6/7火 給食【地元の味★那珂湊塩焼きそば】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 那珂湊塩焼きそば 牛乳 揚げぎょうざ わかめサラダ

 今日は地元Bグルメ「那珂湊焼きそば」でした。那珂湊やきそばは、ひたちなか市で生まれて60年以上愛されている料理です。町おこしのB級グルメとして全国に広まっています。那珂湊やきそばの特徴は「せいろ」という道具に手作業で麺を入れて蒸して作ることや、太くてもちもちしている麺です。那珂湊地区にある「わたなべ製麺所」の麺を使うのが決まりです。市内では那珂湊地区を中心に那珂湊やきそばが売られています。那珂湊焼きそばを食べて、地元の賑わいのために頑張っている人達を応援しましょう。
 給食室では、今日も写真のように、調理員さんが2人がかりで、大量の麺を焦げないように炒めてくれました。

6/6月 給食【甘酢あん】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 肉団子の甘酢あん 中華サラダ
★クイズ
 次の中でお酢の入っていない調味料はどれでしょう? A:ケチャップ  B:マヨネーズ C:醤油  D:ドレッシング 答えは下へ

 給食には、酢を使った料理が時々登場します。酢は、人間が作り出した最初の調味料ともいわれ、古代エジプトの時代からあったそうです。酢のすっぱいのが苦手という人もいるかもしれませんが、酢には、疲れをとったり、血液をサラサラにしてくれたり、ばい菌をやっつけてくれて、食べ物を腐りにくくしてくれたりと、良いことがたくさんあります。 今日の肉団子の甘酢あんに酢を使いました。酢豚風でしたが、素揚げした肉団子とじゃがいもにからめました。4年生の教室では「苦手だな」という子がいましたが、「食べてみれば?」とすすめると「あっ、おいしいかも」と食べてくれていました。「食わず嫌い」は無理強いしない程度に、子供の背中を押して促してあげることも大切です。
クイズの答えはこちら

6/5日 修学旅行無事到着しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日間の修学旅行も無事到着しました。保護者の方々もお迎えもありがとうございました。生徒の表情からも充実した時間を過ごしたことが分かりました。
 教師も生徒も第一声は「寒い、寒い。」それだけ、京都・奈良は暑かったようです。

6/5日 9年修学旅行3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終日の見学を終え、新幹線の乗車待ちをしております。予定通り13:45京都駅発の新幹線に乗って帰ります。

6/5日 9年修学旅行

画像1 画像1
3日間お世話になった旅館に挨拶をして、一つ目の目的地北野天満宮に向けて出発です。

6/5日 9年修学旅行3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。昨日はみんな疲れていたのか、消灯時間よりも前に寝ている部屋もありました。みんな元気です。美味しく朝食をいただき、この後の学級別行動にそなえています。

6/4 9年生修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ただいま妙心寺での坐禅体験を終え、部屋で夕食をとっています。
明日はいよいよ最終日です。さらにたくさんの思い出を増やせるよう「PEACE」を合言葉にみんなで協力していきます。

6/4土 9年修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな疲れた様子ではありますが、元気です。
班別行動を終え妙心寺に着きました。
いい思い出がたくさんできたようです。

6/4土 9年修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都の天気は晴れ、29度と昨日同様暑いですが、みんな元気に出発しました。
夕方に妙心寺で坐禅体験を行います。

6/4土 9年修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
生徒たちはみんな朝から元気一杯です。身支度を整え、美味しく朝ごはんをいただいています。

6/3 修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都・奈良は30度を超える暑さでしたが、みんな元気に予定を終えることができました。
生徒たちは、今日の思い出を振り返りながら、部屋ごとに夕食を食べています。
明日は、1日班別行動になります。

6/3金 給食【8年保護者試食会】食と健康を考える機会に

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 いわしの南蛮漬け ごま生姜和え キャベツの味噌汁 ブルーベリーゼリー

 8年生の希望する保護者を対象に「給食試食会」を行いました。コロナ禍ということで、ついたてを設けて黙食でしたので何だか味気ない感じでしたが「安心して食べられました」「食べられただけでよかったです」などのご感想をいただきました。栄養教諭の講話も行い、「薄味を心がけていること、野菜をたくさん使うこと、不足しがちな栄養の補足など家庭の食事とのバランスが大切であることがわかりました」「バランスのよい栄養を常に考え、食べ残しのない献立を考えてくださり、感謝です」などの声をいただきました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。今年度は全学年で実施予定ですので、他学年の方も次の機会にあります。
 午後の時間には、7年生で「食事と健康」について、栄養教諭が担任と連携して食育授業を行いました。自分の食生活を振り返って、よい生活習慣を調べ、授業後は「甘い物のとりすぎに気をつけたいです」「魚をもっと食べるようにしたいです」などの声がありました。生活習慣病にならないように、今のうちから気をつけてほしいと思います。

6/3 修学旅行1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
無事京都の地に着き、ただいま奈良の薬師寺に来ております。
このあと薬師寺の見学をして、東大寺へ向かいます。
みんな元気です。

修学旅行 1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り進んでおります。
ただいま昼食を車内で美味しくいただいております。

6/3金 9年生修学旅行に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ今日から日曜日までの予定で、修学旅行が始まりました。学校に集合した生徒は、朝の会を終え、いよいよバスで東京駅へ向けて出発です。みなさん、楽しんできてください。保護者の皆様、朝早くのお見送りありがとうございました。

6/2木 給食【手作りの味】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 コッペパン 牛乳 白身魚のマヨネーズ焼き 野菜のスープ煮 フルーツゼリーあえ
 
 今日は「白身魚のマヨネーズ焼き」が好評でした。レシピを下に掲載していますので、ぜひ、ご家庭でお試しください。
 ひたちなか市の学校給食は、手作りを心がけています。今日の給食も、野菜のスープ煮はもちろん、白身魚のマヨネーズ焼きも手作りのマヨネーズソースを白身魚にのせ、オーブンで焼きました。手作りのよさは味の調整がしやすいことです。最近の給食はみなさんの健康を考えて食塩の摂取量を控えています。手作りすることは、手間も時間もかかって大変ですが、子供たちの喜ぶ姿を思い浮かべて、心を込めて調理員さんが作ってくださいました。
レシピはこちら

6/1水 NHK「サラメシ」DVDを観ました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、NHK「サラメシ」のディレクター様から、番組の録画DVDを記念にいただきました。ありがとうございます。本日の給食時間には、食育授業の様子が映っていた4年1組の子供たちにDVDを観てもらいました。
 先日、再放送がウクライナ情勢で流れてしまったそうなので、もし見逃してしまってご覧になりたい方がいましたら、学校までお知らせください!

6/1水 給食【薄味に慣れよう】

画像1 画像1
★給食MENU
 ごはん 牛乳 手作りふりかけ おひたし 大根と豚肉の炒め煮
★クイズ
 食塩の量が多いのはどっち? A:ごぼうサラダ B:きんぴらごぼう 答えは下へ

 茨城県民は、全国のなかでも食塩を多く摂りすぎています。そこで、県は毎月20日を減塩の日「いばらき美味しおDay」として減塩を呼びかけています。濃い味は、ごはんが進みますが、薄味になれることが大切です。給食では、だしを使ったり、生姜やにんにくなどの香辛料やごまなどの風味を生かして、薄味でもおいしく感じられるように工夫しています。薄味にすると、素材の味がよくわかるようになります。ちなみに、健康な体を維持するためには、国の研究では1日の食塩摂取量の基準が男性7.5g未満、女性6.5g未満となっています。給食では1食あたり2.5g(小学3・4年生)となっているので、使える調味料の量は限られています。給食が薄味の理由は、これに沿っているからです。
クイズの答えはこちら

5/31火 給食【那珂湊焼きそば】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 那珂湊焼きそば 牛乳 大根サラダ ヨーグルト
★那珂湊焼きそばは地元で何年愛されているグルメ? A:5年 B:20年 C:60年 答えは下へ

 那珂湊焼きそばは、最近、全国ネットのTVでも注目されている地元グルメです。給食でも人気の献立です。那珂湊焼きそばの特徴はなんと言っても「もちもちの麺」です。那珂湊三小の近くにある「わたなべ製麺所」で作られる麺を使って作ることが「那珂湊焼きそば」の条件です。この麺は「手延べせいろ蒸し麺」と呼ばれる、せいろで蒸してから手でほぐして延ばすという、職人さんの技術で作られる、こだわりの麺です。地元の味を楽しみましょう。
 給食室では、調理員さんが何十キロもある麺と野菜を二人がかりで焦げないように炒めて作ります。給食時間、子供たちは笑顔でたくさん食べてくれていました。
クイズの答えはこちら

5/30月 給食【旬の味覚★初がつお】

画像1 画像1 画像2 画像2
★給食MENU
 ごはん 牛乳 かつおとじゃいものケチャップがらめ もやしサラダ 大根のみそ汁

 かつおの旬は「春」と「秋」の年2回です。春のかつおは「初がつお」といい、南の海からえさを求めて北上していきます。脂が程よくのってさっぱりとしています。一方、秋のかつおは「戻りがつお」といい、えさをたくさん食べて北の海から戻ってきた魚なので、とても脂がのって濃厚な味わいです。今日の「かつおとじゃがいものケチャップがらめ」は魚料理のなかで、子供たちに人気メニューの1つです。レシピを以下にご紹介しますので、ぜひお試しください。
レシピはこちら
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30