土理解の促進や、環境負荷の軽減、新鮮な食材提供などのために「地産地消」を推進しており、学校給食への地場産物の積極的な活用を行っています。
 昨日、ひたちなか市の栄養教諭等が集まる会議があり、JA常陸のご協力のもと、食材生産者の方にお越しいただき、使用できる作物の検討を行いました。食材の特徴、使用できる時期、規格、歩留まり、配送可能地区などを確認しました。
 学校給食で使用する生鮮食材は、買い置きはせずに、当日や前日に業者や生産者さんに納品していただいています。今後も、地域と連携を図って、さらに学校給食に地場産物を活用できるように努めていきます。

6/8水 給食【よくかむこと】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 厚焼き玉子 大豆とじゃこの甘辛がらめ 豚汁
★クイズ
 足を下につけている時と、つけていない時、どっちがよくかめる? 答えは下へ
 
 今週(4〜10日)は「歯と口の健康週間」です。これにちなんで、今週は4年2組で歯に関するお話をしています。今日は「よくかむこと」を実践するために、ごはんを1口30回かんで味わうという体験をしました。「甘くなった!」「もちもちしておいしい!」という声がありました。よくかんで食べると、食べ物の味を感じやすくなり、味覚が育つと言われています。時間をみながら食べることは難しいですが、時間がとれるときにはよくかんで味わうということも実践できると、自分の体のためになります。

クイズの答えはこちら

6/7火 給食【地元の味★那珂湊塩焼きそば】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 那珂湊塩焼きそば 牛乳 揚げぎょうざ わかめサラダ

 今日は地元Bグルメ「那珂湊焼きそば」でした。那珂湊やきそばは、ひたちなか市で生まれて60年以上愛されている料理です。町おこしのB級グルメとして全国に広まっています。那珂湊やきそばの特徴は「せいろ」という道具に手作業で麺を入れて蒸して作ることや、太くてもちもちしている麺です。那珂湊地区にある「わたなべ製麺所」の麺を使うのが決まりです。市内では那珂湊地区を中心に那珂湊やきそばが売られています。那珂湊焼きそばを食べて、地元の賑わいのために頑張っている人達を応援しましょう。
 給食室では、今日も写真のように、調理員さんが2人がかりで、大量の麺を焦げないように炒めてくれました。

6/6月 給食【甘酢あん】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あん 中華サラダ
★クイズ
 次の中でお酢の入っていない調味料はどれでしょう? A:ケチャップ  B:マヨネーズ C:醤油  D:ドレッシング 答えは下へ

 給食には、酢を使った料理が時々登場します。酢は、人間が作り出した最初の調味料ともいわれ、古代エジプトの時代からあったそうです。酢のすっぱいのが苦手という人もいるかもしれませんが、酢には、疲れをとったり、血液をサラサラにしてくれたり、ばい菌をやっつけてくれて、食べ物を腐りにくくしてくれたりと、良いことがたくさんあります。 今日の肉団子の甘酢あんに酢を使いました。酢豚風でしたが、素揚げした肉団子とじゃがいもにからめました。4年生の教室では「苦手だな」という子がいましたが、「食べてみれば?」とすすめると「あっ、おいしいかも」と食べてくれていました。「食わず嫌い」は無理強いしない程度に、子供の背中を押して促してあげることも大切です。
クイズの答えはこちら

6/5日 修学旅行無事到着しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日間の修学旅行も無事到着しました。保護者の方々もお迎えもありがとうございました。生徒の表情からも充実した時間を過ごしたことが分かりました。
 教師も生徒も第一声は「寒い、寒い。」それだけ、京都・奈良は暑かったようです。

6/5日 9年修学旅行3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日の見学を終え、新幹線の乗車待ちをしております。予定通り13:45京都駅発の新幹線に乗って帰ります。

6/5日 9年修学旅行

画像1 画像1
3日間お世話になった旅館に挨拶をして、一つ目の目的地北野天満宮に向けて出発です。

6/5日 9年修学旅行3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。昨日はみんな疲れていたのか、消灯時間よりも前に寝ている部屋もありました。みんな元気です。美味しく朝食をいただき、この後の学級別行動にそなえています。

6/4 9年生修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただいま妙心寺での坐禅体験を終え、部屋で夕食をとっています。
明日はいよいよ最終日です。さらにたくさんの思い出を増やせるよう「PEACE」を合言葉にみんなで協力していきます。

6/4土 9年修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな疲れた様子ではありますが、元気です。
班別行動を終え妙心寺に着きました。
いい思い出がたくさんできたようです。

6/4土 9年修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都の天気は晴れ、29度と昨日同様暑いですが、みんな元気に出発しました。
夕方に妙心寺で坐禅体験を行います。

6/4土 9年修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
生徒たちはみんな朝から元気一杯です。身支度を整え、美味しく朝ごはんをいただいています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30